【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2007.06.07
XML
カテゴリ:レムリア
自由への教育.jpg
子安美知子さんとたどるシュタイナーの世界<1>「教育は芸術だ」
栄光教育文化研究所刊 カラー60分 VHS 全5巻

【内容】
このセット商品は、NHK BS2 で放映された映像素材に加えて独自取材で収録した素材を総合して制作された、ビデオバージョンのシュタイナーワールド定番作品です。
【目次】
1巻 教育は芸術だ
2巻 教室は社会へ広がる
3巻 シュタイナー教育の原点へ
4巻 光とともに大地に生きる/農業と共同体
5巻 人と社会を癒す/医療と金融

 レムリアつながりで、
ルドルフ・シュタイナーの本を何度も手にとってはみたが、なかなか読めない。コリン・ウィルソンもそうだが、このブログの今のような形で急いで読み込む本ではないのだろう、と判断した。すると、図書館には視聴覚資料もあって、この5巻がそろっていたので、子安美知子さんといっしょにシュタイナーを考えてみようかな、と思った。

 シュタイナーについては、あまり知らない。80年代前半にオイトミューのステージを見た。市内のある幼稚園はシュタイナー教育をしているということで有名だ。あるいは、昔、インドにいた時に、我が家の子供達といっしょに遊んでいた双子の兄弟が、シュタイナー教育を受けている、ということで話を聞いたことがある。あるいは、自分で施設を作って、小さいながらシュタイナー教育に取りくもうとしている人が知り合いにいる。その程度だ。

 今回はレムリアつながりだったので、「教育」の問題にフォーカスしているこのビデオが、かならずしもシュタイナー全体を現しているとは思わないが、このような形で、実際に自らの思想を具体化し現実化しているシュタイナーおよび人智学の流れは、すごいな、と思った。

 また、詳しい流れは知らないが、知人に、自由学園出身者がいて、彼女が大学をでたあと、社会的に活躍するために、一般の大学卒の資格を取ろうとして努力している姿を見ていたことがある。シュタイナー教育と、外部との教育がどのように絡んでいるのか、いちどゆっくり考えておく必要があるのだろうと思った。

 自由な教育ではなく、自由への教育だ、と子安がいう時、説得力がある。このビデオの中で見る限り、たしかにレムリアの香りがある。小難しい本を何冊も読むよりも、すっきりしたビデオ一冊を読むことで、全体像が見えることもある。映像はありがたい。

 
つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.11 16:35:38
コメント(0) | コメントを書く
[レムリア] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.