1437214 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2007.07.18
XML
カテゴリ:政治
 人生というものは、一寸先は闇というか、どこへ通じるのかも分からずあちらこちらへと枝分かれしている真っ暗なトンネルの中を手探りで歩いているようなもので、おまけにときどき天井から石が落ちてきたり、足元に深い穴が開いていたりする。

 「人間万事塞翁が馬」 というけれど、なにが良くてなにが悪いことなのかなんて、その場ですぐに分かることではない。自分で責任がとれる範囲なんてものは、たかが知れているのであって、そもそも誰も親を選んで生れてくるわけにはいかない。

 芥川龍之介の晩年の作品 『河童』 には、河童の父親が母親のおなかの中にいる赤ん坊に向かって、「お前はこの世界へ生れてくるかどうか、よく考えた上で返事をしろ」 と声をかけ、問いかけられた赤ん坊が 「僕は生まれたくはありません。第一僕のお父さんの遺伝は精神病だけでもたいへんです。その上僕は河童的存在を悪いと信じていますから」 と答えて生れることを拒否する場面があるが、われわれ人間の場合はそうはいかないのだ。

 この人の場合も、政治家一族に生れたのは自分の意思ではないのだし、総理・総裁を目前にして父親が急死したのも青天の霹靂のようなものであり、そのこと自体は彼の責任でもなんでもない。「悲運の政治家」 の息子という看板を最初からしょい、将来の総裁候補と周囲から目されるようになってしまったことは本人の選択ではないのだから、その点については同情の余地がないわけではない。

 小泉純一郎も中川昭一も安倍晋三も、親の急死 (中川の場合は自死) を受けて、きゅうきょ選挙に立ったわけであるが、まあそこがこの人たちにとっての人生の岐路だったのだろう。ただし、いったん選択したからには、その後のことは自分の責任ということになる。

 この国の今の政治家に、与野党問わず二世三世が多いということは誰でも知っている事実である。そのこと自体は他の国でもあることであって、アメリカならばケネディ一家や今の大統領とかの名前がすぐに浮かぶ。古い話を持ち出せば、ローザ・ルクセンブルグと一緒に殺されたカール・リープクネヒトの父親も、ウィルヘルム・リープクネヒトといって、同じようにドイツ社会民主党の議員だった人だ。

 子供が家庭環境の影響を受けることは当然であり、父親の背中を見て育ち父親に憧れることも責められることではない。ただし、このような政治家の世襲制は、たいていの国ではむしろ例外である。どこかの国では親子二代で 「偉大なる将軍様」 ということになっているが、スターリンだって毛沢東だって、さすがにそんなことは思いつきもしなかったことだ。

 だが、この国ではこういうことが例外というよりも、むしろ常態化しつつあるようだ。むろん二世三世だからといっても、選挙という 「洗礼」 を受けなければならないのだから、厳密には世襲制度とは言えないかもしれない。

 しかし、この国で世襲議員が多いのは、ある意味で選挙と無関係ではない。いや、選挙があるからこそ、世襲議員が多いという奇妙な逆説が存在しているようだ。二世であれば親の地盤を引き継いで一定の支持が見込めるし、先代の議員の周囲にいる人たちにすれば、血のつながらぬ他人より、二世にあとを引き継いでもらうほうがいろいろと好都合なこともあるのだろう。

 それに、大政党の幹部からすれば、海のものとも山のものともしれない新人よりも、ある程度の基礎票を持ち、それなりに知名度もある人間のほうが都合がよい。タレント候補の場合も同じだが、候補者を選ぶさいに一番重要なのは、当選の可能性がどれだけあるかなのであって、政治家としての見識などは二の次である。

 そもそも何百人もの議員を抱える大政党の場合、おれはこう思う、私はこう思うみたいな議員ばっかりでは収拾がつかなくなる。船頭多くして船山に登るという諺もあるが、大多数の議員に求められているのは、政治家としての能力などではなく、せいぜい採決のときには忘れずに出席して 「賛成」 と 「反対」 を間違えず、幹部の指示どおりに投票する能力なのだろう。

