3988509 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.07.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 

 

     奇しくも同じ題名の映画を、続けて見る事となった。

  ツタヤ宅配DVDで洋画<ペーパー・ムーン>、そしてCATV で邦画

  <紙の月>。

 

  前者はモノクロムービーの形式をとっているが、1973年制作のアメリカ映画。 

 

           ペーパー・ムーン スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

 

  聖書を売りつける詐欺師の男モーゼと、母親を交通事故で亡くした9歳の少女アデイ

  との、互いの絆を深めていく物語を描いた、ロード・ムービーオニール親子の共演で、

  娘のテータム・オニールが演じるアデイが、大人を騙す仕草がこにくらしい

  のだが憎めず、なんとも愛らしい。

  

 

  それもそのはず1973年第46回アカデミー賞で、彼女は史上最年少で助演女優賞

  受賞したのだから。名子役は大成しないとの言葉通り、彼女のその後の活躍に

  見るべきものはない。しかし調べてみると、テニス界の悪ガキとして一世を風靡した

 マッケンローと、結婚して三児をもうけた女性と知って、びっくりぽん。    

 

 

 

          

 

  https://youtu.be/WohIwBhxH6g 

 

 

 

  後者は、<八日目の蝉>の作者角田光代の作品を、吉田大八がメガフォンを

  とった、話題作。ヒロインを熱演した宮沢りえ は、第38回日本アカデミー賞で

  最優秀主演女優賞を受賞。
  

 

 

        

 

 

  平凡な主婦であり、真面目な銀行員であった梨花が、若い男との出会いによって、

  業務上横領の悪に染まっていく物語。

  小説を読んでないだけに、映画そのものの展開には、いくつか疑問が残るところ

  があった。

 

  自分の横領がばれ問い詰められると、銀行の3階の窓に椅子をぶつけて怖し、そこから

  飛び降りて逃走。そして、宮沢りえの疾走する姿が、延々と映される。

  ( おいおい、3階から飛び降りて、無傷で走れるのかよ???? )

 

  しかも、ラストでは東南アジアで生きている、梨花の姿が・・

  ( おいおい、日本の警察はそんな簡単に、犯罪者の海外逃亡を見逃すのかい?? )

 

  原作では、銀行の内部調査の為梨花は、10日間の自宅待機。その間に、逃亡を決意した

  彼女が夫と、タイに旅行に行くとの設定だそうで、それなら現地に梨花がいても

  おかしくはないが・・・

    
    

      画像1

 


  かような不祥事は、現実の世界でもよくある話。

  女子銀行員による、業務上横領事件としては、下記を思い出す。

       1973年  滋賀銀行  奥村彰子

    1975年  足利銀行  大竹章子

    1981年  三和銀行  伊藤素子       

 

 

  しかし、どの事案の陰にも男の存在があり、男の強要・恫喝で次々と横領に手を

  染めていった、女の悲しい性がそこにみられた。しかし、紙の月で相手の

  大学生は、金を無心したわけではない。

 

  男に金を貢ぐというより、閉塞的な生活から金によって得た非日常的な体験に

  喜びを感じる、自己陶酔型の女性をそこに感じた。それだけに、彼女には罪悪感

  などなかったのでは???

 

  吉田監督のこの映画を通してのメッセージも、ここにあるような気がする。

  梨花がカトリック系中学生時代、< 愛の子供プログラム >という全校的な

  募金活動があった。

 

  急速にしぼむ活動に反発し、梨花は父親の財布から5万円を盗み、献金をする。

  < 受けるより与える方が幸いである >との教義通りに。

  梨花にとって、金策の方法より結果が大事であり、そこに無償の喜びを感じたから。

 

   映画のラストシーン。

  梨花の援助を受けていた子供が成長し、逃亡先のタイ市場で偶然彼と出逢う。

  ( こんなことも、現実ではありえな~~い!!)

