【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2007.01.26
XML
カテゴリ:マルチチュード

 

「スピノザ」 シリーズ・哲学のエッセンス 「無神論者」は宗教を肯定できるか 
上野修 2006/7 NHK出版



 者が前作
「スピノザの世界・神あるいは自然」執筆中に依頼され、同時に書いていたと言われる一冊。それぞれに個性はことなる。かたや講談社の現代新書の中の一冊、かたやNHK出版の「哲学のエッセンス」シリーズの中の一冊。おのずと性格は違うが、どちらかというと、こちらのほうがよりわかりやすい。私がだんだんとスピノザ的言辞に慣れてきたせいであろうか・・・?

 『国家論』はスピノザが晩年になって書いていたもので、彼の死によって最後のほうの民主制論に入ったあたりで未完になっている。もう敬虔の文法の話ではなくて、国家を、それ自身の法則で何かができている一個の自然固体という観点から考察している。だから社会契約の話がでてこない。統治権は契約の文法によってではなく「群集の力」(multitudinis potenitia)によって定義されるのである。p73

 ここでようやくマルチチュードという言葉がでてきた。いままで私が読んできた本のなかで、カタカナではなくて、アルファベットでこの単語がでてきたのは、初めてかも知れない。すでにネグリ&ハートの一連の著書によって注目を浴びている語彙であるがゆえに、説明ももう少し細かくされている。

 ピノザはこういうふうにして各人の力との差として現れるアノニムな力を「群集の力」と呼び、人間集団がひとりひとりの人間に対して何かをさせるリアルな力として考える。「群集」のラテン語multitudoはちょっと訳しにくいが、多くのものの集まりという意味である。その際みんなが同じ意見で一致している必要はぜんぜんなくて、要するに同じものをそれぞれの理由で恐れたり期待したりしていればそれでよい。p75

 このようにして、文脈の一部だけを、キーワードの説明するために切り出すことは、著者にとっても、スピノザにとっても不本意だろうが、まずは、このようにして、スピノザ的世界に近づこうとしている一人の読者がいるのだ、ということで許してもらおう。ここまで読んできて、まだまだそのレトリックやいわゆる本髄を理解しているわけではないが、スピノザが立っている位置は次第に明らかになりつつある。

 後の章のテーマはこのすれ違いである。ここにはきっと、西洋近代が解けずにいるいわば「スピノザ問題」とでもいったものがある。『神学・政治論』はあの時代、ほとんどだれにもまともに受け入れられることはなかった。その孤独は今も終わっていない気がする。p85

 この「スピノザ問題」を継承する形で、ネグリ&ハートが提示した「マルチチュード」問題が、ネット社会の現出などの現実を見据えながら、より多くのリアリティを生み出すことを期待する。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.09 22:38:15
コメント(1) | コメントを書く
[マルチチュード] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.