7450492 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

乳癌は早期発見も早期治療もいらない

乳癌は早期発見も早期治療もいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年07月07日
XML
カテゴリ:癌全般
半年ちょい超え前の情報ですね。
タイトルを読んだだけで
「そりゃあそうだろう」
と、言いたくなりますよね?
では記事を読んでみましょう。

 大腸がんは、食べ物の取り方で発症のリスクが大きく変わってくるようだ。

 ヨルダンの研究グループが、がん領域の国際誌であるヨーロピアン・ジャーナル・オブ・キャンサー・リサーチ誌オンライン版2014年11月20日号で報告した。
穀物が多い人は約3倍
 研究グループは、ヨルダン人を対象に、食物摂取頻度調査表(FFQ)を使用し、摂取する食物の種類と大腸がん発症との関連を調査した。

 結果、穀類を多く摂取すると大腸がんの発症リスクが2.92倍高くなり、野菜では1.66倍、肉・豆類は1.43倍高くなることが分かった。また、精白パンの消費が増えると、大腸がんの発症リスクが3.13倍高くなった。

 週単位での摂取の最も多い群と少ない群を比較すると、鶏肉の消費頻度が最も多い群は、少ない群に比べ、大腸がんの発症リスクが2.52倍高くなった。

 一方、全粒パンは大腸がんの発症リスクを下げ、全粒パンの消費量が上がると大腸がんの発症リスクは0.32倍に下がることがわかった。

 ちょっと日ごろに気に掛けるとよいかもしれない。
https://www.mededge.jp/a/canc/4757

大腸がん発症リスクの信ぴょう性はべつとして、

>全粒パンは大腸がんの発症リスクを下げ、
>全粒パンの消費量が上がると大腸がんの
>発症リスクは0.32倍に下がることがわかった。

これは当然でしょうね。

当然であり当たり前のことを
わざわざ研究しているのかい?
それが正しいことを証明するための研究だったらいいけど。

日本人だったらやっぱり玄米でしょう。

さらにやずやの雑穀米も入れています。


人気ブログランキングへ
どちらか↑ ↓1つでもクリックしてくださると、とっても嬉しゅうございます。
にほんブログ村 医療情報






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月07日 20時12分08秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

野母伊 志穂輔

野母伊 志穂輔

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

お気に入りブログ

ダーウィンが来た New! 為谷 邦男さん

追い詰められたアメ… New! Condor3333さん

2305. 5月の読書 & … カズ姫1さん

父が植えたザクロを… 楽天星no1さん

吉野敏明先生、腐敗… White Eagleさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.