3890455 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1272)

計量計測情報はこちらで

(1043)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(932)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2020年06月15日
XML
「日本計量新報」今週の話題と重要ニュース(速報版)2020年6月11日号「日本計量新報週報デジタル版」

2019年2月1日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2019年3月16日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2019年5月16日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2020年3月15日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース)
2020年6月9日以後の気になるニュースです。(計量計測データバンク デイリーニュース


江戸時代における「浮力の原理」と「密度・比重」の概念 日本計量史学会 中村邦光
江戸時代における「浮力の原理」と「密度・比重」の概念 日本計量史学会 中村邦光
 浮力の原理すなわち「アルキメデスの原理」は、その名が示す通り古代ギリシャのアルキメデスによって研究された科学的業績であって、古い歴史をもっています。そして、この原理はアラビアを経てヨーロッパに伝えられ、古代原子論と共にガリレオの近代力学の基礎となりました。 この話題では、日本科学史の全体像(通史:縦糸)を詮索するための一環として、江戸時代の日本における「浮力の原理と〈密度・比重〉の概念」の認識の状況を紹介します。
1、原子論と「密度・比重」の概念
 「浮力の原理」というのは、空気中で量った重さと水(液体)中で量った重さの差額分、すなわち「重さの減少分は、物体と同体積の水(液体)の重さに等しい」というものです。 この重さの減少量を「浮力」といいます。そして、同じ重さの物体の浮力の相違は、体積の相違、すなわち「密度。比重」の概念であり、これは原子論的な物質観です。すなわち、アルキメデスは「密度・比重の概念」を数量的に認識し、科学的にしたということです。そして「浮力の原理」を用いて測定すれば、精密な比重〈密度)の測定ができます。 それでは、中国人や日本人はいつごろ、どのようにしてこの原理を知ったのでしょうか。 中国や日本の書物で「密度や比重の値、および浮力の原理」が記載されている書物を系統的・悉皆的に調べてみました。その結果「浮力の原理」は、中国や日本では一七世紀になってヨーロッパの宣教師たちが中国に伝えるまでは知られていませんでした。 しかし、じつは「密度・比重の概念」は、人間の日常生活や科学的認識の上で、長さ(度)、体積(量)、重さ(衡)と共に基本的な概念です。今日の密度は「重さ÷体積」で定義されるので、論理的には「重さや体積に従属するもの」と思われるのが普通ですが、中国や日本でも「密度・比重の概念」は、「浮力の原理」に先だって古くから明確に意識化されていたことが分かりました。 すなわち「密度」は、日常生活に密着した、より根源的な概念だったのであります。ちなみに、ニュートンはその著『自然哲学の数学的原理』(一六八七年)において「質量」を「密度÷体積」で定義をしています。これは、ニュートンやガリレオの原子論的な思考の上では、質量や重さよりも「密度」の方がより根元的な量であると考えていたことを示すものといえましょう。 板倉聖宣の『原子論の歴史』(仮説社、二〇〇四年)においても、古代ギリシャから古代ローマに至る紀元四世紀までは「原子論が正統(多数派)」で「キリスト教が異端」であったのが、紀元四世紀以降には「キリスト教が正統」となり、「原子論が異端」(神は〈真空〉を嫌い給う)となったことを紹介しています。すなわち、紀元四世紀以前の古代ギリシャや古代ローマでは「原子論(密度)は生活体験的で一般に認識された概念」だったのです。
2、古代中国の「密度」と代表的な和算書の「密度表」
2・1古代中国の「密度」
2・2和算書に掲載された「密度表」
3、日本において「浮力の原理」を理解した最初の書物
3・1中国から舶来した書物で「浮力の原理」に言及した最初の書物
3・2日本の書物で「浮力の原理」と密度(比重)概念とその術語に言及した最初の書物
以下省略、全文はタイトルをクリックするとご覧いただけます。)
2020-06-11-3-the-principle-of-buoyancy-and-the-concept-of-density-and-specific-gravity-in-the-edo-period-by-kunimitu-nakamura-

エッセーなど投稿された文書一覧
塩山市の丘で果樹農園のサクランボを買った 甲斐鐵太郞
塩山市の丘で果樹農園のサクランボを買った 甲斐鐵太郞

塩山の丘で朱色のような赤い粒の佐藤錦が実っている。

夕日を眺めてビールを飲む夏至の日の旅行 甲斐鐵太郞

茅が岳の売店でもソフトクリームを売っている。アイスが美味い。
夕日を眺めてビールを飲む夏至の日の旅行 甲斐鐵太郞

農協経営から民営になり活気が戻った茅が岳の売店。

川上村の5月の青空は八ヶ岳を背にして夏色であった 甲斐鐵太郞

計量計測データバンク  トップページ計量計測データバンク目次)
日本計量新報全紙面 (PDFファイル)は「日本計量新報」本紙をご購読いただいている方のみ閲覧できます。閲覧の際は、本紙に記載された「今月のIDとパスワード」を入力して下さい。

日本計量新報 第一面と全紙面の目次
日本計量新報 第一面 掲載履歴です(左のタイトルをクリックすると古い紙面をご覧いただけます)
2020年05月31日付(3289号)、06月07日付(3290号)第一面

2020年(2019年)日本計量新報ニュースの目次
Contents of 2019 Measurement News
日本計量新報 目次 3289号(2020年5月31日付)、3290号(6月7日付)

ウイルス感染爆発対応は冷静さこそ大事だ
新型コロナウイルス感染症が政治的に利用された
緊急対談「のんちゃんとコロナ」岡部信彦氏と指揮者の井上道義氏との対談 動画 2020/04/10(金)

計量計測データバンク2020年5月7日付けニュース(デジタル版)
計量計測データバンク2020年4月22日付けニュース(デジタル版)
計量計測データバンク2020年4月9日付けニュース(デジタル版)
計量計測データバンク2020年3月15日付けニュース(デジタル版)
計量計測データバンク2020年3月13日付けニュース(デジタル版)

計量計測データバンクニュース・デジタル版 目次
2020年計量計測データバンクニュース 目次

日本計量新報 電子版の全紙面のID&PW
(日本計量新報は紙面をインターネットで閲覧することができます。
新聞と同じ形式のPDF ファイルです。webに掲載の全紙面です。どうぞご利用ください)
(IDとPWは計量新報購読者に限り電子メールで月ごとにお知らせしております)

日本計量新報デジタル版全紙面2020年06月のIDとPW
ID:5139
PW:tfmbt8ad

 日本計量新報デジタル版全紙面202005月のIDPW
ID: 5140
PWr5kg4kpa

日本計量新報2020年( 2019年) 第一面と全紙面の目次
2020年(2019年)日本計量新報ニュースの目次

日本計量新報社 編集部 hiroyuki-takamatsu@keiryou-keisoku.co.jp
東京都江東区亀戸7丁目62-16-803
電話番号03-5628-7070 FAX03-5628-7071
日本計量新報あて電子メールmail@keiryou-keisoku.co.jp





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月15日 11時54分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[「今日の計量計測情報ニュース」] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.