3890651 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1272)

計量計測情報はこちらで

(1043)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(932)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2017年02月17日
XML
写真は次に掲載してあります。クリックしてご覧ください。
「春風そよふく」春一番が吹いた2月17日です。 「菜の花畠に入日薄れ」とは色彩豊かな高野辰之の言葉です。 (旅行家 甲斐鐵太郎)           

本文と写真を一緒に読む場合は次をクリックしてください。
「春風そよふく」春一番が吹いた2月17日です。 「菜の花畠に入日薄れ」とは色彩豊かな高野辰之の言葉です。 (旅行家 甲斐鐵太郎)           

次をクリックすることで写真と本文が掲載された内容の文章を閲覧できます。
「春風そよふく」春一番が吹いた2月17日です。「菜の花畠に入日薄れ」とは色彩豊かな高野辰之の言葉です。
(副題)フレディ・ハバードのジャズピアノが流れ出しました。タイマー予約がしてあったのです。
(副副題)ジャズのジョージ・ベンソンが好きです。ソングライターのジョージ・ベンソンも好きです。


「菜の花畠に入日薄れ」とは色彩豊かな高野辰之の言葉です。フレディ・ハバードのジャズピアノが流れ出しました。タイマー予約がしてあったのです。

(タイトル)
「春風そよふく」春一番が吹いた2月17日です。「菜の花畠に入日薄れ」とは色彩豊かな高野辰之の言葉です。
(副題)フレディ・ハバードのジャズピアノが流れ出しました。タイマー予約がしてあったのです。
(副副題)ジャズのジョージ・ベンソンが好きです。ソングライターのジョージ・ベンソンも好きです。

(本文)
 朝早くにパソコンの前に座って作業を始めて、コーヒーを魔法瓶から注いでのみ食事は合間にします。コーヒーとお茶を飲んでいると午前11時から正午ごろにその日の1度目の食事をすることになります。何やかややっていて一段落するのは午後3時ころです。それから更に仕事を続けることが多いのですが、その作業は深夜に及ぶことがあります。

 電子メールへの返信が午前2時だったり、3時だったりすることがあり、そのような1日になっております。

 ノートパソコンを使っております。大きくないモニターとノートを開くようなキーボードとモニターの位置関係は作業する姿勢を固定させてしまいます。小さなモニターに眼を近づけて作業していると午後3時に一段落させて外にでると焦点が合わないことがわかり頭はふらふらします。無理があるのだと思います。

 外付けの23インチの大型モニターを取り付けて、操作感に優れたキーボードをノートパソコンから引っ張って、これでディスクトップ型のパソコンの操作状況をつくりあげました。

 これまでは液晶テレビ受像器を外付けの大型モニターにしていたのですが消費電力が大きいので、間に合わせのつもりで使っておりました。

「HDMI」という接続ケーブルが使えるようになっている事情がありますから、このケーブルで液晶テレビ受像器を外付けの大型モニターにしておりました。このモニターより大きな画面の液晶テレビ受像器を買ってきて取り付けると画面が表示されません。失敗です。この液晶テレビ受像器は音楽を聴くときのDVDのモニターとして使うことにしました。

 そのようなことがあって使えるパソコンモニターを探しに相模原市橋本駅近くのビックカメラコジマにでかけました。それやこれやで買ってきたのが「ASUS」の23インチ液晶モニターです。一万八千円しました。

 このモニターを二階にあるメイン機と一階にあるサブ機とに取り付けて試すと双方に適合しておりますが、一階のパソコンはライティングディスクで使っているためにキーボードとモニターの相性が悪いのです。

 そのようなことで二階のパソコンのメイン機のモニターとして使うことになりました。そしてそのようなことで設置した「ASUS」の23インチ液晶モニター(一万八千円)を使って文章を作成しております。

 23インチ液晶モニターでありますと眼を近づけたり離したりしての作業ができるのでこれに連動して腕を伸ばしたり縮めたり、その作用によって背中を伸ばしたり縮めたり頭を上げたり下げたりすることができます。

