4603221 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.05.06
XML
カテゴリ:和歌・俳句・詩

 昨夜は満月であったのですな。ベランダに出て見ると月が空高く皓々と光を放っていました。今月20日が金環食とのことですが、これは太陽が主役、月は脇役、文字通りの黒子ですな。
 しかし、和歌の世界にあっては、「雪月花」や「花鳥風月」にて月こそ主役、太陽はものの数ではないのでありますな。
 「寄物陳思」、物に寄せて思ひを陳べる歌というのは、相聞、騎旅などと共に、歌集の部立ての一つにて、万葉集にても既に見られるものであります。古来、日本人は月に寄せて多くの歌を詠んで来ました。

 月の歌あまたある中で、本日は万葉ではなく、西行の月の歌を書き出してみることと致します。桜と月の歌人、西行。西行一人に絞ってみても月の歌は数限りなくあります。拾い出しているだけで疲れてしまいますが、字数制限内で書き出せるだけ書き出してみることと致しましょう(笑)。

月影の・・.JPG
(2012年5月5日の月)

ゆくへなく 月に心の すみすみて
        果てはいかにか ならむとすらむ

なげけとて 月やはものを おもはする かこち顔なる わが涙かな

こととなく 君恋ひわたる 橋の()に あらそふものは 月の影のみ

弓張の 月に外れて 見し影の 優しかりしは いつか忘れむ

おもかげの 忘らるまじき 別れかな 名残りをひとの 月にとどめて

しきわたす 月のこほりを 疑ひて ひびの手まはる あぢのむら雲

影さえて まことに月の あかき夜は 心も空に 浮かれてぞすむ

心をば 見る人ごとに 苦しめて 何かは月の とりどころなる

さのみやは 袂に影を 宿すべき 弱し心よ 月な眺めそ

月に恥ぢて さし出でられぬ 心かな 眺むる袖に 影の宿れる

露けさは 憂き身の袖の 癖なるを 月見る咎に 負ふせつるかな

月の夜や 友とをなりて いづくにも 人しらざらむ 住みか教へよ

ひとりすむ 片山かげの 友なれや 嵐に晴るる 冬の夜の月

月ならで さし入る影の なきままに 暮るるうれしき 秋の山里

眺むるに 慰むことは なけれども 月を友にて 明かす頃かな

ひとりすむ 庵に月の さしこずは 何か山べの 友にならまし

あはれなる 心の奥を ()めゆけば 月ぞおもひの 根にはなりける

憂き世いとふ 山の奥にも したひきて
         月ぞ住みかの あはれをぞ知る

憂き身こそ いとひながらも あはれなれ
         月を眺めて 年の経ぬれば

世の中の 憂きをも知らで すむ月の
        影はわが身の 心地こそすれ

隠れなく 藻にすむ虫は 見ゆれども われから曇る 秋の夜の月

さらぬだに 浮かれてものを おもふ身の 心をさそふ 秋の夜の月

真木の屋に しぐれの音を 聞く袖に 月の洩り来て 宿りぬるかな

いつかわれ この世の空を 隔たらむ
        あはれあはれと 月をおもひて

いかでわれ 心の雲に 塵すゑで 見る甲斐ありて 月を眺めむ

眺めをりて 月の影にぞ 世をば見る
        すむもすまぬも さなりけりとは

雲はれて 身に憂へなき 人のみぞ さやかに月の 影は見るべき

来む世にも かかる月をし 見るべくは 命を惜しむ 人なからまし

この世にて 眺め馴れぬる 月なれば 迷はむ闇も 照らさざらめや

来む世には 心のうちに あらはさむ 飽かでやみぬる 月の光を

鷲の山 おもひやるこそ 遠けれど 心にすむは 有明の月

鷲の山 くもる心の なかりせば 誰も見るべき 有明の月

鷲の山 月を入りぬと 見る人は 暗きに迷ふ 心なりけり

鷲の山 誰かは月を 見ざるべき 心にかかる 雲しはれなば

悟りえし 心の月の あらはれて 鷲の高嶺に すむにぞありける

雲はるる 鷲のみ山の 月影を 心すみてや 君ながむらむ

分け入りし 雪のみ山の つもりには いちじるかりし 有明の月

見ればけに 心もそれに なりにけり 枯野のすすき 有明の月

あらはさぬ わが心をぞ 怨むべき 月やはうとき をばすての山

あま雲の 晴るるみ空の 月影に 恨みなぐさむ をばすての山

くまもなき 月の光を 眺むれば まづをばすての 山ぞ恋ひしき

をばすては 信濃ならねど いづくにも
        月すむ峰の 名にこそありけれ