 それもこれも戦後長い間、外交はアメリカに丸投げ、内政は官僚に丸投げという政治が続いてきたからで、ようするにこの国の政治家には既得権益の確保ということを除いて、それほど高い能力は求められず、また必要とされてこなかったということの反映なのだろう。

 だが、その結果、政治家の質は年をおうごとに低下するばかりであり、しかもそのようなお粗末な政治家らによって、「政治の優位」 だの 「官邸主導の政治」 だのという一見もっともらしいスローガンが掲げられた結果、様々な分野で大混乱が生じているというのが、今のこの状況ではないのだろうか。

 芸能界やスポーツの世界、文学の世界などにも、二世タレントや二世選手、二世作家みたいな人は結構いる。しかし、たいていの場合、親を超えることは難しいことだ。三波豊和も長島一茂もなべやかんも、客観的に見るかぎり父親のレベルには達していない。しかし、しょせん親は親だ、おれは親父とは違うのだと思い定めたときに、彼らは彼らなりに自分の持ち味を出せるようになってきたように思う。

 首相もそろそろ、「偉大なる祖父」 や 「悲運の父親」 の幻影から解き放たれてはどうだろうか。なによりそのほうが、彼自身にとってもよいことだと思うのだが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.07 20:47:03
コメント(8) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


親の仕事を継ぐ   南都隆幸 さん
親や先祖の仕事や財産を引き継ぐなどということは、僕にはまるっきり想像もつかなかったので、そういう境遇に生まれついた人たちの気持ちはなかなか僕にはわかりません。でも、親や先祖と同じ仕事をしたり、同じような適性や性格や興味を持って生まれついた人は、いつも親や先祖と比べられてしまうので、そのプレッシャーたるや、大変なものがあるかもしれません。その反面、自分が興味を持っていること、考えていること、やろうとしていることについて、すでに先祖や親が情報や方法や道具や人材を確保してくれているので、小さいときから家庭内ですでに on the job training を受けることができるので、ある意味では楽しい人生かもしれません。ただ、親や先祖とは別の興味や適性を持って生まれついているのに、無理やりその趣味や仕事を継がされている人は、悲劇の人生を送ることになりますね。

僕などは、僕に似た興味や適性や希望を持った人が、親兄弟だけでなく親戚にも近所の人たちにもいなかったので、小さいときから僕は誰にも理解されずに苦しみましたが、その代わり、誰の趣味や仕事をも引き継ぐことなく、ある意味では幸せな人生を送ってきたような気もします。

世襲は、僕から見れば羨ましいものでもありますが、同時に、大変だろうなあ、とも感じます。

というわけで、「かつ」さんの文章の趣旨からもしかしたら外れたことばかり毎回コメントしているかもしれませんが、お許しください。ほんの ice breaker みたいなコメントとして、気楽に聞き流してやってくださいまし。 (2007.07.18 16:32:00)

Re:親の仕事を継ぐ(07/18)   かつ7416 さん
南都隆幸さん
そういう意味では、今の時代、歌舞伎役者の家に生れた子供なんかが一番大変でしょうね。その点では普通の家庭に生まれたことに感謝しています。
一茂くんなんかを見てると、偉大なる親を持った息子というのは本当に大変だったろうなと思いますね。 (2007.07.18 16:55:33)

芥川龍之介の「河童」   南都隆幸 さん
「かつ」さんが引用してくれた芥川龍之介の「河童」が、僕は大好きです。芥川の作品をすべて呼んだわけではありませんが、全般的に、芥川龍之介も太宰治も、僕は好きです。芥川の作品で最も好きなのが、この「河童」であり、その作品の中で一番好きなシーンが、「かつ」さんの挙げてくれた「河童的存在を悪いと信じていますから」というシーンです。

大量生産しながらも、その大量生産することの根本的意義を疑うような視点を持つ。たくさんの子孫を残しながらも、子孫を繁栄させることの根本的意義を疑う視点を持つ。バリバリ仕事をしてお金を稼ぎながらも、お金を稼ぐことの根本的意義を疑う視点を持つ。力いっぱい生き延びながらも、生きることそのものの根本的意義を疑う視点を持つ。

