9476934 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

載せたい花が多すぎ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

菜園ニュース:キジ♂… ★黒鯛ちゃんさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん
ジュラのお散歩花日記 ジュラ2591さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.03.25
XML
カテゴリ:園芸植物
☆庭のスイセンは、毎年3月に満開になります。黄色い花びらと赤い副花冠が鮮やかなスイセンです。
  • 大杯スイセン1.JPG

  • ☆スイセンの花は太陽の光を求めて全て南向きに咲いており、ベランダ側からは花の後ろしか見えません。
  • 大杯スイセン2.JPG

  • ☆太陽の光を求めて、スイセンの花は南へと花茎を伸ばしています。
  • 大杯スイセン3.JPG

  • ☆庭の柵の外で、南側から撮影してみました。柵の手前には、ムスカリの花が咲いています。30年前に転居してきた時、わずか3個の球根をホームセンターで買って植えたのですが、その後分球と植え替えで数を増やして広がり、毎年数百本の花を咲かせます。
  • 大杯スイセン4.JPG

  • ☆スイセンは、ヒガンバナ科スイセン属の多年草(球根植物)です。スイセンの花のつくりは、6枚に分かれた花びら(花被片)のうち外側の3枚は萼で、内側の3枚が本来の花弁です。雄蕊が6本、雌蕊は1本で花柱の先端が3つに分かれているそうです。中心にある筒状のものは副花冠です。副花冠について調べてみると、「副花冠は雄蕊の付属物」、「副花冠は花冠や雄蕊の一部が変形してできたらしい」という記事や、「副花冠は雄蕊の花糸が花弁化したうえで、その花弁どうしが合弁したものと考えられる」という記事がありました。
  • 大杯スイセン5.JPG

  • ☆スイセンは園芸品種が1万品種以上あるので、この副花冠の形や花の咲き方によって、スイセンの品種が便宜的に区分されているそうです。一茎一花で、副花冠が花被片の3分の1以上あり、花被片より短い品種は「大杯水仙(タイハイスイセン)」と呼ばれるそうです。
  • 大杯スイセン6.JPG

  • ☆ニホンズイセンなど一つの花茎に数個の花が房咲きに咲く品種は、「房咲き水仙」と呼ばれるそうです。(2014年1月5日撮影)。
  • 大杯スイセン7・フサザキスイセン.JPG

  • ☆一茎一花で、副花冠が花被片と同じか、それより長い品種は「ラッパスイセン」というそうです。(2014年4月4日撮影)。
  • 大杯スイセン8・ラッパスイセン.JPG

  • ☆「スイセン」という名は、中国名の「水仙」を音読みしたもので、水仙という名は、水辺で咲くスイセンの姿を仙人に例えたと言われています。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.03.25 05:14:29
    コメント(2) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.