 パソコン用の23インチ液晶モニターを買った日に長時間労働が状態になっている企業のパソコン操作の仕事風景がテレビに映されておりました。そこで使っていたモニターは23インチよりもずっと大きなものでした。23インチではまだまだ十分ではないのです。

 撮影した写真を編集するときには大きな画面のモニターが使いやすいのです。ノートパソコンのモニターは小さくそして色彩再現は良いとはいえません。1年ごとに性能が向上するパソコンモニターでありますから、何年かすると使っているパソコンのモニターの性能は比べると劣っているのです。パソコン専用の23インチ液晶モニターを使ってこのことがわかりました。

 写真の閲覧や編集作業をするときには23インチ液晶モニターは大いに役立ちます。よくもノートパソコンのモニターでその作業をしていたものだと思わされます。

 この文章を書いているのは2017年2月17日です。23インチ液晶モニター(一万八千円)を買ったのは前日です。昨夜は橋本市のビックカメラコジマで閉店間際にこのような買い物をして草臥れてしまいました。

 2017年2月17日の住まいの朝の気温は氷点下1.5℃でした。この日は春一番が吹くことになっております。朝近くにある相模湖を見ておりましたら風がなく良く晴れておりますからきっと春一番が吹くのでしょう。2月、3月に太平洋高気圧による南風がよく吹いてくるその初回をもって春一番というようです。それよりも前に東京では日中の気温が20℃近くになっていたのですから春一番というのは言葉のあやのようにも思えます。みんなみんな気象庁の予報官になっている日本のテレビ社会です。

 このようにしていると立木の枝がざわつき窓がゆさゆさ揺れたのでした。午前11時です。春一番の風でした。日の当たらない西の外気温は17.0℃です。室内は24.2℃になっておりました。陽光のはいる二階の部屋は熱くなっていたのでストーブを消しました。

 音なしで作業をしておりましたが1960年に録音されたフレディ・ハバードのブルーノートレーベルの「オープン・セサミ」がのジャズピアノが流れ出しました。タイマー予約がしてあったのです。次は中島美嘉です。もやっとした言葉が苦にならないからです。

 フレディ・ハバードはジャズトランペット奏者ですが共演者のピアノがまた良いのです。1938年4月7日みインディアナ州インディアナポリス生まれたフレディ・ハバードは2008年12月29日に世を去っております。

 ジャズは一人の奏者が優れているだけでは良い楽曲あるいは演奏には仕上がりません。渡辺貞夫(ナベサダ)のサックスやフルート演奏だけでは良いジャズにはなりません。ナベサダがニューヨークで録音したアルバムにはギターの名手のジョージ・ベンソン(George Benson, 1943年3月22日)が1曲だけ参加しておりますが、ほかの奏者ともあいまって良い仕上がりでした。

 レコード音楽鑑賞家である私は神田神保町のレコード屋をあるいて何となく良さそうだと思われるLPを買ってきて聴いて当たりを見つけることをしておりました。そのようにして知ったのがジョージ・ベンソンです。ペンシルベニア州ピッツバーグ生まれのジョージ・ベンソンは歌いもします。ナベサダもジョージ・ベンソンもジャズ・フュージョンなのだそうですが、私には良く分かりません。ジョージ・ベンソンのR&Bの要素が好きですし、ソングライターとして素晴らしいと思っております。

 ニューヨークのでかけたときにはジャズ好きの友人の誘いで生演奏を聴きに行きました。ジャズがそのような具合にして成り立っているのだということを感じたのでした。

 日本のジャズギターの名手がお茶の水か飯田橋の地下のお店で演奏するのを聴いても白けたままでいることが多いのですが何故なのでしょうか。

 「城山ブレンド」という専門店が焙煎したコーヒーを入れて飲むコーヒータイムでもあります。相模原市橋本駅に行く途中で挽いてもらいました。夕刻6時に店に行くと奥さんが一人で接客していて、名物の主人は相模湖近くのホールに渡辺貞夫を聞きに行ったのだと言います。この店の棚に置いてあるアンプやスピーカーはそのことを偲ばせます。

