|
全て
| 目次
| 2nd ライフ
| ネットワーク社会と未来
| マルチチュード
| アガルタ
| シンギュラリタリアン
| 地球人スピリット
| マーケットプレイス
| ブログ・ジャーナリズム
| OSHOmmp/gnu/agarta0.0.2
| mandala-integral
| レムリア
| スピノザ
| ブッダ達の心理学1.0
| シンギュラリティ
| agarta-david
| アンソロポロジー
| バック・ヤード
| チェロキー
| 環境心理学
| osho@spiritual.earth
| スピリット・オブ・エクスタシー
| 22番目のカテゴリー
テーマ:私のPC生活(7331)
カテゴリ:agarta-david
![]()
1984年といえば、パソコン文明の黎明期で、コンピュータそのものは話題にこそなれ、まだまだ一般人の生活に入り込んできていた時代ではない。しかし、マイコンあるいはパソコンがそうとうの肝いりで登場してきた時代であり、その可能性はすでに多くの識者によって預言されていた。アップルのパソコンがようやく脚光を浴び、いまや世界一の長者ビル・ゲイツでさえ、まだパソコンOSを手がけ始めていた段階であっただろうか。 この「テクノストレス」は、かならずしもパソコンの世界だけを調査したのではない。スーパーコンピュータに連なった端末や、オフコン、あるいはワープロや、単純入力装置にいたるまでの、いわゆる「コンピュータ」と総称される危機と接しながら働く労働者たちの心身の変化をもとに独自の論旨を展開したものだ。その労働下にある人々に、必要以上にかかる負荷を著者は「テクノストレス」と名づけた。 すでに一般名詞化しているテクノストレスだが、検索してみると、たくさんの関連情報はあるのだが、著者のクレイグ・ブロードに連なる情報は驚くほど少ない。当時35歳だった著者がその後の四半世紀にどのような活躍をしたのか気になるところだが、日本語訳になっている本は、この本のほかに2冊しかないようだ。 社会や仕事の変化についていこうとして感じるストレスと、IT危機がもともと持っているストレス性は、区別して考慮される必要があるだろうが、すくなくともテクノストレスという言葉が一般名詞化したことを考えると、この本が象徴している時代の分水嶺は記録しておく価値はあるだろう。 その後、パソコン自体はもっともっと一般化し、21世紀においては、パソコンがなければ、仕事も生活も趣味も成立しない時代になりつつある。その変化に合わせて、いわゆるストレッサーになるような要素はどんどん軽減されてきたと考えたいし、社会や仕事の仕組みもどんどん改革されてきたと思いたい。当然、いままでのほうがよかった、と考える人々は一定程度存在するのはいつの時代でもありえることだが、よくも悪くも時代は変貌を遂げた。 ![]()
Last updated
2008.04.18 09:16:51
コメント(0) | コメントを書く
[agarta-david] カテゴリの最新記事
|
|