9584191 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

平穏無事! 花はアジ… だいちゃん0204さん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん
ジュラのお散歩花日記 ジュラ2591さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.08.26
XML
カテゴリ:山野草
☆ヨウシュヤマゴボウは、明治の初めに渡来し栽培され、野生化した北アメリカ原産のヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の帰化植物です。根、葉、実とも、全て有毒です。
  • ヨウシュヤマゴボウ1.JPG

  • ☆ヨウシュヤマゴボウの花は、花弁(花びら)はなく、5枚の花びらのように見えるのは萼片です。ヨウシュヤマゴボウの花は上を向いていますが、実が熟すにつれて下向きになり、実の色も黒紫色になります。
  • ヨウシュヤマゴボウ2.JPG

  • ☆ヨウシュヤマゴボウの花のつくりは、5枚の花被片、10本の雄しべ、雌しべの子房は10室に分かれているそうです。
  • ヨウシュヤマゴボウ3.JPG

  • ☆拡大してみると、雌しべの柱頭が10本見えるようです。
  • ヨウシュヤマゴボウ4.jpg

  • ☆ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の名は、文字通り外来種の山牛蒡から。別名アメリカヤマゴボウともいいます。古くから果汁が布や紙の染料として用いられており、アメリカではインクベリーとも呼ばれています。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.08.26 05:41:46
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.