|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
カテゴリ:mandala-integral
![]()
書架の前を通り過ぎたら、やたらとウィトゲンシュタインのコーナーが目についた。当面忘れようとはしているのだが、どうも魅力的であることに変わりはない。クリシュナムルティを読んだりしてあの独特のネガティブ・アプローチや、グルジェフの「生は『私が存在し』て初めて真実となる」などというタイトルをながめていると、どうもウィトゲンシュタインを連想したらしい。
「ウィトゲンシュタイン」 藤本隆志 1998/04 「ウィトゲンシュタインが見た世界」 哲学講義 黒崎宏 2000/06 「ウィトゲンシュタインから道元へ」 私説『正法眼蔵』 黒崎宏 2003/03 「ウィトゲンシュタインから龍樹へ」 私説『中論』 黒崎宏 2004/08 「ウィトゲンシュタインと精神分析」ジョン・M・ヒュートン2004/12 岩波書店 「ウィトゲンシュタイン」「私」は消去できるか 入不二基義 2006/05 NHK出版 この本の巻末にも「文献案内」があるので、タイトルのみ転写しておこう。 「哲学探究」 「哲学的考察」 「哲学的文法1」 「青色本」 「ウィトゲンシュタイン読本」法政大学出版局 黒田亘 アンソロジー 平凡社 アンソニー・ケニー 法政大学出版局 「りぶらりあ選書」 藤本隆志 講談社 「人類の知的遺産76」 A・J・エイヤー みすず書房 A・C・グレーリング 講談社選書メチエ クリスティアンヌ・ショヴィレ 国文社 「ウィトゲンシュタイン小辞典」山本信・黒崎宏 シュテークミュラー「現代哲学の主潮流2」法政大学出版局 第9章 黒田亘「経験と言語」 東京大学出版局 の3 飯田隆 「言語哲学大全2」 第1章、第2章 P・M・S・ハッカー「洞察と幻想」 八千代出版 「<私>のメタフィジックス」 永井 均 前半 「<魂>に対する態度」 永井 均 後半 N・マルコム「心の諸問題」 法律文化社 「科学理論はいかにして生まれるか」 講談社 N・R・ハンソン P・ウィンチ「社会科学の理念」 新曜社 「ウィトゲンシュタインのパラドックス」 産業図書 S・A・クリプキ 「保守主義の社会理論」 落合仁司 「行為の代数学」 大澤真幸 「真理という謎」 M・ダメット 「理性・真理・歴史」 H・パトナム 「哲学と自然の鏡」 R・ローティー 「ウィトゲンシュタインとデリダ」 H・ステーテン 「ウィトゲンシュタイン評伝」 B・マクギネス 「ウィトゲンシュタイン」 R・モンク などなど
Last updated
2009.12.17 23:37:38
コメント(0) | コメントを書く
[mandala-integral] カテゴリの最新記事
|
|