1461863 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

混ぜるなキケン!

混ぜるなキケン!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ゲッターピジョン

ゲッターピジョン

Calendar

Favorite Blog

『左右田に悪役は似… New! babiru_22さん

-☆はぁと☆-のブログ -☆はぁと☆-さん
反抗期おてんば娘と… アダージオさん
わんぱく広場 やまもと2004さん
ピョンコうさぎの小… ピョンコうさぎさん

Comments

 背番号のないエース0829@ Manager 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
 ゲッターピジョン@ Re[1]:祖母が亡くなりました。(11/27) babiru_22さん >身内の不幸は悲しいです…
 babiru_22@ Re:祖母が亡くなりました。(11/27) 身内の不幸は悲しいですね。。。 数多く…
 ゲッターピジョン@ Re[1]:アフタヌーンの図書カード(10/22) babiru_22さん >お宝当選じゃないですか…
 babiru_22@ Re:アフタヌーンの図書カード(10/22) お宝当選じゃないですか。。。(^_^) …

Category

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Headline News

2006.10.18
XML
カテゴリ:幼児・児童

 と、九州の親が言っていますが・・・ええと、今2006年ですよね?戦後61年経ってますよね?この人、教師を何だと思っているのでしょうか?所詮は人間、所詮は仕事、所詮は1年(ないしは3年か6年)の付き合いですよ?何か、過大な期待をしすぎているんじゃないですか?教師は神様じゃないんですよ?亡くしてから言うぐらいなら、亡くす前にガチで乗り込むべきだったはずです。自殺を止められなかったのは、親の責任でしょう。

 むしろ、教師の立場06363723.jpgとしては、生徒を選ばせて欲しいくらいですよ!

 ・・・と、教師でもないのに言ってしまいましたが、それがホンネでしょう。教師ってのは、弱い立場でもあるのです。

 イジメが無くならないのは、社会の縮図だからです。社会は、いわゆる「勝ち組」と「負け組み」がいて、負け組が搾取される仕組みになっています。・・・ですので、社会の縮図である学校でも、イジメが後を絶たないのです。

 九州の古賀北中学校では、担任を二人にして(授業中も)、生徒の指導・対応を細かくしていますが、まだ甘いですね。子供を把握する為には、「1クラス6人制」を採用するしかありません。集団行動を取った方は分かるはずですが、およそ6名を越えた場合、それは「烏合の衆」となります。

 集団の最小編成数は、最大でも「6」です。子供の事を考えるなら、6人に1人、担任をつけるべきでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.18 23:54:28
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:先生を生徒が選べるようにして欲しい。(10/18)   -☆はぁと☆- さん
確かにあの先生も教師として至らなかった点は大いにあったと思います。
でも親が先生を見下す対応、子供の前で先生の悪口を言うなどを
してるから教師と生徒の関係がおかしくなると思います。
親のせいで生徒も自分の方が先生よりもエライ・・みたいに
思っている風潮があります。
九州の件は特殊ですが・・
でも防ぎようはいくらでもあったように思えて残念でなりません。
今の教育現場・・社会全般で子供を取り巻く環境は本当に狂ってます。
(2006.10.18 23:26:25)

 Re[1]:先生を生徒が選べるようにして欲しい。(10/18)   ゲッターピジョン さん
-☆はぁと☆-さん。
こんばんは。


>確かにあの先生も教師として至らなかった点は大いにあったと思います。
>でも親が先生を見下す対応、子供の前で先生の悪口を言うなどを
>してるから教師と生徒の関係がおかしくなると思います。
>親のせいで生徒も自分の方が先生よりもエライ・・みたいに
>思っている風潮があります。
>九州の件は特殊ですが・・
>でも防ぎようはいくらでもあったように思えて残念でなりません。
>今の教育現場・・社会全般で子供を取り巻く環境は本当に狂ってます。

 九州の場合は、親が子供から相談を受ける→親が教師に相談する→教師が教室でバラす、と言う段階で、子供が親に相談し、親が学校(あるいは教育委員会)に乗り込むべきだったと思います。
 -☆はぁと☆-さんのおっしゃる、親の態度にも問題はあると思います。
 教員免許の更新制や外部組織による監査を指摘されていますが、それはむしろ当然の事でしょう。学校(教師)は、言わば密室ですから腐敗しやすいのは当然です。
 閉鎖された環境にある独裁国家も同じですが。 (2006.10.18 23:45:50)


© Rakuten Group, Inc.