9552802 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

家内のグチはオムツ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.10.14
XML
カテゴリ:樹木
☆ウォーキングコースのプラタナスの木に実がたくさん見えました。プラタナスは、スズカケノキ科スズカケノキ(Platanus)属の落葉広葉樹の総称です。プラタナスの名は、ギリシャ語の「広い」からで葉が大きいことに由来するそうです。
  • プラタナス1.JPG

  • ☆日本で街路樹や公園樹に多いプラタナスは、中近東原産のスズカケノキと北米原産のアメリカスズカケノキの雑種であるモミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)が多いそうです。
  • プラタナス2.JPG

  • ☆このプラタナスは、実(果柄集合果)が果柄に1個ずつついているので、アメリカスズカケノキのようです。モミジバスズカケノキは、果柄に2~3個ずつついています。アメリカスズカケノキは北米原産で、日本には明治末期に渡来しました。
  • プラタナス3.JPG

  • ☆アメリカスズカケノキ(亜米利加鈴懸の木)の名は、アメリカ原産のスズカケノキで、スズカケノキ(鈴懸の木)の名は垂れ下がる実が山伏が着る篠懸(すずかけ)衣についている鈴玉のような房に似ていることに由来するそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.10.14 06:26:40
    コメント(2) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.