9590149 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

今日もブログが書け… New! だいちゃん0204さん

季節の花 ミヤママ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.06.12
XML
カテゴリ:山野草
☆4月15・16日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(5回目・6回目)に行きました。その内容を順次紹介しています。ニオイタチツボスミレの花です。高尾山の稲荷山コースの道端で見かけました。(2019年4月15・16日撮影)。
  • ニオイタチツボスミレ01.jpg

☆ニオイタチツボスミレは、北海道(南部)から本州・四国・九州(屋久島まで)の山地や丘陵の、比較的日当たりが良い草地や明るい尾根伝いなどに生えるスミレ科スミレ属の多年草です。
  • ニオイタチツボスミレ02.jpg

☆ニオイタチツボスミレは、高尾山の稲荷山コースの尾根伝いや日当たりが良い草地で、数多く観察することができました。
  • ニオイタチツボスミレ03.jpg

☆ニオイタチツボスミレの根生葉は円形や心形で先は尖らず基部は心形、茎葉は少し長めの三角形になるものが混じります。葉柄や葉の両面に毛があります。
  • ニオイタチツボスミレ04.jpg

☆ニオイタチツボスミレの花期は3月下旬から5月上旬で、花は根生と腋生があります。花柄には毛があります。
  • ニオイタチツボスミレ05.jpg

☆ニオイタチツボスミレの花は、濃紫色から淡紫色で、赤みが強いものもあり、中心部が白く抜けます。タチツボスミレより色は鮮やかで、唇弁の紫条も細かくなっています。
  • ニオイタチツボスミレ06.jpg

☆ニオイタチツボスミレの花弁は丸く、側弁基部に毛はありません。
  • ニオイタチツボスミレ07.jpg

☆ニオイタチツボスミレの距は、筒型です。
  • ニオイタチツボスミレ08.jpg

☆ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)の名は、花に芳香があることに由来します。
  • ニオイタチツボスミレ09.jpg

☆ニオイタチツボスミレの花言葉は、「つつましい幸福」です。
  • ニオイタチツボスミレ10.jpg

☆スミレ類の記事作成にあたっては、次の資料を参考にしました。
(1)『増補改訂日本のスミレ』(写真・解説/いがりまさし、山と渓谷社、2004年)
(2)『スミレハンドブック』(山田隆彦著、文一総合出版、2010年)
(3)『高尾山全植物 草・木・シダ1500種』(山田隆彦著、文一総合出版、2018年)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.12 07:25:24
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.