9593587 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.07.01
XML
カテゴリ:山野草
☆北海道の足寄町にある道の駅「あしょろ銀河ホール」の駐車場脇で、ヤネタビラコの花に出合いました。6月10日から17日まで、故郷の北海道を訪ねました。そこで出合った植物を紹介しています。(2017年6月16日撮影)。
  • ヤネタビラコ01.jpg

☆ヤネタビラコは、ヨーロッバ原産の帰化植物で1970年代の中頃に北海道や関東地方で見いだされたキク科フタマタタンポポ属の1年草です。
  • ヤネタビラコ02.JPG

☆最初は、同じキク科の帰化植物のブタナかと思いましたが、よく枝分かれしていること、茎の上部にも細い葉があり葉腋から花柄が出ていること、舌状花が少ないことなど、明らかな違いがあります。帰宅して調べた結果、ヤネタビラコとわかりました。
  • ヤネタビラコ03.JPG

☆この写真のヤネタビラコは、へら状長披針形の根生葉は、枯れてしまったのか見えませんでした。ヤネタビラコの下部の葉は、葉柄があり、先が尖っている鋸歯が見えます。
  • ヤネタビラコ04.JPG

☆ヤネタビラコの葉は、全縁から不規則な鋭い切れ込みがあるものなど、変異が多いそうです。下に見える葉は全縁ですが、上に見える葉は鋭く尖る突起が見えます。
  • ヤネタビラコ05.jpg

☆ヤネタビラコの茎葉は細長い披針形で、葉柄はありません。
  • ヤネタビラコ06.jpg

☆ヤネタビラコの茎葉は基部が茎を抱くというので、観察してみました。茎葉の基部は、半分ほど茎を抱いているようです。なお、葉の付け根の横に、小さな突起が見えます。
  • ヤネタビラコ07.jpg

☆ヤネタビラコは、よく分岐した茎の先に直径3センチほどの淡黄色の花をつけます。
  • ヤネタビラコ08.jpg

☆ヤネタビラコの花は、全て舌状花です。
  • ヤネタビラコ09.JPG

☆ヤネタビラコの総苞片です。総苞外片は、細く短く、内側に反っています。
  • ヤネタビラコ10.jpg

☆ヤネタビラコ(屋根田平子)の名は、学名「Crepis tectorum」の種小名「tectorum」が屋根を意味することから名づけられたそうです。タビラコ(田平子)は、舌状花だけの花の形が似ているからでしょうか。
  • ヤネタビラコ11.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.01 06:00:11
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.