894470 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

じゃくの音楽日記帳

じゃくの音楽日記帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2013.04.28
XML
大植&大フィルのマーラー「復活」を聴きました。この4月にリニューアルオープンしたフェスティバルホールのこけら落とし、「第51回大阪国際フェスティバル2013」の一環の演奏会です。
-------------------------------------------------------------------------
4月26日 フェスティバルホール

指揮 大植英次
独唱 スザンネ・ベルンホート(ソプラノ)
   アネリー・ペーボ(アルト)
合唱 大阪フィルハーモニー合唱団、大阪新音フロイデ合唱団、神戸市混声合唱団、ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団

コンサートマスター 田野倉雅秋
管弦楽 大阪フィルハーモニー交響楽団

マーラー 交響曲第2番
-------------------------------------------------------------------------
大植さんは、2003年5月、大フィルの音楽監督に就任して最初の定期演奏会で、マーラー「復活」を演奏したそうです。それ以来10年ぶりの、大フィルとの復活ということです。
もっとも僕は、2003年の時点では、大植さんの存在をほとんど意識していませんでした。僕が大植さんを初めて聴くことになるのは、その2年後、2005年の大フィル東京公演でのマーラー6番でした。それ以来、大植&大フィルのマーラーをいろいろと聴いてきました。6番、3番、5番、1番、4番、大地の歌、3番、9番、5番。そしていよいよ「復活」が聴けます。

この演奏会、新生フェスティバルホールの歴史が始まるという大きな節目の演奏会であり、しかも10年ぶりの大植&大フィルの「復活」という貴重な演奏会でしたから、チケットは超入手困難でしたが、ぐすたふさんのおかげで、この日ホールに臨むことができました。実にありがたいことです。

FestivalHall1.jpg

FestivalHall2.jpg

FestivalHall3.jpg

FestivalHall4.jpg

弦は対抗配置、Cbは下手で、その奥にベル。しかしベルはチューブラーベルではなく、板の鐘でした。ハープ2台は上手に位置していました。

第一楽章、遅めのテンポです。テンポの動きやアゴーギグは思ったよりも控えめです。そんな中で極端にテンポが落ちたのは、練習番号16からの、低弦が付点のリズムを重々しく刻んでいくところです。このあとの「怒りの日」の旋律に基づく主題が初登場するのに向かって歩んでいく重要なところですが、ここが非常に遅く、重苦しく、印象的でした。

第一楽章が終わって、大合唱団が左右から入場。舞台最後部に横にびっしりと並び終わると、今度は独唱者二人が入場し、指揮者のすぐそばに、向かって右にソプラノ、左にアルトのペーボさんが着席しました。

第二楽章が終わって、アタッカで第三楽章へ!(今回は結局、第二楽章以後最後まで、全部アタッカで通しました。)

第三楽章が終わる寸前にペーボさんが静かに立ち、そのまま第四楽章に。第四楽章、ペーボさんの歌に、大植さんがすぐそばで全身を使った身振りで、一緒に歌っているかのような濃厚な指示で、ペーボさんを歌わせます。これぞ大植さんのマーラーの歌です。かつての3番(2005年)の第四楽章で、坂本朱さんにこのような指示を出し、それにこたえて歌う坂本さんの名唱に、深い感銘を受けたことが思い出されます。ペーボさんの歌はちょっと明るすぎると思いましたが、大植さんの歌が心にしみました。また途中のオーボエのソロも、素晴らしく美しかったです。

正直僕は第三楽章までは今一つ音楽に没入できなかったのですが、この第四楽章から、音楽に没入し始めました。

そして終楽章、長い進行の中で次第次第に感動が深まっていき、終わってみれば大感動という、大植マジックに圧倒された終楽章でした。

この楽章、やろうと思えばいろんな場面で音響的スペクタクルの醍醐味を派手に出す演奏ができるように作られていますし、そのような演奏は世に多いです。しかし終わってみて思うには、大植さんはその方向はとらず、全体を緻密に設計して、最後の大きなクライマックスまでエネルギーをうちにうちに深くため込んでいくという、実に周到なものだったと思います。テンポ面でいうと、普通目のテンポのブロックと、遅めのブロックを交互に繰り返しながら、遅めのブロックのテンポが次第に遅く、どんどんと音楽が深まっていく、そのような設計だったかと、(聴いているときはわからなかったけど、)今にして思います。たとえば終楽章前半では練習番号6と、練習番号11~13の、いずれもホルンのファンファーレに導かれて歌われるブロックがゆっくりと丁寧に歌われました。一方、展開部での怒りの日の主題を中心にオケの強奏が続いて盛り上がるところ(練習番号14~20)は、普通の(遅くない)テンポで進むという具合でした。

そのような大きなスパンでみての緩急の繰り返しが、合唱が始まってからの音楽の流れに、そのまま有機的に結びついているように感じました。合唱が31で入り、オケの間奏(32~34)、ふたたび合唱(35~36)、オケの間奏(37~38)と交互に繰り返されるところで、オケの間奏がゆっくりとしたテンポで美しく、特に38は静かで清らかな美しさに包まれ、息をのみました。

なお、合唱団は座ったままで歌い始め、ずっと進んで44にはいったところで立ち上がりました。この合唱団起立のタイミングは衛星放送で見た2003年のアバド&ルツェルンと同じです。(衛星放送では立ち上がる瞬間は映っていないけれど、前後から判断してここしかないと思います。)このようにしばらく座ったまま歌わせる方法、とても良いと思います。

