3890678 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1272)

計量計測情報はこちらで

(1043)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(932)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2013年02月19日
XML
(正面からの撮影です。良い目をしておりますね。)

紀州犬の子犬 白、メス その2 2013年1月5生まれ (その2です)血統書込み10万円。直ぐお渡しできます。連絡先携帯090-5580-8226 横田俊英。

web-2013-02-17-koinu-163.jpg(元気で健康な良い子犬です。)

写真は2月17日に撮影。食事をモリモリ摂り、独り立ちできております。
この子はよいと思います。長距離の旅行もしてきました。
もうすぐ春です。子犬と一緒に散歩にしましょう。

飼い主になられる方とお打ち合わせの上、お渡しする日取りを決めます。


遠くの方は自動車便別途1.5万円、航空便別途2万円を要します。

自動車便は1.5万円を別途要します。
大手運送会社営業所留めになりますので営業所に出向いてお引き取りいただくようになります。

航空便は別途2万円を要します。
空港留めですから、空港に出向いて受け取っていただくようになります。

直接子犬を受け取りに来訪される方は輸送費がかかりません。


【代金をお振り込みでいただく場合の振込先は次のとおりです。】

(お代金は「ゆうちょ銀行」にお振り込みいただきたい、と存じます)


横田俊英(よこたしゅんえい)ゆうちょ銀行口座番号

1、ゆうちょ銀行とゆうちょ銀行の間で送金する場合(手数料がかかりません。)


記号 10190
普通預金 口座番号 52610361
なまえ 横田俊英(よこたしゅんえい)

1、ゆうちょ銀行にほかの金融機関からの送金・振り込みの場合

店名 〇一八(ゼロイチハチ)
店番 018
普通預金 口座番号 5261036
なまえ 横田俊英(よこたしゅんえい)



【予備】(ゆうちょ銀行でのお手続きが何らかの事情で不備になる場合の予備口座です。)

1、三菱東京UFJ銀行 神保町支店(じんぼうちょうしてん)

普通口座 1823028
横田俊英(よこたしゅんえい)


紀州犬の子犬を飼っていただくにあたって説明したい幾つかの事項


(本文)

1、犬の性質を知る、犬と飼い主の主従関係を教える、犬を躾ける

(1)横田俊英のホームページの「紀州犬」と「紀州犬物語」を読むとよい

 大筋のことは横田俊英のホームページの「紀州犬」の項目に掲載してある「紀州犬物語」をお読みいただければつかめるはずです。紀州犬のことはそのまま柴犬などどのような犬にも通じることですので参考にしてください。

(2)藤井聡さんの『シツケの仕方で犬はどんどん賢くなる』(青春出版社、1200円)は名著

 犬の性質のことは藤井聡さんの『シツケの仕方で犬がどんどん賢くなる』(青春出版社、1200円。書店に置いていなければ取り寄せてお読みください)をお読みいただくことが一番です。この人の本はいくつも出ておりますから副読本として読んでいただいたら良いでしょう。他の人の著書は私の経験では余り役に立ちません藤井聡さんの図書一本で犬の性質を理解し、シツケの要領を学ぶことが、犬を理解する一番の早道です。


(3)子犬と大いに遊んでやってください

 お家にやってきた子犬とはできるだけ遊んでやってください。陽性で元気な子犬は飼い主をみると飛んでやってきます。駆けてきた子犬とは大いに遊んでやってください。喉の下をなで、頬をなで、お腹や背中を摺り摺りして遊んでやってください。


(4)犬は序列をつくって生活することで安心感を得るのです

 よしよしと飼い主が声をだして、いい子になれいい子になれとおしゃべりをして遊んでやるのです。遊ぶなかでそっと口吻をつかんで少し自由を拘束し、遊びの隙をみて子犬を裏返してお腹とその下の部位を摺り摺りしてやります。口吻をホールド(つかまえて自由を拘束する)する、お腹をさするという行為は、子犬に大して飼い主の優位性を知らせる決定的な技法です。犬は序列をつくって生活することで安心感を得るのです。一家のご主人が一番上位で、奥さんがその次、そしてお子さんがそれにつづき、犬はどんなことがあっても最下位の序列に置かれなければなりません。このことを教え込むことが犬を躾けることの基本です。


