テーマ:本のある暮らし(3315)
カテゴリ:昭和恋々
四人で入ると、中が足だらけだった。 外から帰った冷たい足が新しく入ってくると、元の暖かさに戻るまでしばらく時間がかかり、私たちは掛け布団の裾を両手で押さえていなければならなかった。 こたつの上には、いつも蜜柑があった。 蜜柑の色を冬の風景の中の一点の温かい色のように言う人がいるが、私はそうは思わない。 あのころのこたつの上の蜜柑は冷え冷えと冷たい色に見えた。 いまでこそ一年中蜜柑を見ることができるが、私たちの子供のころは、家の中に蜜柑や柚子の色がなくなると、春がきた。 冬の温かい色と言えば、布団をめくって覗いた、こたつの底の炭火の色である。 薄闇の中で、それは小さな太陽のようだった。 そんな名残なのだろうか 春になってこたつがなくなり、畳で埋められたその部分は、そこを踏んで通るとき、気のせいかほんのりと暖かかった。 「昭和恋々:堀こたつ」久世光彦 子どもの頃、家には、いわゆる掘りごたつはなかった。 どの家にもなかったので、知らなかったが、テレビを見て知った。 楽しそうなシーンにどうしても、堀ごたつが欲しくなった私は、ちゃぶ台を置くことを考えた。 ちゃぶ台を置いて、その下に炭を入れた寝る時に使う、小さなこたつを置いた。 そして布団をかけた。 上に置く板は、空想であることにした。 そうして作った「掘りごたつ」だったけれど、入って遊ぶことはなかった。 外で遊ぶことが楽しくてたまらなかったのだ。 それは、ほんの取るに足らないものかもしれない。 たとえば・・・私たちは、あの日のように雨や風の音を聴くことが、いまあるのだろうか。 このごろみたいに、夜は明るくていいのだろうか。 春を待つという、懸命で可憐な気持ちを、今どれほどの人が知っているのだろうか。 ・・・あの頃を想うと心が和むが、いまに還ると胸が痛む。 久世光彦 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 ★12月1日*おとごの朔日(さくじつ)*UP ・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[昭和恋々] カテゴリの最新記事
|
|