6543678 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2003.11.12
XML
テーマ:七五三(255)
カテゴリ:里山・歳時記
下駄 先日、友人と木の下のベンチで休んでいると、着物姿の小さな女の子が、これまた着物姿のお父さんらしき人とこちらにやって来た。

「七五三やね、もうすぐ」と友人。

---*---*---*---*---*---*---*---*---

大阪では昔11月1日を子どもの祝いの日とした。

また春の「十三参り」が盛んであった。

昭和になって、関東風の「七五三詣で」が普及し、その日も「11月15日」と固定された。

今日見る七五三参りは、江戸の町で商人、ことに呉服屋の商業政策と神社の振興策が結びついて全国的に普及したものである。


           「民具の歳時記」<河出書房新社>

枝の線左

そうか、節分に巻き寿司を、バレンタインデイはチョコレートを、土用の丑の日は、うなぎを・・・。

七五三には、着物を・・・。

みんな商人のたくらみか・・・。へぇ~~!!

越後屋、そちもワルよのう。



■□■テレビしびれて■□■

★てるてる家族



◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 
★11月12日「もらい湯・・・風呂を待つ間」UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.27 19:46:12
コメント(6) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

網戸の網替えました。 New! ふろう閑人さん

クロカンバ♪ New! snowrun29さん

全国統一小学生テス… New! **まる子**さん

「枕草子」(上)を… New! 七詩さん

昼寝覚め New! 桐山陶子さん

Freepage List

Comments

七詩@ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) New! 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
七詩@ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.