◎柔道指導(体育の授業で)その3= 第2時限目
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・飯塚市立第2中学校の体育の授業にて、柔道を指導します
・対象は、2年生三クラス、各クラス4時限ずつ。
この中学校では、体育を「男女一緒」に指導します
※なお、三クラスですが、各クラスに柔道部員が1名はいますし、ほかにも
柔道経験者の女子がいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第2時限の目的
... ~~~~~~~~
・受け身の練習:複数パタンで
※頭を打たない事
※畳をしっかりと叩く
・寝技のゲーム(帽子取り合いのゲーム)
============================
★授業前に、二年生の生徒らが道場に入ってきます。
柔道着は、ケースに入れて、道場前に置いてあり、
自分のサイズの柔道着を選んで、道場に道着を持って入ってきます。
そして、体操着を着用のまま道着を着ます。
道着の着方は第一時限で指導済みです。
★チャイムがなり、点呼を体育の先生が行い、
その後、生徒らは正座をして、私も正座をし、
互いに礼をします。
★体操体形に開いて、準備体操。
末次流のアレンジを加えた準備体操
※授業は午前中にありますので、まだ気温が低くとても寒いのですが、
体操をしていくうちに、温まります。
※準備体操後、2つの種類の補強運動的準備体操をします
その1) 二人一組になる。片方が
足を開いて、馬跳びの馬の形になり、もう片方が、これをジャンプして、
馬の足の間を潜り抜ける という動きを3回一セットで行います。
3回交代。
※この運動は、レスリングやサンボの選手らがよくしますね。
その2)サーキットトレーニング(短縮版)
このサーキットトレーニングは、嘉穂東高校の柔道部時代に、春合宿中に、
師範の田中先生から指導を受けて、部員みな必ずしなければならなかったものです。
その短縮版を第二時限目に取り入れました。なぜかというと体が温まるからです
(1)普通にジャンプ5回→(2)ハイジャンプで飛び上がった時に膝を折り曲げて膝下で
手を叩く5回→(3)立った姿勢から、腕立て伏せ(腕を立てて、そこから下の部分から足は畳に付ける・そしてすぐにまた立ち姿勢になる)という動きを5回→→(1)に戻る、
(1)→(3) を一セットで、2セットしました。
この2種類の補強運動で、息が上がるし、おのずと体は温まります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★こうした運動の後、受け身の練習その1
全員、互いに距離を取って、並び、畳に仰向けになります。
私が合図をして、「よーい!」といって、頭を上げさせ、自分の帯の結び目を見ます。
これは頭を打たないための用意です
そして、10回ずつ畳を両手で力一杯叩きます。
これを4回しました。
★受け身の練習その2
1) 頭を打たないで後ろに倒れる練習
次に、二人一組になりました
・相手が「蹲踞(そんきょ)」姿勢
・もう片方が、相手を後方に押します
・相手は、必ず頭を自分の帯を見て、後頭部を打たない様にしながら、
後方に倒れます。これを互いに5回練習。
2)次に、上記1)と同じ形式で、後方に倒れながら、
今度は受け身を取る練習を指導し、実施。互いに5回練習
★受け身の練習その3
二人一組になります。
・相手が四つん這いになり、
・もう片方が、相手の右側/左側に立ち、
・相手の遠い方の腕を、相手のお腹の下で、両手で持って、
引っ張ります。
・相手はクルッと回転し、そして、受け身を取ります。
右左各々5回ずつで相手と実施。
※受け身を取る生徒は、くるっと回転して、受け身を取る際に、自分の両足が
重ならない様にします。そして、後頭部を打たない様に、畳をしっかりと叩きます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※なぜ受け身の際に、畳を強く叩くか?を、その理論を理科の勉強にもなるので
説明しました。つまりは、エネルギーの変換法則ですね。
自分が受けた衝撃を、畳を強くたたくことで、その衝撃を畳に伝えます。
それにより、衝撃力が、自分から通り抜けて、畳に伝わります。だから良いのですね。
もちろん、後頭部を打たない様に自分のおへそを見る事で、頭部が下に強打しない様に
します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この受け身の稽古の後に、
今度は、寝技の練習の1つとして、帽子取りのゲームをしました。
第二時限目では、体操帽を各自持参してもらいました。
二人一組になり、じゃんけんをして、上になるものと(立ち姿勢)と
下になるもの(仰向けになる側)を決めます。
つまり、いわゆる<猪木ーアリ状態>となります。
両者とも体操帽子を被っています。
下の者は下から、立っている者をは上から、相手の帽子を取り合います。
下の者は立ってはなりません。帽子を取られない様にお互いに工夫をします。
これを1分、時間を図って行いました。
上下入れ替わり、また、相手も変えて、数度行いました。
当初、私が思っているよりも、生徒らは楽しそうにこのゲームを行っていました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所 末次賢治拝
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013年01月20日 08時25分37秒
もっと見る