9584989 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん
ジュラのお散歩花日記 ジュラ2591さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.11.30
XML
カテゴリ:山野草
☆東伊豆で、カタバミの仲間とともに多く見かけたのはランタナの花です。(2014年11月17日撮影)。
  • ランタナ1.JPG

  • ☆道端や空き地、この写真のようにコンクリートの壁の隙間からも成長してきて花を咲かせています。
  • ランタナ2.JPG

  • ☆ランタナは、中南米原産で世界中に帰化しているクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑小低木です。小さな花が集まった散形花序で、開花後時間がたつと次第に花の色が変わるそうです。
  • ランタナ3.JPG

  • ☆ランタナはシチヘンゲ属(Lantana)の学名で、和名はシチヘンゲ(七変化)で、赤色・橙色・黄色・白色などの花をつけ、花の色が次第に変化する(淡黄色→橙色→赤色→ピンク色)ことに由来するそうです。命名者の気持ちが理解できます。なお、樹高が低く鮮黄橙色の花で、咲き始めから開花後も花色が変わらない園芸品種もあるそうです。
  • ランタナ4.JPG

  • ☆ランタナの花を横から見てみました。花冠は先端が4裂し、基部は筒状です。
  • ランタナ5.JPG

  • ☆ランタナの実です。実の色も、緑色→青色→黒色と変化していきます。黒い液果は有毒だそうですが、野鳥が食べて種子を散布するそうです。有毒といっても、哺乳類には種子をかみ砕くので有毒ですが、種子をかみ砕かない鳥類には無毒という液果をもつ植物は多いそうです。
  • ランタナ6.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.11.30 03:58:50
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.