 

  そして、彼から林檎を施される。 

  やはり、与えるより受ける方が不幸せである、との逆説的なエンデイングで。

 

 

 

  それにしても、なぜ題名が< ペーパー・ムーン、紙の月 >

  なのだろうか?

 

  洋画ペーパー・ムーンでは、カーニバルでアデイが一人で撮ったこの写真を、

  別れ際にモーゼに残して去る、シーンがある。

 

     

 

 

  この撮影用セット、ペーパームーンは1900年代初頭のアメリカで、

  家族や恋人の記念写真の背景として、当時人気があった。当時は、個人がカメラを

  所有する時代ではなかったので。

 

  富裕でなかった庶民が、家族や個人のささやかな想い出として残した一葉。その

  記憶がアメリカ人の郷愁として残り、<ペーパームーン >という言葉が

  楽しい想い出のシンボルとなったのだ。

 

 

       

 

 


  「ペーパームーン」には、「信じていれば、願い事が本当のことになる。」という

  意味があると。

  「イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン」(It’s Only A Paper Moon:1933年)

  の歌詞は、「あなたが私を信じてくれるなら、ただの紙のお月様だなんて思えない。」。

  愛があれば何でも、本当のことのように思えるというもの。

 

   

  角田がこの作品のタイトルを、< 紙の月 >とした意図は?

  お金を媒体とした愛は、やがて崩れゆく砂上の楼閣。愛と信じているうちだけが

  それはお月さまであって、その実態はただの紙のお月さまなのだ、と言いたかったのか?

 

  それとも、業務上の横領という悪事はいつしかばれて、< 神のつき >にも

  見放されるということなのか???

 

          ブログ村ランキング参加しています。

           下の画像を応援クリックしてね。

                ↓

          

 

 

 

 

    






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.03 12:00:11
コメント(35) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   エンスト新 さん
こんにちは
タイトルも考えると深いものありますね。 (2017.07.03 12:26:32)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   meron1104 さん
紙の月はDVDで見たけど、あまり印象に残ってないのよね。
ラストも忘れた(¬ω¬;A)
もう一度見てみるわ。 (2017.07.03 12:42:21)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   クレオパトラ22世 さん
昔の方のは映画見たことがあります。子どもとは思えない知恵がある意味憎らしく、また面白くでも一途な思いなんですよね。
後の方も一途と言えば一途ですが、ある意味受け身ですね。 (2017.07.03 13:11:08)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   Pearun さん
ペーパー・ムーンと紙の月ですか、直訳したらそんな感じだけど、内容は同じだったんですね。
感動するような映画だったら二度も三度も見てもいいけど、そうでないとね~~。
(2017.07.03 14:56:29)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   いしけい5915 さん
同じ題名の映画が洋画と邦画とあるのですね。
私はどちらも見たことが無いのですが、なぜその題名になったのか不思議ですね。
猫の動画面白いですね。うちの猫は洋服は嫌がって着せられないです。 (2017.07.03 15:06:33)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ロゼff さん
こんにちは

紙の月 見たいと思いながら見てないです
ゆっくり観たいです

ポテチ・・? (2017.07.03 16:27:29)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   コバルト4105 さん
こんにちは。
何時も有難うございます。
女子銀行員による、業務上横領事件は数多くあり騒がれましたね。

素敵な日をお過ごし下さいね。
応援in・out ☆☆P (2017.07.03 17:06:01)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   あみ3008 さん
銀行員の横領ってそんなに簡単にできませんから。
金融庁の検査(昔は大蔵省だったけど)、
本店の検査、そりゃ厳しいんだから。

簡単にできるくらいならとっくに私は30年前にイケメンに貢いでるわ。 (2017.07.03 17:09:06)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   歩世亜 さん
今晩は。