花におく 露に宿りし 影よりも 枯野の月は あはれなりけり

冬枯れの すさまじげなる 山里に 月のすむこそ あはれなりけれ

霜さゆる 庭の木の葉を 踏み分けて 月は見るやと とふ人もがな

いづくとて あはれならずは なけれども
         荒れたる宿ぞ 月はさびしき

山おろしの 月に木の葉を 吹きかけて 光にまがふ 影を見るかな

山深み まきの葉わくる 月影は はげしきものの すごきなりけり

神路山(かみぢやま) 月さやかなる 誓ひありて (あめ)が下をば 照らすなりけり

これや見し 昔すみけむ 跡ならし 蓬が露に 月の宿れる

月すみし 宿も昔の 宿ならで わが身もあらぬ わが身なりけり

雲の上や ふるき都に なりにけり すむらむ月の 影は変らで

何ごとも 変りのみゆく 世の中に 同じ影にて すめる月かな

涙のみ かきくらさるる 旅なれや さやかに見よと 月は澄めども

眺めつつ 月に心ぞ 老いにける 今いくたびか 春にあふべき

山の端に かくるる月を 眺むれば われも心の 西に入るかな

闇はれて 心の空に すむ月は 西の山べや 近くなるらむ

月影の・・ (2).JPG(同上)

 ざっと57首列挙できました。さて、皆さまのお心に共鳴音を響かせた歌はどれでありましたでしょうか。
<参考>元永元年(1118年)佐藤義清誕生。
    保延 6年(1140年)出家。法名円位、西行と号す。
    保元元年(1156年)鳥羽院崩御、保元の乱。
    治承 4年(1180年)6月福原遷都。8月頼朝挙兵。
    建久元年(1190年)2月16日河内の弘川寺にて入寂。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.13 20:45:19
コメント(8) | コメントを書く
[和歌・俳句・詩] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

ひろみちゃん8021@ Re:花散歩&虫・ノビルなど(06/03) New! こんばんは(^^) ノビルは 臭さは とも…
MoMo太郎009@ Re:花散歩&虫・ノビルなど(06/03) New! 今なら、笑点で人気者になれそうですね。 …
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ New!   >アメリカフウロとヤブジラミの花は …
けん家持@ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな草花があるのを眺めで歩く  …
ひろみちゃん8021@ Re:墓参・アメリカフウロとヤブジラミ(06/01) こんばんは(^^) アメリカフウロとヤブジ…
MoMo太郎009@ Re:墓参・アメリカフウロとヤブジラミ(06/01) 色んな草花があるのを眺めで歩くのもいい…
けん家持@ 岬麻呂さんへ >名前不明の植物は「フウセンカズラ」、 …
岬麻呂@ Re:墓参・アメリカフウロとヤブジラミ(06/01) 家持様 お変わりなさそうで何よりです。 …
けん家持@ ひろみちゃん8021さんへ   >キジトラのネコロンは草原のトラみ…
けん家持@ MoMo太郎009さんへ   >なかなか面白いです。  「言葉遊び…

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

春の羽村散歩(その12… New! MoMo太郎009さん

ユリの花 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

水無月 麗しき菖蒲の New! lavien10さん

トキワツユクサ (常… New! ビッグジョン7777さん

堺市PACへ招待して下… New! ひろみちゃん8021さん

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

チューリップ  ぼく… New! くまんパパさん

猿の惑星 イーグル… New! 龍の森さん

【伊勢神宮125社… 龍水(TATSUMI)さん

主役になれない沙羅… ふろう閑人さん

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.