さらに今回の大植さんは、独唱者もはじめのうちは座ったままで歌わせていました。この31~32のソプラノを座って歌わせるというのはかなりユニークだと思います。今回、歌手の位置が指揮者のすぐ横だったので、座ったままで歌わせるということは、斬新なだけでなく、ソプラノが視覚的に目立ちすぎないという意味で、かなり効果的でした。(アバド&ルツェルンでは、独唱者はオケの中に位置していたということもあり、31のソプラノから、その都度立って歌わせていました。)それにしても今回のソプラノのベルンホートさんの声、とても素晴らしかったです。

独唱者がその後いつ起立したのかは、もうすでに記憶があいまいです(汗)。44の開始の時にソプラノとアルトの二人がそろって立って、それと同時に合唱団が立ったような気がしますが、もしかしてもっと先に、39からのアルトソロでアルトが立ち、41からのソプラノソロでソプラノが立ったのかもしれません。どなたか覚えていたら教えてくださいますか。

そしてこの44の始まったところで、舞台裏のバンダ隊が、下手からホルン隊、上手からトランペット隊が入場し、来るべきクライマックスに向けていよいよ全員集合。期待が高まります。

そしてその44からの二重唱、このあたりからは僕はもう音楽のうねりに完全に没入してしまい、よく覚えていません。巨大な盛り上がりに包まれているうちに、気が付けばもうオルガンの入った48からのペザンテが、超絶ゆったりのスローテンポで歌われているではありませんか。感動に打ち震えました。わたくし体験したうちでこれ、おそらく空前のスローテンポです。

今夜の演奏、すべてがここのため、この1点にむけて緻密に設計され、周到に演奏され、それが見事に成就した、大感動のひとときでした。

合唱が終わってオケの後奏は、ふたたびそれほど遅くない通常のテンポに戻り、一気に終結を迎えました。大植&大フィルの復活、ここに成就せり。


今回の演奏で一つだけ残念だったのは、ベルが、板の鐘だったことです。この曲の鐘は、終楽章の展開部(16の中ほど)と、曲の終結部に出てきますが、どちらも、板の鐘の持つ、つぶれたような暗い曇った響きは完全にミスマッチだと僕は思います。9番の鐘ならそういう音色も良いのです。しかし「復活」の鐘は、信仰の強さというか、教会の高い鐘楼の鐘から鳴り響いてくる音をイメージできるような、大きくはなくても、明るく力強い音でないと困ります。曲の最後は特にそうだし、展開部の鐘にしても、曲の最後ほど目立たないにしても結構重要な役割で、良い鐘の響きで聴くと本当に感動させられます。

しかしその他の点では、大植さんならではの素敵な工夫がありました。第五楽章始まって間もなく練習番号3で、舞台裏のホルンが遠くから、ドソーーーー、ドソーーーー、ソドソドーーーーレーーーーと響きますね。ここのところに工夫がありました。基本は下手側の舞台裏で吹かせたのですが、2回目のドソーーーだけ、反対の上手側の舞台裏で吹かせたのです。スコアには2回目のドソーーーに「エコー」と書いてあり、まさにエコーとして響きが遠くから返ってくるイメージを見事に出していました。こう書くと単純なことのようですが、実際にこういう演奏に接したのは初めてで、その効果はなかなかで、さすが大植さんの工夫でした。なおこの舞台裏のホルンは、後程29でもう一度出てくるところでも、同じ方法で、エコー効果を出していました。

オケは尻上がりに調子を上げていったように思います。木管はいつもながら良い音だったし、トランペットの秋月さんの美しい音も健在、トロンボーンの力強さも立派だったし、ホルンも立派でした。

あと、特に良かったのが舞台裏のトランペットです。練習番号22~24の、舞台裏のトランペットと打楽器がファンファーレを繰り返しながら次第にもりあがっていくところもきっちりと決めていたし、それから練習番号29~30の、マーラーが「大いなる呼び声」と呼んだ、4本のトランペットが遠くから響き、舞台上のフルートとピッコロが鳥のさえずりを歌い、合唱を導入する部分、トランペットも、それからフルート、ピッコロのいずれも非常に美しく、ほれぼれとしました。

大植さんと大フィルの復活、聴くことができて本当に良かったです。ぐすたふさんありがとう。終演後、ちょっとでしたがぐすたふさん、ヒロノミンVさんとお会いでき、うれしかったです。

いずれまた、5年後か10年後とかで良いですから、大植&大フィルの復活を聴きたいと願います。

FestivalHallAfter.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.04.30 14:19:13
コメント(8) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Comments

高速タンギング@ Re:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃくさんこんばんは 10月10日木曜日午前…
高速タンギング@ Re:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃくさんこんにちは かけるクラシックリ…
高速タンギング@ Re:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃくさんこんばんは 実は8月14日から8月…
高速タンギング@ Re[16]:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃく3さんへ こんばんは 冒頭の音がバス…
じゃく3@ Re[1]:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) 高速タンギングさん、音楽遊覧飛行に続い…
じゃく3@ Re[1]:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) 高速タンギングさん、音楽遊覧飛行のリク…

Freepage List

Favorite Blog

「静かな場所」別館b… oyajiりゅうさん
はてなのゆりさん はてなのゆりさん
「のり2・クラシカ… のり2さん
つれづれ浮世草 嫌好法師さん
「いーとも」のブログ いーとも3さん

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.
X