紙の月でも好かれたい物ですが、ツキは逃げていくばかりです。 (2017.07.03 18:00:51)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   あくびネコ さん
いつもご訪問ありがとうございます♪
仕事が休みなので、銀行に郵便局に入院関連の買い物に
ダンナの面会に・・・と自転車で一気に回りました。
雨降りじゃなくて良かった〜。
P!☆

映画は好きなんだけど、
「紙の月」はイマイチ見たいと思わなかったんですよねぇ(^^;
(2017.07.03 19:02:05)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   まるちわすみれ さん
昔 近所の家の娘さんが会社のお金を・・・一千万円

でね親が弁償して示談だって

(2017.07.03 19:04:25)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   lemon meint 16 さん
こんばんは。
紙の月、同じタイトルの洋画と邦画があるのですね。
女子行員による業務上横領事件、過去に3件も起こっているのですね。
(2017.07.03 19:46:59)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   Flavor3 さん
こんばんは

宮沢りえさんって
やっぱり竹下景子さんに煮ていますね。

いつもコメント応援ありがとうございます。
応援! (2017.07.03 20:38:16)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   sw_yoshimaru さん
こんばんは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
テイタム・オニールは美人や可愛いタイプの女優さんじゃなくて。その頃、小学生くらいな私は、可愛いく綺麗な女優さんが好きでしたから彼女の映画は観てないです〜(^_^;) (2017.07.03 21:03:43)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   5sayori さん
アメリカンペーパームーンは「信じるものは救われる」

日本の「紙の月」は手に入れたと思ってもまがい物だってこと

面白いですね~
(2017.07.03 21:24:51)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ひいろkan73 さん
こんばんは~っ
いつもありがとうございます(^^)

昨夜の横浜は熱帯夜だったそうで、
今日も1日蒸し蒸しめちゃくちゃ暑かったです、
熱中症に注意ですね(^^;

応援完了です~っ(^_-)-☆




(2017.07.03 21:45:46)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   Mmerose さん
おばんです~♪

深いお話ですね。
でも頭脳明晰じゃない私には難しい。。。
紙の月は見ていません。

今日もお元気で~♪ ☆~ (2017.07.03 21:49:39)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   トムtoジェリー さん
こんばんわ♪^
横領って、そんなに簡単にできるもの??分からないものでしょうか~それも女性が・・・・・心理がわかりませんです。
いつもありがとうございます。
(2017.07.03 22:19:37)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   HANG ZERO さん
ペーパームーン。。。
タイトルと内容が予想できないもの。。。
結構ありますよね。。。
で、邦画も。。。
内容は同じようなものなんですね。
(2017.07.03 22:22:45)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ミモザ1166 さん
こんばんは。
何時も有難うございます。
体調がイマイチです。
応援Pで 失礼します。 (2017.07.03 22:25:26)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ★☆いっちー☆★ さん
こんばんは、いつもありがとうございます。
今日も遅くなってしまいました…
駆け足での訪問、お許しください。

応援完了です!
(2017.07.03 22:49:01)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   デブリーナポコポン さん
一度この映画を見てみたいですね。
応援クリックして帰ります。 (2017.07.03 23:22:54)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ドレミ・どれみ さん
今日はとても考えさせるテーマですね。ペーパームーン、ふーむ・・・映画を観ていればもっとよくわかるでしょうね。 (2017.07.03 23:37:51)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ダニエルandキティ さん
ないものねだりの結果かなぁ。
何でもほどほどで我慢よ。
★ (2017.07.03 23:55:51)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   neko天使 さん
こんばんは。
いつもありがとうございます~。
同じ映画でも、洋画と日本の映画じゃ、レベルが違うと思います(^^;
洋画は海を渡ってきますが、
日本の映画で海を渡る映画って、どのくらいあるのかしら・・・。
歌もそう思います(^^;
応援☆~
(2017.07.04 00:34:52)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   odetto1993 さん
う~~~~ん
お金は必要だけど、紙一重ね
お札だけにーーー
って、私もだんだん悠愛さんに似て来ちゃったか??
(2017.07.04 01:33:58)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ザビ神父 さん
そうでしたか。
あのアディがマッケンローと結婚して、3児の母に…
これはビッグニュースでした。有難く… (2017.07.04 02:46:12)

