|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
![]() <12>よりつづく これから私が話す人は光明を得た人として認められていない。彼を認める人がいなかったからだ。光明を得ている者だけがほかの者を認知することができる。その人の名は鈴木大拙(貞太郎)だ。瞑想と禅を普及させるために、この人が現代世界で誰よりも多くの仕事をした。鈴木大拙は生涯をかけて禅の最奥の核を西欧世界に紹介する仕事をした。 p46 鈴木大拙の『禅と日本文化』が私の5番目の本だ。この人は、誰も凌駕できないほどに、人類に対して大きな貢献をした。彼の仕事は絶大だ。全世界が彼のお陰をこうむり、また将来もそうだろう。鈴木というのは誰もが知っている名前であるべきだ。だがそうなっていない・・・・・。私はそうなるべきだと言っている。気付いているのはほんのわずかの人々だ。そして自分が気付いていることを遠く広くひろめるのは、知っている人たちの責任だ。p47 鈴木大拙が禅に対して行ったことを、ブーバーはハシディズムに対して行った。ふたりとも道を求める者のために途方もない貢献をした。鈴木は光明を得たが、残念ながらブーバーは得ることができなかった。p164 彼は禅の花を英語にもたらした。この花は禅に関する他のどの英語の著述家の中にも見当たらない。鈴木大拙でされそれはできなかった。それは彼が日本人だったからだ。光明を得ていながらも、彼は自分の光明の香りをその英文著作に持ち込むことはできなかった。鈴木の英語は美しいが、まったく光がない。多分電気は入っているだろうが、明かりはまったくついていない。p223 そしてクリスマス・ハンフリーズの『禅仏教』については・・・ このハンフリーズという男は、鈴木大拙の弟子だった。そして彼は、師に対して、特に西洋では、他の誰もしたことがないほどに尽くした。彼は一生、鈴木に帰依していた。p224
私は人から借りた本を読むのは、どうしてもいやだった。実際、私は図書館の本を借りるのもいやだ。図書館の本とは売春婦のようなものだ。私は他人がつけた印とかアンダーラインを見るのはいやだ。私はいつでも新鮮さを愛する。処女雪のような新鮮さを。p32
[OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2] カテゴリの最新記事
|
|