1852403 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

今日の散歩 New! やすじ2004さん

梅雨時期6月に入りま… New! 木昌1777さん

嬉しい事は New! 楓0601さん

今朝は素晴らしいお… New! ローズコーンさん

電波の日 New! エンスト新さん

Comments

クマタツ1847@ Re[1]:遠来の友を迎えて久々のM邸での語らい(05/26) yokota115さんへ 今日はまた雨模様で、気…
yokota115@ Re:遠来の友を迎えて久々のM邸での語らい(05/26) おはようございます。 今週は大雨警報や…
クマタツ1847@ Re[1]:鹿児島市の鴨池動物園跡を訪ねる(10/26) 老人の思い出さんへ 私も歩いていて偶然…
老人の思い出@ Re:鹿児島市の鴨池動物園跡を訪ねる(10/26) 小学校の修学旅行で鴨池動物園に行きまし…
人間辛抱@ Re:「西郷どん」が眠る南洲墓地を訪ねる(その三)(09/04) いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…

Freepage List

Headline News

Category

2014.04.01
XML
カテゴリ:鹿児島の歴史
IMG_2970.jpg

仙巌園から北へ約800m、花倉御仮屋跡に到着。戊辰戦争軍用貨幣の「薩摩二分金」を造ったと言われる場所である。弘化4年(1847年)9月に建てられ、邸苑は文久3年(1863年)ごろ廃邸となり、建物は同年7月薩英戦争直後、国分村の仮屋として移された(「磯の名所旧蹟」による)という。上の写真は御仮屋跡の石壁である。

 「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として国指定名勝となっており、私も写真では見ていたが、山の中に突然という形でこの石壁を見たときはその素晴らしさに目を見張った。いつか整備されて一般に公開される日が待たれる。

 下は「朱御門」表門=西門である。 

IMG_2986.jpg 

 屋根付きの門

IMG_2987.jpg

 御仮屋表門手前に「石造りアーチ橋」がある。擬宝珠のついた欄干があったそうだが、今はは残っていない。
調所広郷が、熊本の石工・岩永三五郎に命じて造らせたといわれる。

IMG_2963.jpg

 川上から写した写真                

IMG_2965.jpg

 川下から写した写真

IMG_2969.jpg

 庭内に戻って「石風呂」 お湯を沸かして入れたそうだ

IMG_2975.jpg

 井戸跡

IMG_2976.jpg

 庭石の残り

IMG_2980.jpg

 折れた石橋

IMG_3023.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.04.01 19:43:56
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.