おはようございます。   ありんこbatan さん
紙の月
そんなようなタイトルで NHKのドラマがありました。
まさしく 銀行員の女性が 愛人のために多額を横領し ラストは東南アジア
そうそう「金によって得た非日常的な体験に喜びを感じる」
でも いつかは発覚してしまうんですよね。
ペーパームーン
信じていれば 願い事が本当のことになる ですか?
法を犯してまで幸せになれるのかどうか
冷静になって考えなくちゃ!




(2017.07.04 04:34:31)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   ただのデブ0208 さん
 おはようございます。
 ツタヤの宅配DVDまだ続けているのですね。私はアマゾンのビデオで我慢です。うちの方にはペッパームーンというレストランがありますが。
 今日も良い一日でありますように。ランキング応援!! (2017.07.04 06:14:09)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   naomin0203 さん
映画の方は観ていないんですが、NHKのドラマで原田知世さんが主演を演じたのは、観ていました。

満島ヒカルさんの弟さんが、大学生役でした。

ドラマはとてもよくできていて面白かったのですが、感情移入ができませんでした。

「紙の月」ってどんな意味なんでしょうね。
きっと原作を読めば、わかりますね。 (2017.07.04 07:11:27)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   家族で眼鏡 さん
おはようございます~!
古い映画のほうは見たことがあったような。
釣銭をだますシーンを覚えています。
また見たくなりました。
本日の応援P!
(2017.07.04 07:28:50)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   わからんtin1951 さん
「ペーパー・ムーン」は、好きな映画なのですよ~♪
悠愛さんの説明の通り・・・「信じていれば、願い事が本当のことになる」って、その通りだと、思うのですよ~。

逆に、今、座っている紙の月が、本物の月に思えるふたりなら、しあわせなのだと、思います。
でも、先には、希望のある未来を、想定したいですけれど~!

「紙の月」も、TVで観ましたが・・・ところどころしか、観ていないから~。
最後も、そんなエンディングでしたか~!?
ウフッ、覚えていませ~ん! (2017.07.04 08:29:33)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   和活喜 さん
なんだか 奥が深いですね。見てみたくなりました。(^-^)

 おはようございます。
いつも有難うございます。<m(__)m>
 北九州戸畑は雨です。台風が長崎方面から上陸する予報で、いくつかの学校が休校になっています。

 北九州は今のところ穏やかな状況です。台風被害の無い事を祈っています。(^。^)

今日も良き日でありますように。
エールの足跡を残していきます。
応援完了。 (2017.07.04 10:30:34)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   サカエ さん
お世話になります
はぁ~ってまさかあのマッケンローの奥さんに収まっていたとは。。。。

ちとショックですな。。。

本日1270p
(2017.07.04 10:44:55)

Re:ペーパー・ムーン 。。。(07/03)   カズ3964 さん
(*ё_ё*)ノ゚.:。+゚・коηβαηΗα☆
ペーパー・ムーンという映画は知りませんでした((φ( ̄Д ̄ )ホォホォ
なんか面白そうなストーリーですね(´ー`*)ウンウン
紙の月は映画では無くNHKの連ドラで観ていました。
原田知世さん主演でしたけど、<八日目の蝉>の作者角田光代さんの作品だったとは知りませんでした(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
そう言われてみますと、人の心の影の部分にスポットライトを当てる感じが
雰囲気的になんとなく似ていますね(´ー`*)ウンウン
愛があれば何でも、本当のことのように思える・・・
わたしはそれがこの小説の題名の意味だと思いました(*^-^*)>" (2017.07.07 21:20:17)


© Rakuten Group, Inc.