3876271 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1266)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(929)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2016年06月06日
XML
立山連峰に咲くナナカマドの白い花です。タカネナナカマドが別にあるようですがこれはナナカマドです。

立山 室堂平の少し上に白い花を咲かせるナナカマド。
7月18日に撮影。
w2011-07-18-459-5-.jpg

ナナカマドが大日岳を覆うように生えている。
ナナカマドの白い花が咲いている。7月18日に撮影。

w2011-07-18-459-8-.jpg

室堂の山小屋などがナナカマドの向こうに見える。7月18日に撮影。
w2011-07-18-459-3-.jpg

向こうに大日岳などが見える。手前がナナカマド。7月18日に撮影。
w2011-07-18-458-1-.jpg

室堂平から一の越方面に少し上ったところで出会ったナナカマド。7月18日に撮影。
w2011-07-18-457-1-.jpg

立山の室堂平から一の越に向かったあたりで白い花をつけるナナカマド。

ナナカマドの名は燃えにくいことからきている。

七度竈(かまど)に入れても燃え切らないないというのです。

高山では秋になって最初に赤く染まる木として有名です。

涸沢の紅葉はナナカマドが担っていると言って良いかもしれません。

北海道の旭川市などの街路樹はナナカマドです。

ヒノキほどには高くまりませんがナナカマドであると言われなければ街路樹がナナカマドであると気付かないでしょう。

ハイマツも富士山では杉の木のように背が高くなります。ナナカマドもこれと同じです。

写真の白い花はナナカマドの花です。

背丈が2メートルほどにしかならずに葉の表面が光っているのがタカネナナカマド(高嶺七竃)だということです。

この手の分類が声高だと山の樹木と花を見るのに腰が引けてしまいます。

そのようなことで「高山植物」に分類されているのはタカネナナカマド(高嶺七竃)である。

難しく分類している人がいるようだ。

その分類に従って説明されているのが次のようなことである。

【以下はウッキペディアが説明するタカネナナカマド】

 タカネナナカマド(高嶺七竃、学名:Sorbus sambucifolia)はバラ科ナナカマド属の落葉低木。高山植物。

特徴。
 樹高は1mから2mになる。

 今年生の若い枝には淡褐色の皮目があり、白色の軟毛が散生する。

 托葉があるが早く落ちる。

 葉は互生し、長さ9cmから20cmの奇数羽状複葉で、うち葉柄は長さ2cmから3cmある。

 小葉は7から11個つき、狭卵形で、長さ4cmから6cm、幅1cmから2.5cm、先端は鋭くとがり、基部は鈍形になり、縁には全体に鋭鋸歯がある。

 葉の表面に光沢があり、裏面は淡緑色で側脈が目立ち、側脈は縁の鋸歯に達する。

 花期は6月から7月。

 枝先に複散房花序を斜上またはやや下向きにだし、白色でやや紅色を帯びた花を10数個つける。

 萼は杯状で萼筒の長さ3cmから4.5mm。花弁は長さ4cmから6mmになり、ほぼ円形で直立または斜上し、5枚。雄蕊は15から20個、花柱は5個あり子房は中部以下で合着する。

 果期は9月から10月。果実はナシ状果で長さ12mmから20mm、幅10cmから16mmの楕円形になり、赤く熟し、下垂する。

 果実に皮目はなく、ふつう頂部に萼裂片が直立して残る。種子は長さ4mmから5mm、幅2mmの卵状楕円形になる。

分布と生育環境。

 日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、亜高山から高山の林縁や低木林に生育する。世界では、千島、樺太、カムチャツカ、朝鮮、沿海州に分布する。

 【高山植物とは】
 高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指す。広義には高山帯だけではなく、亜高山帯に生育する植物も含める。

定義
 高山に生育するから高山植物と呼ぶわけではない。例えば、北海道の礼文島や利尻島では森林限界が低いため、北アルプスで標高2,500メートル付近に生育している高山植物を平地や海岸近くでも見ることができる。

 より狭義には、高山帯に固有の植物を高山植物と言う。つまり低山帯や丘陵帯にも生えているが、適応の幅が広いので高山帯にも生えている植物は高山植物と呼ばない。ただし、実際には高山へ向かう間に見かける草花も、すべて高山植物と言ってしまう場合が多く、高山植物図鑑の表記でもよく見かける。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月06日 14時15分25秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行(旅と自然の日記)] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.