3868730 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1258)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2024年05月10日
XML

岐阜県職員倫理憲章の計量検定所実行計画
平成18年12月28日に制定した「岐阜県職員倫理憲章」の内容を実践していくため、
下記のとおり計量検定所実行計画を定めます。令和6年4月1日。

Gifu Prefecture Employee Ethics Charter Metrology Inspection Institute Implementation Plan

岐阜県職員倫理憲章の計量検定所実行計画
(計量計測データバンク編集部)

岐阜県職員倫理憲章の計量検定所実行計画

岐阜県職員倫理憲章の計量検定所実行計画


写真は岐阜県計量検定所の外観
地面積:2484.01平方メートル。建物:本館棟(木造平屋建)638.2平方メートル、検査棟(鉄筋造平屋建)290.0平方メートル
所在地 〒501-0106岐阜市西河渡2-16-1。電話番号058-254-8188。FAX058-254-8189。

岐阜県職員倫理憲章 計量検定所実行計画(pdf)

 平成18年7月に発覚した不正資金問題に対する深い反省と再発防止への固い決意とともに、岐阜県職員としての基本理念を示すために平成18年12月28日に制定した「岐阜県職員倫理憲章」の内容を実践していくため、下記のとおり計量検定所実行計画を定めます。令和6年4月1日。

1 法令を遵守するとともに、自らを厳しく律します。
・ 法令に照らして判断・行動し、疑惑や不信を招くことのないよう努めます。
・ 不当な圧力や働きかけに左右されることなく、誰にでも公平、公正に対応します。
【取組事項】
○地方公務員法が定める守秘義務や、情報公開制度、個人情報保護制度の趣旨等を職員に徹底し、情報の適正な管理、取扱いに努めます。
○岐阜県職員倫理規程に基づき、県民の疑惑や不信を招くような行為は徹底して防止します。
○職務執行に対する不法・不当要求には、職員個人や担当窓口のみの対応に任せず、所属全体で対応するとともに、危機管理部門等関係部署との連携を密にし、協働して対処に当たります。
○通勤途上や出張時などの勤務中はもちろん、勤務時間外においても交通法規を遵守し、無事故・無違反を徹底します。
○県民生活や経済活動の根幹をなす計量の正確性と信頼性の確保を図るため、「計量法」に基づき適正な計量の実施を推進し、安全・安心な県民生活を確保するとともに経済の発展及び文化の向上に努めるなど、各職員が長期的な視点に立って信頼される公務を遂行します。
2 税の重みを深く認識し、無駄のない行政を進めます。
・ 経費の節減を徹底し、最少の経費で最大の効果を挙げるよう努めます。
・ 前例にとらわれず、常に業務を点検しながら見直しを図ります。
【取組事項】
○事務用品の在庫管理の徹底・再利用の促進による事務用品購入経費の削減、両面コピーや縮小コピー等の活用による紙の節減、不要な電気の消灯などの節電に努め、経費の節減を徹底します。
○職員の時間管理意識の徹底や管理職員による組織マネージメント、職場内での工夫による業務の効率化等により、時間外勤務の縮減に努力します。
3 県職員としての自覚を高め、質の高い行政サービスを提供します。
・ 専門的な能力・知識と、幅広いものの見方・考え方の修得に努めます。
・ 法的根拠や仕組みを理解し、迅速・丁寧に業務を進めます。
【取組事項】
○日頃から、所管業務に関する知識の習得など、自己研鑽に努めます。
○新聞やインターネット等から、計量行政や社会経済情勢に関する国や他県の動向などの情報収集を積極的に行い、職員全員での情報共有を図ります。
○職員には、業務に直結する研修はもとより、職員研修所が実施する特別研修等にも参加を促し豊かな政策構想力と優れた行政運営能力を備えた人材の育成に努めます。
4 常に危機に備える意識を持ち、事故や不祥事を防止します。
・ マニュアルを整備するなど、日頃からのチェック体制を確立します。
・ どのような情報にも細心の注意を払い、組織としていち早く対応します。
【取組事項】
○危機管理事案に迅速かつ的確に対応できるよう、常にマニュアルを最新の状態で整備するとともに、危機管理研修を実施します。
○不測の事態発生時に迅速な情報伝達を図れるよう、所内の緊急連絡網を整備し、不測の事態
に備えた情報伝達訓練を随時実施します。
○あらゆる情報に常に細心の注意を払い、いち早く不祥事等の危機を察知し、上司への迅速な状況報告と適切な対応により問題発生を未然に防止します。
○県民の皆様からの苦情に対しては誠意をもって対応し、上司や関係機関へ速やかに報告するとともに、その原因究明と改善に努めます。
5 問題発生時には、事実をありのままに公表し、迅速かつ誠実に対応します。
・ 正確な情報の把握・公表に努め、責任の所在を明確にした上で問題の拡大を防ぎます。
・ 徹底した原因究明を行い、適切な再発防止策を講じます。
【取組事項】
○問題発生時には、緊急連絡網等の活用により速やかに全職員へ情報伝達を行うとともに、正確な情報の収集や分析を行い、県民への情報提供を速やかに行います。
○問題が発生した原因の究明や再発防止策について、多面的・多角的に検討を行い、全職員に徹底します。
6 職員が一丸となって、風通しのよい組織風土をつくります。
・ 自分の職責にとらわれず、知恵を出し合い、自由な議論ができる職場をつくります。
・ 不都合な情報こそ速やかに包み隠さず明らかにできる組織をつくります。
【取組事項】
○全職員が参加する所内会議を月1回以上実施し、業務の進捗状況等について職員間の情報共有を図るとともに、業務はもちろん職場環境などの課題やその解決方法等について自由闊達な議論を行います。
○良い情報はもとより、不都合な情報こそ上司への報告を速やかに行います。
7 県民のひとりとして、積極的に地域や社会に貢献します。
・ 地域での活動に積極的に参加します。
・ 環境問題などの社会を取り巻く身近な課題に率先して取り組みます。
【取組事項】
○職員に対して地域活動等(地元の消防団や自治会等の地域活動、ボランティア活動等)への参加を奨励し、全職員が一つ以上、地域活動等に参加するよう努めます。
○事務事業の見直しを進め、内部事務の効率化や、時間管理意識の徹底等により、時間外勤務を縮減するとともに、計画的な年次休暇等の取得促進により、職員が地域活動等に参加しやすい環境づくりに取り組みます。
○環境にやさしい物品の購入やマイバックの活用など、地域においても環境保全運動に率先垂範で取り組みます。
8 県民との対話を大切にし、県民とともに「確かな明日の見えるふるさと岐阜県づく
り」に取り組みます。
・ 県政全般にわたる情報を分かりやすく、積極的に公開します。
・ 積極的に現場に出かけ、県民の意見や考えをお聴きし、政策・施策に活かします。
【取組事項】
○ホームページやマスコミ等あらゆる媒体を活用し、計量検定所の取り組みや計量制度に関する情報を、県民の皆様に積極的に提供します。
○各種会議・会合を通じ、県政に対する意見・要望を積極的に聴取するとともに、各職員がそれぞれ所管する業務に基づく各種検査業務や指導訪問等の機会を活用し、積極的に現場の声を聴取し、政策や施策に活かしていきます

岐阜県計量検定所
〒501-0106岐阜市西河渡2-16-1
電話番号058-254-8188。FAX058-254-8189。

2024-04-08-gifu-prefecture-employee-ethics-charter-metrology-inspection-iInstitute-implementation-plan-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月10日 00時00分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[「今日の計量計測情報ニュース」] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.