和光市の石仏 最終回
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら今日は和光市の石仏の最終回です。和光市の東上線の南の地域は川越街道が通り村落もあったようですが、その南一帯は武蔵野の雑木林が広がっていたようで、石仏などの記録はほとんど見られません。そんな中、白子川沿いに吹上方面から白子宿へ続く道は午房に至り、その先は大泉学園方面まで続いていたようです。今日は和光市の最南端、南町の石仏を見てみましょう。南1丁目T字路突き当り 和光市南1-16笹目通りから越後山通りを西に向かい、和光第三中学校の先で左に曲がり、バス通りを道なりに進むとT字路の交差点、右側路傍に小堂が立っていた。地蔵菩薩立像 大正14(1925)台の正面に子育地蔵と刻まれている。赤い服をまとい像の様子はわからないが、お地蔵さまは丸顔できりっとしている。台の左側面に造立年月日。施主は個人、建立時の年齢まで刻まれていた。南1丁目庭先 和光市南1-17さらに100mほど進むとこちらも右側の庭先にポツンと石塔が立っていた。十一面観音立像 宝暦7(1757)風化のため若干はっきりしないが六臂だろうか?頭上には様々な表情の仏面。体の前面の両手はその形からなにかを抱え持つ形、おそらく花瓶を持っているものと考えられる。塔の右側面「奉順礼西國坂東秩父百箇所為二世安樂也」百観音順礼達成を記念して建立されたものだろう。左側面には年号。脇に武州新倉郡白子村と刻まれていた。江戸時代にはこの地域も白子村に含まれていたということがわかる。さて、和光市の最南端までひととおり見てきましたが、吹上付近に一カ所忘れていた所があり、最後にこちらの石塔を紹介します。吹上観音下交差点南路傍 和光市白子3-19吹上観音下交差点のすぐ南、三園通りを成増方面から来て白子川を渡り、和光市に入ったところ、右側の路傍に二基の石塔が立っていた。右 庚申塔 宝暦10(1760)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。立派な唐破風笠を持つ。多少彫りは甘くなっているが、腰の脇に二鶏、足下に邪鬼・三猿とそろい、にぎやかな庚申塔だ。腰を高く上げうずくまる邪鬼。どこかで見た覚えがあるのだが・・・その下の三猿は技巧的ではないがバランスよく彫られている。塔の左側面に 武州新座郡下新倉邑吹上。吹上は今は白子3丁目というような住所になるが、古くは下新倉村だったようだ。右側面「奉建立庚申講中拾七人」その両脇に造立年月日が刻まれていた。左 庚申塔 享保19(1734)梵字「ウン」の下「青面金剛庚申講中」右上に「橋供養」庚申塔であるが橋供養塔をも兼ねている。白子川の付近にあり、享保年間にはすでにここに橋が架かっていて成増、吹上両地域の交流があったということだろう。右脇に武州豊嶋郡上赤塚成増村。左脇に発起人青蓮寺隠居者宥尊と刻まれていた。塔の左側面、左脇に大きく年号。右は金弐朱、同壱分などと寄付金が刻まれその下に成増村道休、吹上東明寺など個人名も含め八つの寄付者名が見える。右側面には上部に成増村庚申講拾?人、同村自在講中 拾壱人と並び、それぞれ講親としてひとりの名前が刻まれていた。さらにその下部には助力之村方とあり、當邑中、上新倉村、下新倉村、田柄村、上赤塚村、下赤塚村、四葉村、徳丸村と八つの村名が刻まれる。裏面にも石成村庚申講中 十人、講親二名の名前が刻まれている。この石塔に見られる多くの村々の助力はおそらくこの庚申塔のためではなくて「橋」建立のための助力・寄付なのだろう。いずれにしてもこの石塔の出自は成増村で地域の住宅化に伴い現在地に移されたものではないだろうか。以上で和光市の石仏シリーズを終了します。吹上観音東明寺が心残りですがまたいずれ紹介する機会もあるでしょう。さて、次のシリーズは岩槻区にしてさいたま市の全部の区を完成したいと思い、シルバーウィークに集中して回るつもりでいたのですが、所用で時間が取れず取材できませんでした。そこで、上の「橋供養塔」に導かれてでもないですが和光市から南下して成増に進みたいと思います。赤塚、徳丸あたりまでなら自転車でいけそうですし・・・次回からは「板橋区の石仏」です。