テーマ:読書備忘録(1394)
カテゴリ:読書
芝浜松町にある酒問屋武蔵屋の分家は、次男次郎兵衛に任されている。 だが辛抱が足りず見栄っ張りで、困ると本家の母親お丹に泣きつくばかり。 旗本御用達を餌に借金の保証人となるが、それが月々ふくれあがっていた。 妾腹三男で主にはなれない手代の卯吉は、新酒「稲飛」の販売を任され奮闘していたが、義母のお丹は、卯吉の新酒買い付け代金を次郎兵衛の借金返済に充てようとする。 分家の不始末を押しつけられた卯吉は、どうする? ●登場人物の名前に干支に関連したものが多い。 ★卯吉(主人公:武蔵屋の手代) ★巳之助(武蔵屋の二番番頭) ★丑松(武蔵屋分家の手代) ★寅吉(岡っ引き、卯吉の幼馴染) ●一口に下り酒といっても、灘や伊丹だけではない。(略) 江戸積み酒仲間として現れる摂泉(せっせん)十二郷酒造仲間は、大坂三郷、伝法(でんぽう)、北在(きたざい)、 池田、伊丹、尼崎、西宮、兵庫、今津、上灘、下灘、堺の酒造仲間からなる。 ◎大坂三郷にも酒を造っているところがあったとは、初めて知った。 ●奉公人の飯は、玄米に麦の交ざったものだ。 お櫃に入っていて、各自がよそった。 飯の外に汁がついて、香の物が菜となる。 手代になると焼いた魚や煮物などもう一品がつく。 ●遠路の海を運ばれてくる下り酒は、杉樽詰められている。 江戸まで運ばれる間に、樽の中で熟成されまろみがつく。 杉の香が酒に移る。 これを木香といって喜ばれた。 ◎クロアチアに行った時、海底で寝かせたワインをお土産にと、ガイドさんにすすめられた。 なんでも、海底で波に揺られることによって、ワインに深みが出るとのこと。 日本酒も、上方から江戸にくる途中の波が酒の味を良くしたのかも。 ■「下り酒一番・大店の暖簾」■ にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.05.13 00:12:19
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事
|
|