【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.06.20
XML
カテゴリ:アンソロポロジー


「地球維新」vol.2カンナビ・バイブル
丸井英弘+中山康直 2004/05 明窓出版 単行本 235p

Vol.2 No.0139 ★★★☆☆

 ここまで麻(ヘンプ)にこだわれば、見事ということにしておこうか。今回の対談者は弁護士。日本でただ一人の大麻専門の弁護士だという。この丸井弁護士は、70年代に依頼された大麻事件裁判の過程で、「ホピの予言」を出す前の宮田雪と出会い、ヘンプに対する見識を広げたようだ。

 70年代の大麻のあつかわれかたは、意識の拡大とか、感性がするどくなるとか、創造性が豊かになる、などという面が強調されていた。現在のヘンプの運動は、それ以外にも、衣食住への関わりや、治療効果、あるいは、燃料や素材としての面を強調しているようだ。

 しかし、なんでもかんでもヘンプ一本で解決しようという姿勢はあまりにも幼稚。ヘンプで「地球維新」というのは、まぁなにかの本やコンサートのタイトルくらいになら使えるだろうが、実際は、地球上すべてをヘンプ畑にしたところで、地球上の問題がすべて解決するわけでもない。まぁここまでこだわりを見せるのは、この人たちにそれだけの理由があり、それこそ縁が深いのだろうと、察するにとどめる。

 ところで「麻」と来て、「一竹辻が花」の解説のなかの一説を思い出したので、これこそ何かの縁と、抜き書きしておく。一応、「麻」つながりということで・・・・。
------------------------


山辺(和行) 正倉院のころの貴族たちの着たものというのは、みんな錦とかそういう織物でしょう。平安時代でも十二ひとえなんかに着たものというのは、みんな織物なんですわね。庶民はどうかというと、庶民は染めたものを着ていたわけですよ。

 どうしてそうかというと、上流は絹を着て、中以下は麻とか植物性の雑繊維と決まっていた。江戸時代になるとちゃんと法令化して、庶民は絹を着ちゃいけないということになるんだけれども、昔はそうではなくて、自然とそういうふうになってしまっていたでしょう。

 そうすると、絹を使えば糸が細いから、綾でも錦でも織り出せますけど、麻なんかで錦みたいなものはとても織れるものではない。麻の錦なんて聞いたことがないでしょう。すると結局、染めにいくよりしょうがなかったわけですね。それで庶民はずっと染めをやってきた。奈良時代にはキョウケチやロウケチなどもあったけれど、そういう高級なものは途中でだんだんなくなってしまって、結局、絞りが残った。

 そうしたところへ、だんだん上流階級が下向きになってくる、下のほうが上に上がってくるということで、下の方から衣生活もだんだん上の世界へと食い込んでいって、染めの世界がだんだん上へのし上がっていった。ところが、昔の絞りなんていうものはただ絞って一色に染めるだけのことなんだけれども、織りの世界を知ってますから、そこまで下から成り上がってくるとどうしたって、もっと色のたくさんある、織りにないようなものを求める。織物の柄というのは原則として決まった柄が繰り返していくけれども、そうでなくて、もっと絵のようなものをつくろうとしたわけです。

 絵のようなということは、自然をあまりいじくらないで自然の形そのまま残しておきたいということで、日本人にはそういう性質がありますわね。庭を見たって、日本の庭と外国の幾何学的にきちっとなった庭ではまるで違う。外国の自然公園なんていうと、まるでほっぽらかしたような自然の森なんかがあるけれども、日本のはそうではなくて、ちょうど盆栽みたいなに、自然の形を残しながら非常に人工的に洗練されたものがあるわけです。

 そういう非常に洗練された自然というものを着物の中に持ってこようと思っても、さあ、染めは絞りしか技術がないでしょう。そのほか残っているものといえば、じかに筆で描くとか、箔をつけるとか、刺繍なんかですよね。辻が花の時代というのは、色がたくさんあって絵画的で美しいものをつくろうという渇望みたいなものが、全体にあったと思うんです。

 それに対して主なるものは絞りなんだけれども、絞りだけが主役ではなくて、ほかの描き絵だろうが箔だろうがみんなが一つになって、だんだんできていったのが辻が花じゃないか、だから、辻が花というものはもちろん一人がやったものではないし、長い年月のあいだにだんだんできたもので、こうした多彩な絵模様染の最後が友禅染になって、どんな色でも形でも自由にできるというところまで行くわけでしょう。しかし、そこへ行くまでにはそれこそ今のお話のように、試行錯誤をやりながらだんだん進んできたのが辻が花ですからね。

 だから、辻が花の美しさというものはそういう長いバックがあるわけですよ。それを一竹さんは、若いときに辻が花を見て、それができるまでの長い過程の右往左往を飛び越えて、でき上ったものの美しさに魅せられてそれを再現しようということなので、初め聞いたとき、それは非常に難しいんじゃないかという気がしたんです。
久保田一竹名品集「一竹辻が花」◆染色技法 別冊太陽 臨時増刊
p146






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.20 21:24:10
コメント(0) | コメントを書く
[アンソロポロジー] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.