9556712 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

24/05月・前期掲載の… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.10.13
XML
☆「北海道の景色」その1は、道南の登別温泉・昭和新山・地球岬などを10月8日の日記で紹介しました。
☆北海道の紅葉は、今年は8月・9月の高温のため、色づくことができませんでした。
☆そこで、今回は、道東の北海道の景色を中心に紹介します。

☆黒岳5合目、ロープウェイ駅から北東の方向を見た景色です。中央に見える白樺の幹、背景の雄大な景色は、やはり北海道を実感します。
☆中央の白樺は黄色に色づくはずですが、暖かい日が続いた後に急に気温が下がったので、茶色に変色してしまっています。右下に赤く見えるのは、ナナカマドの紅葉です。
  • 000黒岳5合目.JPG

  • ☆黒岳5合目に咲いていたエゾリンドウです。気温は下がっていましたが、群落を作り咲いています。エゾオヤマリンドウも咲いていましたが、これは茎先以外にも花が咲いているので、エゾリンドウでしょう。
  • 000黒岳エゾリンドウ1.JPG

  • ☆周りの草花が枯れている中で、エゾリンドウの花の紫色が、ひときわ鮮やかです。エゾリンドウは、リンドウ科リンドウ属の多年草です。
  • 000黒岳エゾリンドウ2.JPG

  • ☆屈斜路湖を中心に大パノラマが見える美幌峠に行きました。標高490メートルの美幌峠から見た屈斜路湖です。屈斜路湖は、日本最大のカルデラ湖で、湖畔には多くの温泉がわき出しています。中央に見えるのは、中島です。
  • 001美幌峠.JPG

  • ☆今も噴煙をあげる活火山の硫黄山です。標高512メートルです。
  • 002硫黄山.JPG

  • ☆第1展望台から見た摩周湖です。幸運にも「霧の摩周湖」ではなく、はっきりと見ることができました。日本で最も透明度の高い湖です。
  • 003摩周湖1.JPG

  • ☆第1展望台の屋上に上がってみました。手前の白樺林、湖の色、奥の摩周岳が、何とも神秘的な光景です。晴れた日の湖面の色は、「摩周ブルー」と呼ばれるそうです。湖面に小さく見える島は、カムイシュ島です。摩周岳は、標高855メートル。
  • 003摩周湖2.JPG

  • ☆摩周湖から阿寒湖に向かう途中、双岳台から見える左奥は雌阿寒岳、右手前は雄阿寒岳です。
  • 004双岳台1.JPG

  • ☆雌阿寒岳です。標高1,499メートル。活発に活動している活火山で、最近では2006年3月に小規模噴火を起こしています。日本百名山に選定されています。
  • 004双岳台2.JPG

  • ☆雄阿寒岳です。標高1,370メートル。
  • 004双岳台3.JPG

  • ☆双岳台から、さらに阿寒湖に向かうと、双湖台から右手前のペンケトーと左奥のパンケトー、2つの湖が見えます。ペンケトーの湖水は、パンケトーを経て阿寒湖に流れます。
  • 005双湖台1.JPG

  • ☆右手前のペンケトーは、北海道の地図の形に似ています。ペンケトーの名は、アイヌ語で「ペンケ・トー」(上の(上流の)・湖)に由来します。
  • 005双湖台2.JPG

  • ☆左奥のパンケトーは、ペンケトーの数倍の大きさですが、森の陰で一部しか見えません。パンケトーの名は、アイヌ語で「パンケ・トー」(下の(下流の)・湖)に由来します。
  • 005双湖台3.JPG

  • ☆以上、道東の景色を中心に紹介しましたが、例年のように紅葉になっていれば、さらに素晴らしい景色になっていたと思います。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.10.13 05:48:23
    コメント(2) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.