そういうふうに、一方では自分のやっていることを大肯定しながらも、他方ではその根本的意義を疑う視点を忘れない人は、弱者に優しく、環境に優しく、動物に優しく、自分とはまるっきり正反対の気質を持つ人たちに優しくなれるんじゃないかと思います。

多様性 (diversity) を大事にするということは、そういうことではないかと思います。そして、「かつ」さんがこのブログにおける一連の記事の中で盛んに言っておられることの真髄は、そこにあるような気がしています。
(2007.07.18 21:55:33)

Re:芥川龍之介の「河童」(07/18)   かつ7416 さん
南都隆幸さん
芥川の作家生活は非常に短いので、晩年というのもなんですが、後期の作品はのちの太宰を思わせるものがあります。太宰もそういった彼の作品を意識していたのでしょうね。
『河童』のこの話は、一読しただけではおかしいのですが、母親が発狂したことがずっと彼の心の中に引っかかっていたのだろうということを思わせます。 (2007.07.18 23:02:32)

含羞というもの   まろ0301 さん
 恵まれた家庭に生まれたことをどう思うかという事は、人格の根幹に関わる問題ではないかと思うことがあります。有島武郎なんかそうかな。
 親と同じ業界を選び、親の地盤を受け継ぎ、票田と選挙のノウハウも受け継いで当選する。
 その事に対する後ろめたさと言うものが感じられない、含羞を持たない政治家が多すぎます。
 選ぶ方にも問題がある事は当然で、小渕首相が急死したあと、娘が当選したときには心底驚きました。お前らにとって政治とはその程度のもんか!と怒鳴りたかった。
 最近では芸能界でもそういう傾向が出てきていて、なんだかなぁ・・と思います。

 例外:中村勘三郎 桂小米朝(こないだ繁昌亭でみました。精進してます)。

 芥川。全集を通読しましたが、第一作目からすでに老成しています。
 彼の作品を論じた宮本顕治さんが亡くなりましたね。  (2007.07.18 23:27:56)

Re:含羞というもの(07/18)   かつ7416 さん
まろ0301さん
ロシアのヴ・ナロード運動もそうですが、戦前には有島や太宰などそういった感覚を持っていた人がいたように思います。
戦後は大地主もいなくなったわけですが、そういった感覚が少なくなったのかもしれません。
でもその一方で、海外の医療ボランティア活動などに参加する人もいるようで、そこは救いだろうと思います。
宮本さんは確かに戦後共産党の顔だったわけで、彼の死はひとつの時代の終わりを告げるもののように思います。 (2007.07.18 23:41:43)

「家」を継ぐ   愚樵 さん
かつさん、TBありがとうございます。

何かと批判の多い世襲議員ですが、批判を受けながらもなくならないのは、日本の文化のどこかにそうしたものを維持する要素があるということなのだと思います。

昔、といっても江戸時代以前のことですが、「家」というものは単に血縁関係で結ばれた者同士の集まりではなく、むしろ現代でいう企業のような感覚で捉えられていたようです。ヤクザの世界の「~一家」という、あれですね。「家」は企業ですから、存続するためには優秀な人材が必要。血縁者に優秀な人間がいなければ、外部から養子という形で迎えて「家」の存続を図る。それが「家」の原則だったようです。昔は必ずしも血縁にこだわらなかったらしい。ところが明治になって、天皇の万系一世ということが宣伝され始めると、「家」は企業ではなく血縁が重視されるようになった。
しかし、議員の支持者というか、利害関係者にとってみれば、議員は企業としての「家」という要素が強い。そこに血縁としての「家」の要素が絡まって現代の世襲議員のような形になっているのでしょう。
「家」ではなく「個」が基本の民主制では世襲議員はあまり好ましく無いといえますが、「個」が基本であることが果たして良いのかどうか、少し考えるところもありそうです。 (2007.07.26 23:05:17)

Re:「家」を継ぐ(07/18)   かつ7416 さん
愚樵さん
コメントありがとうございます。
お仕事たいへんそうですね。私には全然想像もつかないのですが。
愚樵さんは独特の視点でものを見ておられるように思いました。古いブログのほうも読ませてもらっています。 (2007.07.26 23:39:21)


© Rakuten Group, Inc.