3868521 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1258)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2023年07月31日
XML

計量計測データバンク ニュースの窓-82
News material content collection of metrology databank 82

計量計測データバンク ニュースの窓-82- 日本銀行における金融政策決定の動きと経済・物価情勢を探る

植田総裁会見 日本銀行2023年7月28日に政策委員会・金融政策決定会合で経済・物価情勢の見通しを示す(計量計測データバンク編集部)

写真は植田和男(うえだかずお)日本銀行総裁

 日銀は、727日と28日の2日間開いた金融政策決定会合で金利操作の運用を見直し、これまで0.5%程度としてきた長期金利の変動幅の上限を、市場の動向に応じて0.5%を超えることも容認し、金利操作をより柔軟に運用することを決めた。

 植田和男(うえだかずお)総裁は、長期金利の上限について「ここまでの足元の長期金利の動きを見ると、0.5%を下回る水準でわずかだが推移してきている。今後、仮に0.5%を超えて動く場合には長期金利の水準や変化のスピードなどに応じて機動的に対応することになる」とし「長期金利1%までの上昇想定していない 念のための上限」と説明した。日銀の低金利政策の基本は変わらないもののGDP、物価の上振れが続いている中で、もしもの事態への対処と円安是正のための措置としている。2023年度の消費者物価指数の見通しをプラス2.5%に引き上げている。

日銀の日本経済の現状への見立て

 日銀の経済の現状への見立ては次のとおり。日本経済の先行きを展望すると、当面は、海外経済の回復ペース鈍化による下押し圧力を受けるものの、ペントアップ需要(抑えられていた購買行動が景気回復期に一時的にに回復すること現象)の顕在化などに支えられて、緩やかな回復を続ける。その後は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが徐々に強まる状況下で、潜在成長率を上回る成長を続ける。消費者物価は、中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まっていき、再びプラス幅を緩やかに拡大していく。経済成長率は、2023 年度は大幅に上振れているが、2024 年度と2025 年度は概ね不変である。2023 年度は下振れリスクの方が大きいが、その後は概ね上下にバランスしている。物価のは、2023年度と2024 年度は上振れリスクの方が大きい。

28日の東京株式市場日経平均株価は一時、500円以上値下がり

 7月28日の東京株式市場は日銀が今の金融緩和策を見直すのではないかという見方が広がり、外国為替市場で円高ドル安が進んだことなどを受け、日経平均株価は大きく値下がりした。東京市場では、取り引き開始直後から輸出関連など幅広い銘柄に売り注文が広がって、日経平均株価は一時、500円以上値下がり。日銀の金融政策決定は株式市場並びに外国為替市場が敏感に反応する。0.5%を超えることも容認するも1%以下に抑えるという政策決定は金融の政策を大きく変えるものではないために市場はその後、平静を取り戻している。GDPと物価の上昇が2%を越えてこれまでのデフレ状況に変化が現れている。ロシアとウクライナの紛争による資源価格などの上昇、そしてコロナ災害からの脱却の過程という二つが要因によるようだ。

植田総裁 金融政策会合決定の内容を説明

 植田総裁の説明は次のとおりである。

 賃金の上昇を伴う形での2%の物価安定の目標の持続的安定的な実現を見通せる状況にはなっておらず、イールドカーブ・コントロール(企業や個人がお金を借りやすい環境を作るために、長短金利を低く抑え込む政策)のもとで粘り強く金融緩和を継続する必要がある。経済・物価をめぐる不確実性が極めて高いことにから、この段階でイールドカーブ・コントロールの運用を柔軟化し上下双方向のリスクに機動的に対応していくことで、この枠組みによる金融緩和の持続性を高めることが適当であると判断した。粘り強く金融緩和を継続する必要がある。

 物価の見通しについて。当面はインフレ率が下がっていき、どこかで底を打ってまた上がってくるという見通しを持っているが、自信がない。基調的な物価上昇率が2%に届くというところにはまだ距離があるという判断は変えていない。

 今回の措置について、長期金利の形成を一定程度市場に委ねるものなのかというと、基本的には程度の問題はあるがイエスだ。経済物価情勢が上振れた場合にそれを反映する形で長期金利が上がっていくことについては0.5と1の間でそれを認める。イールドカーブ・コントロールを完全に自由にするなら、これの撤廃に近いが、そうではなくてスピード調整などを入れつつ、根拠のない投機的な債券売りのようなものがあまり広がらないような形でコントロールをしつつ、ベースとしては市場の見方がもう少し反映される余地を広げようという措置だ。

 金利のあるべき姿については、現状で金利が1%に到達するのが適当とは考えていない。今の物価の見通しから上振れた場合やリスクが顕在化した時に、長期金利が0.55%を超えて上昇する余地を前もって作っていこうというための修正ないし柔軟化だ。0.5と1の間でそれを認めることを、なぜ今やるのかというと、そういうリスクが目に見えてきたところでやろうとすると極めて副作用が強くなる。それを避けるために前もって手を打っておこうということだ。

 長期金利の上限をさらに引き上げる可能性について。長期金利が1%に迫ってきた時にさらに上に調整する可能性があるかについては、そのときの物価経済情勢次第でどうするかということを改めて考える。

 マイナス金利の扱いについては、基調的なインフレ率がまだ2%に達していないので、マイナス金利をそこから引き上げて短期の政策金利を引き上げていくというところには、まだだいぶ距離がある。

 為替の変動について、日本銀行としては為替をターゲットとしていない。金融市場のボラティリティー(価格変動の度合いを示す言葉)をなるべく抑えることに含めて今回は為替市場のボラティリティーも考えている。

 物価見通しが上振れし続けているのは、インフレ期待が変わってきたとか、物価、賃金設定のノルム(規範 規準 法則)が変わってきたとか、そういうことが少しずつは起こってきて予想を超える物価上昇につながっている。今後はその点について、もう少しきちんと見ていきたい。

2023年度物価の見通しプラス2.5

 日銀は7月28日の会合にあわせて3年間の物価見通しを公表し、今年度の消費者物価指数の見通しは、政策委員の中央値で、前の年度と比べてプラス2.5%と、前回・4月に示したプラス1.8%から大きく引き上げた。一方、2024年度はプラス1.9%と前回より引き下げ、2025年度については前回と同じプラス1.6%。

植田和男(うえだかずお)日本銀行総裁
生年月日 昭和26920
出身地 静岡県
任期 令和52023)年49日~令和102028)年48
履歴
昭和493月 東京大学理学部卒業
昭和494月 東京大学経済学部入学
昭和504月 東京大学経済学部大学院入学
昭和519月 マサチューセッツ工科大学経済学部大学院入学
昭和555月 マサチューセッツ工科大学経済学部大学院卒業(559Ph.D.取得)
昭和557月 ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授
昭和574月 大阪大学経済学部助教授
平成元年4月 東京大学経済学部助教授
平成53月 東京大学経済学部教授
平成104月 日本銀行政策委員会審議委員
平成124月 日本銀行政策委員会審議委員(再任)
平成174月 日本銀行政策委員会審議委員退任
平成174月 東京大学大学院経済学研究科教授
平成294月 共立女子大学教授
令和549日 日本銀行総裁






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月31日 14時25分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[「今日の計量計測情報ニュース」] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.