304.行く、行った、行ってしまった [ ジェニー・エルペンベック ]
本のタイトル・作者行く、行った、行ってしまった (エクス・リブリス) [ ジェニー・エルペンベック ]"GO,WEST,GONE"by Jenny Erpenbeck本の目次・あらすじ東ドイツのベルリンに生まれたリヒャルトは、社会主義の世界で育った。今は古典文献学の教授を定年で辞し、亡くなった妻と過ごした家に暮らす。目の前にある湖には、溺れた男が沈んでいる。ある日、リヒャルトはオラニエン広場のアフリカ難民たちがハンガーストライキをしていることを知り、彼らへの質問リストを作成する。彼らは何故ここにいるのか?どこで育ち、何を話し、どう生きてきたのか?純粋な好奇心から始まった交流は、リヒャルトの世界を変えていく。引用アフリカ人たちはきっと、ヒトラーが誰かは知らないだろうが、そうだとしても―――彼らがいまドイツで生き延びることができて初めて、ヒトラーは本当に戦争に負けたことになるのだ。感想2021年304冊目★★★★"gehen ging gegangen"ドイツ語の活用をタイトルにした作品。アフリカ人たちが繰り返し繰り返し、ドイツ語の講座を受ける―――幾度も中止されるから、初級の活用形を何度もやることになる。トーマス・マン賞受賞作。朝日新聞の書評で紹介されていた。353pで余白が少なく、文字が小さいのでなかなか読み始められなかったけれど、読みだすと一気読み。ドイツの移民問題、詳しくなくて。ヨーロッパもそうなんだけど。中東だけじゃないんだね。アフリカ難民もいるんだ。ドイツは寛容で、積極的に受け入れている(そして軋轢が生じている)という位の知識だったのだけれど、この本を読んで色々知ることが出来た。その制度について。ダブリン協定では、シェンゲン協定適用範囲の国で、いちばん最初の国で庇護申請をしないといけない。だからイタリアやギリシャに難民が溢れる。彼らは他の国へ放出する―――そして他の国は最初の国へ送り返そうとする。この地球上に自分ひとり休める場所もないのか、という問い。起きて半畳寝て一畳。それなのに地上の土地は誰かのもので、みんなどこかの国。そしてそこから出た人は、その地を踏むことも出来ない。身を横たえて休むことも。「我々は目に見える存在になる」と、難民たちはプラカードを掲げる。目に見える存在に。その前を通り過ぎていく人たち。新聞に、テレビに、ネットに、非難が殺到し溢れる。自分の国へ帰れ。それが目に見える存在になることなのか。圧倒的な格差。片方は富と平和を享受し、けれど身を横たえる場所も与えない。絶望の中にいる人に手を差し伸べることは、むしろ倫理に反することのように言われる。犯罪が増える!仕事が奪われる!文化が破壊される!肌の色が、宗教が、文化が、言葉が違う。差異は軋轢を生み、誤解が誘導される。私たちはもう、その過ちを何度も繰り返したはずなのに。難民の中には、ドイツ語がまったく話せない者もいる。一方で、現地語、現地の公用語、イタリア語(難民としてはじめて入国した国の言葉)、英語、ドイツ語を話す者もいる。また、生まれ育った土地でそれぞれ持っていた仕事のスキルもある。けれどそれは、すべて無視される。フラットな「難民」にくくられ、働かない者たちとなる。働くことは許されないのに。働き口もないのに。はじめ、知的好奇心から難民を「観察」しようとしていたリヒャルトは、徐々に彼らの中に入っていく。支配や差別には、いつも「見る者」と「見られる者」がいる。暗黙の、「優れた者」と「劣った者」の線引き。リヒャルトは、難民の友人が増えていく中で、さまざまなことを知る。それらの国の名前、歴史、紛争、戦争、迫害、通貨、言葉、文化。リヒャルトはその過程を楽しむ。未知の世界が開けていくことを純粋に驚きをもって迎える。彼は難民の「サポーター」ではない。むしろ不純な動機(己の知的好奇心を満たすため)に難民たちに近づいた白人の老人だ。それでも、知ることで彼の世界は広がっていく。視界が開けていく。これまで「難民」の言葉に覆われていたそれが、バリエーションに富み、個々の人間の人生であることに気づく。それが自分のものと、同じであることに。行く、行った、行ってしまった。リヒャルトは不倫をしていたし、女好きのようだし、後ろ暗い過去もある(そのせいで妻はアルコールに溺れ、死んでしまった)。最後に行き場を失った皆をリヒャルトは最大限自宅に引き入れ、庭でキャンプファイヤーをする。そこで、「見る者」と「見られる者」だった彼らは、皆肩を並べ同じ火を見つめる。正しいことをする。何が正しいかが分かっていても、それは難しい。信じても裏切られることもある。芽生え始めた友情が、踏みにじられてしまうことも。ならば初めから信じなければよかったのか。優しくしなければ傷つくこともなかったのか。それでも手を伸ばせるだろうか。その考え自体がすでに傲慢だとしても。リヒャルトとその友人たちは、東西ドイツの時代に育った。だからこそ、今のこの状態がいつ崩れ去るともしれないと知っている。次に逃げ出すのは自分たちかもしれない。手を差し伸べられることを望むのは、己かもしれない。見る者、見られる者、見えない者。行く、行った、行ってしまった。これまでの関連レビュー・海にはワニがいる [ ファビオ・ジェーダ ] ・西への出口 [ モーシン・ハミッド ]↓ 「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです ↓