(5)遊びのなかで上限関係を教えるのです

 飼い主が無邪気に遊んでやっていると思わせて、その遊びのなかで上限関係を教えるのです。子犬には何が何だか分からないというような状態で遊びに夢中になっているそのさなかに教えてやるのです。主従関係のシツケは子犬が成長して大きな犬になっても形を変えて教え込むようにします。


(6)日本犬には芸は仕込まない

紀州犬や柴犬などの日本犬には芸は仕込まないというのが愛好家の間の決まり事です。食事の前の「待て」はいいとしても、お手やらチンチンなどはさせないものです。お手をしてもチンチンをしても、主従関係ができていない飼い犬は大事なときに主人のいうことを聞きません。言わなくても主人の気持ちが分かっていて主人の気持ちに従って行動できる飼い犬になることを目指します。


(7)甘噛みするような状態が出現しないようにすることが大事

 子犬を飼うと決まって甘噛みのことが気にかかるようになります。子犬は口が一番のコミュニケーションの道具になりますから、ことあるごとに飼い主の手を噛みます。そのようなときに飼い主は子犬の行動を予測して手を噛ませないように引っ込めてしまいます。手を噛みにきたら身体を触ったり、喉元を愛撫したり、いろいろをかわしてやります。子犬の思うままに飼い主の手を甘噛みするような状態が出現しないようにすることが大事です。可愛い可愛い私のベイビーということで、飼い主は子犬にどうしても甘くなります。その結果が子犬を好き勝手にさせて、飼い主の手を甘噛みする行為を許してしまって、その甘噛みが気にかかって飼い主が軽いノイローゼになります。


(8)子犬の問題ではなく飼い主の問題なのです。

 どんな場合でも子犬が悪いのではなく、飼い主が犬の性質を知らなかったり、シツケの方法を知らないということから発生するのが「子犬の問題」なのです。実際にはそれは子犬の問題ではなく、飼い主が無知であることから発生する問題なのです。


(9)狼の性質は犬の性質です

 子犬を飼い始めて軽いハイになったり、軽いノイローゼになる人が少なからずおります。いやほとんどの飼い主がハイになったりノイローゼになっていると言っていいでしょう。その多くは飼い主の知識の不足がもたらすものであり、また飼い犬を人に見立ててしまうことが間違いの元です。犬は狼の子孫であることが学会の定説になっております。狼の性質は犬の性質です。このことを肝に銘じて子犬と付き合い、子犬を育てることです。子犬が育つと犬になります。人は勝手に成犬などといいますが、成犬の意味は多様です。


2、子犬と食事

 簡単に述べれば子犬の食事の量は食べても子犬が下痢しない程度、あるいは軟便にならない程度ということです。子犬の体重にあわせてある量を指定するとその量を体重の増加後と与えつづけている人がいることです。

 また1日に食事を与える回数は、飼い主ができる範囲でということです。

 1日に4回に分けて与えるのが絶対条件であるなどと表現している図書がありますが、そのようなことであるならば勤め人は子犬を飼えないことになります。1日に2回は与えることができますから、1日に必要な分量を2回に分けるようにします。1日4回与えるのは子犬とのコミュニケーションの機会を多くとるいうこととして考えたらいいでしょう。量を多く与えると子犬は1日に4回の食事をすることを拒みます。


3、子犬はケージや檻に入れて飼う

 犬の自由は主人に従って生き行動することです。犬の祖先は狼であることは学会の定説です。狼が一番安心できるのは小さな巣穴で過ごすときです。犬も同じだと思ってください。檻やケージに入っているときに犬は一番安心なのです。このことは藤井聡さんが『シツケの仕方で犬がどんどん賢くなる』(青春出版社、1200円)ほかの図書で繰り返し述べていることです。居間で犬を飼う場合にも基本は檻の代わりのケージの中です。子犬はケージのほかにサークルを用意して、そこで排泄をさせるとよいでしょう。とにかく藤井聡さんが『シツケの仕方で犬がどんどん賢くなる』(青春出版社、1200円)を読んでください。この本に書かれている原則から離れるとどのような犬種であろうと犬はしつかりませんし、犬に攻撃をかけたり人を怪我させることにつながります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月19日 11時42分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[紀州犬と子犬の映像] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.