 城山ブレンドというコーヒーと城山ロールというロールケーキで休憩します。

 暮れにお茶の水のインド料理屋にいったらジャズが流れており、ときどきライブ演奏もあります。流れているジャズは有線放送だということで月六千円するのだと聞きました。神田駅前のスポーツサイクル・アルプスという手作り自転車の老舗ではいつもジャズが品の良い流れておりました。

 昨夜は午前3時までいろいろやっておりましたので今朝は頭がハッキリせず身体も動きません。それでも東京のお茶の水にでかける妻を相模湖駅まで送って、以後いろいろやって、パソコンモニターのテストとしてこのようにつまらない記録をしているのです。

 音楽とオーディオのことですが、ビッグカメラコジマではUSBメモリーを使ったソニーのミニコンポが二万五千で売っておりました。私が使っているのはソニーのハードディスクタイプのミニコンポですが、スピーカーをおごってやったら不満のない音を出すようになりました。スピーカーはケンウッドの1993年にセットで6万円したものです。

 一階の装置には2ウエイ2スピーカー、二階には3ウエイ3スピーカーの同じブランドの同じ値段のを設置しております。4日前に八王子の石川にでかけたらケンウッドの名前の前に何文字か加わった会社名の大きな工場がありました。ソニーのハードディスクタイプのミニコンポは二千時間を軽々と演奏するのですからBGMの音楽再生装置として重宝します。入力した音楽ソフトをバックアップ録音しておかなくては思っております。この装置を使うと有線放送の音楽に匹敵するかそれを超えます。

 私が使っているのはソニーのHDD搭載ネットワークオーディオシステム「M75HD」です。長い旅に出るときにはこれを使ってボブ・ディランと吉田拓郎を聴きます。「M75HD」はCDの音楽ソースを4000枚もハードディスクに落として音楽を聴くことができる装置です。1000枚と書きましたが4000枚です。延べの録音時間は1200時間です。内蔵のハードディスク容量を高めればそれらをはるかに超えます。

 USBメモリーを使ったそうした再生装置の内容は調べておりませんが恐らくハードディスクを使ったものに似ているでしょう。

 日の当たらない西の窓の外の気温は午前0時15分には16.5℃になりました。春風が吹いているのですが身体も頭もまだもやーとしていて動きません。中島美嘉の楽曲のようにハッキリしておりません。文部省唱歌で作詞高野辰之、作曲岡野貞一による『朧月夜』(おぼろづきよ)に中島美嘉が少し歌詞を変えて歌っております。

 高野辰之の『朧月夜』(おぼろづきよ)の歌詞は次のとおりです。
1、
菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端(は)、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、
夕月かかりて、にほひ淡し。
2、
里わの火影(ほかげ)も、森の色も、
田中の小路をたどる人も、
蛙(かはづ)のなくねも、かねの音も、
さながら霞める 朧月夜。

 「春風そよふく」と春を歌った言葉は高野辰之(たかの・たつゆき)が使いました。高野辰之は1876年(明治9年)4月13日生まれ、1947年(昭和22年)1月25日没)であり、1897年(明治30年)長野県尋常師範学校卒業、1899年(明治32年)上京し東京帝国大学で上田萬年に師事し国文学を学ぶ、1904年(明治37年)文部省属の吏員となり、1910年(明治43年)京音楽学校教授。日本の国文学者で作詞家で号は斑山(はんざん)。

 中島美嘉の『朧月夜~祈り』は上の歌詞の中間に自己の思いを込めた言葉をはめ込みます。高野辰之の『朧月夜』(おぼろづきよ)の良さを伝える歌であります。

 気温は午後1時40分に17.3℃になっておりました。午後の3時になると18.3℃になったが西の窓には日が当たっております。もうすぐ南にある石老山(702m)に日が落ちます。

 「春風そよふく」日となった2017年2月17日のこの日です。

(文章と写真は旅行家 甲斐鐵太郎)
(文章を読み返しておりません。誤変換と表現のまずさを補ってお読みください)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月17日 17時00分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行(旅と自然の日記)] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.