3848486 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1246)

計量計測情報はこちらで

(1028)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(903)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(753)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2016年04月27日
XML
塩尻市の道の分岐にあった石碑の上で桜の花が満開であった。
w2016-04-16-345-2-.jpg
塩尻市の西斜面の果樹園にはこの地に水を引いたいわれを記した石碑があって、枝垂れ桜が満開だった。
w2016-04-16-323-1-.jpg

塩尻市の西斜面の果樹園では桃の花が満開であった。向こうに見えるのは美ケ原高原。
w2016-04-16-310-1-.jpg

塩尻市の西斜面の果樹園では梨の花が満開であった。向こうに見えるのは美ケ原高原。
w2016-04-16-343-1-.jpg

塩尻市の石碑の上で咲いていたしだれ桜の花は満開であった。桃の花も梨の花も満開であった。
w2016-04-16-328-1-.jpg

(タイトル)
道祖神は安曇野に似合う。
(道祖神は安曇野に特有のものではない。道祖神はさまざまな願いと意味ともって道端につくられるが簡単にいえば神さまだ。)
(安曇野といわてている地域は、長野県中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括している。)

(本文)

 道祖神は安曇野に似合う。

 といっても道祖神は安曇野に特有のものではない。道祖神はさまざまな願いと意味ともって道端につくられるが簡単にいえば神さまだ。田の神、道の神、村の神ほかだ。

 安曇野といわてている地域は、長野県中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括しているから、厳密な意味では上の地域に限らなくてはならない。塩尻市の西斜面などはそれに含まれない。

 碑(いしぶみ)とは、事績を後世に伝えるため、文字などを刻んで建てる石であり、石碑(せきひ)、碑(ひ)とも一般には言う。

石碑(せきひ)の文は現代の人には読んでも意味を解せないことが多い。また石は風化するから文が消えていることもある。伝えられない文になっているのでは碑(いしぶみ)の意味がないのではないか。

 百年先、千年先の人でも読んで意味が理解できるような日本語とその文章があるだろうか。

 現代の人々の隠語とも思われる言葉があり、これは多くは若者言葉であるが、こんなのでは百年後に意味は伝わらない。言葉は変わるのであるが語っていっても伝わるような普遍的な言葉あるいは言語を意識して文章をつくることが大事であると考えている。

 石碑に刻まれた意味不明の言葉と消えかけた文字を見ていてそのようなことを考えた。

 4月の春うららの塩尻市の西の斜面の果樹園を散策して、桜、桃、梨の花そして水仙などを見ていた。石碑が二所にあって、一つは水田に水を引いた由来が記してあった。二つ見た石碑は満開の桜の下にあった。

 昨年の5月初旬に松本市波田町付近をウロウロしていたときに梓川の水を田畑に引く水路をみていろいろと考えさせられた。

 それはいろいろとであって考えたことの数は多い。一番に感じたことは幅3メートルほどの水路の水の量と流れる速さである。この水が田植えをする田を満たすのであるが、水路の水の勢いの驚いたのと、この水路に落ちる事故は多いだろうということであった。

 写真は塩尻市の果樹園などが広がる西斜面で撮影した。

(文章を読み返していないので変換ミスほかをご容赦ください)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月27日 07時35分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[「計量計測データバンク」運営] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.