6542547 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.04.15
XML
テーマ:海外旅行(7182)
カテゴリ:海外旅行
■3月2日(木)
ワイトモ(Waitomo)とは、マオリ語で「水の入り口」「水の穴」という意味である。
ワイトモのワイは、マオリ語で水いう意味。

ワイカト(Waikato)、ワイオタプ(Wai-o-tapu)、ワイマング(Waimangu)と、ニュージーランドでは、ワイ(wai)がつく地名が少なくない。
ワイタンギ条約で有名なワイタンギ(Waitangi)という地名もそうだ。

カルスト台地、石灰の台地なのだが、雨水の中に微量に含まれる酸が石灰台地を、少しずつ溶かし、地中の中にさまざまな洞窟のネットワークをつくりあげている。
このワイトモには、土ボタルが大量に群生していることで有名。

土ボタルは、日本語の名称ではホタルと呼ばれているが、日本の蛍とはまったく違う。


ワイトモ洞窟の土蛍を見ようと、年間50万人もの観光客が訪れる。
環境が変化してしまったら、土蛍が住めなくなるということで、ここでは、カメラ禁止。
「撮影している人を見たら、カメラを川に捨てます!」と案内の女性が言っていた。
洞窟内の温度、湿度、二酸化炭素の量、風の向きなど、常時計測しているという。
もちろん洞窟の上の森林の状態などにも、気を配っているという。

土ボタルは、重要な観光資産でもあるのだ。

洞窟の中を歩いて、途中からボートに乗った。
もちろん、大きな声は出せないから、無言で暗い洞窟を舟に乗って移動する。

何だか、「オペラ座の怪人」みたい。
 
洞窟ツアーの後、昼食と
近くの山を歩いて一番高い所に登った。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.15 23:08:17
コメント(2) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

『東眺西望』(復刻) New! Mドングリさん

父の日&GARDEN New! ブルーミント555さん

人を笑ても 穴二つ… New! hoshiochiさん

アゾフは死なず  上 New! maki5417さん

大常識 新潮新書 New! ぶどう^_^さん

Freepage List

Comments

七詩@ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417@ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな@ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.