3847303 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1246)

計量計測情報はこちらで

(1027)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(902)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(753)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2018年01月04日
XML

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」 (29) 東北6県北海道計量協会の会長さん達その1- 目次

●西谷さんのこと

 私が西谷さんに初めて会ったのは60年も前のことで、1948(昭和23)年に営業で北東衡機を訪れた時のことである。西谷さんは当時資材部長として購入窓口担当だったので訪問をする都度お目にかかり、彼の得意とする経済論・政治論をよく聞かされたものだった。

 話は一寸それるが福島県の船引という町に大森工業所という棒はかりを製造している工場があった。もともと大森工業所は東京の材木屋で木箱を作っていたが、戦後は材木の知識を活かして棒はかりの製造に転向していた。

 朝鮮動乱が始まると同時に木箱の特需が出てきたのではかり屋を廃業し、東京へ戻って本業の木箱を作ることに専念することになった。

 私は売掛代金の代わりに棒はかりの材料の樫の木を一貨車分引き取り、それを北東衡機に引き取って貰った。その間の処理が若造ながら大したものだと西谷さんに痛く気にいられ大変目をかけてくれるようになった。

 当時の台秤の生産は親方と弟子の徒弟制度で、親方の職人芸に頼る生産方式が殆どであった。北東衡機では台秤の生産には難しいとされた分業方式を早くから取り入れ、流れ作業体制が確立していた。

 台秤の生産台数は日本一を誇り、東北では唯一全国に販路を持つ大手メーカーであった。

 私は西谷さんのお墨付きで自由に工場内に出入りすることを許され、生産工程についていろいろ勉強して、それを参考にして鎌長の台秤生産ラインの根本的な改造に役立てたものだった。

 更に勝手に倉庫に入り錘の在庫を調べ、「今月はこのくらい送っておきます」と自分で注文量を決めて10トン貨車貸切で錘を送りつけたものだった。

 西谷さんは東大出だけあって頭の切れが鋭く、その経営論・業界論は誰も反論出来ず東北・北海道の業界では西谷天皇と呼ばれ、大ボス的な存在だった。会長会議でも60才を過ぎた私を捕まえて20代の若者のように「おい、鍋島」と呼び捨てである。呼び捨てに対して周りの人の中には眉をひそめる人もいたが、私は平気で別に違和感はなかった。

 惜しいことにワンマン経営が祟ってか晩年会社が廃業に追い込まれて、あの元気な声も聞けなくなった。

 

●安保さんのこと

 昭和20年代の中ごろ(正確には覚えていないが25年か6年だったと思う)、四国の徳島で計量協会の全国大会が開催された。勿論徳島の阿波踊りの時期に合わせて開催された。

 私は若造で大会には参加出来なかったが、大会の帰りに多くの方が日本秤錘へ来られた。安保さんも来社され、その時初めてお目にかかった。と言っても垣間見ただけで言葉を交わした訳ではなく、これが有名な北海道の所長さんかと思った。当時の評判は日本一の検定所長で「俺の仕事は道から検定所の予算をたっぷり取ることだ」というのが持論で、560人いる検定所の予算を確保した後は部下に任せて全国を歩いているという評判だった。

 その後北海道計量協会の会長を勤められ、会長会議でよくお目にかかった。

 北海道計量協会は4000軒近い会員数を擁し、ブロック内では会員数も予算規模も当時としては最大であった。会長時代の安保さんは飄々とされてとても風格があった。我々に対しても威張るところは全然なく、所長時代の近寄りがたい厳しさは感じられなかった。

 ある年の会長会議の議題で各道県の協会の実態を調査して、その比較をしてお互いの参考にしたことがあった。

 その時「宮城県の協会は会費収入40%事業収入60%で一番バランスが取れていて模範的である」と言われたことが思い出として残っている。

 安保さんは計量業界が未だ検定所主導で運営されていた時代に偉大な足跡を残した所長であったと思う。

 

●西さんのこと

 西さんは早稲田大学に学んだ秀才で頭の切れは素晴らしかった。会長会議でも活発に発言され、色々な企画や斬新なアイデアを提案された。

 別の項で北海道の帰りに困ってお金を借りた話をしたが、昭和20年代から営業マンとしてお宅にお伺いして、新婚の美人で優しい奥様の手料理をよくご馳走になった。

 青森県は青森市・八戸市・弘前市が特定市で協会も青森支部・八戸支部・弘前支部としっかりとした3支部にがっちりと支えられた組織であった。

 1952(昭和27)年に東北北海道計量協会連合会が発足しているが、その第1回の総会が青森で開催されている。恐らく青森県が提唱して開催されたものと思われるが、毎年持ち回りで山形・宮城・秋田・岩手・福島・北海道の順に開催している。何故、この順序になったのか不思議だが今となっては確かめようがない。昨年で8回りして今年青森大会で9回り目の57回目に入った。1975(昭和50)年頃の青森大会で業界の大同団結を提唱し、青森から全国に向けて発信するという快挙も西さんの提唱したものだった。

 また、西さんは青森の名士でもあり、ライオンズクラブでも私の先輩ライオンとして青森地区のガバナーという名誉ある最高の地位に就かれた。その他に赤い羽根募金の青森代表も勤められたということである。

 そんなことで早くに叙勲の栄に浴されたが、残念なことに数年前に亡くなられた。息子さんの秀記さんが立派に後を継いで素晴らしい活躍をされていることは頼もしい限りである。

(つづく)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年01月04日 15時17分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.