中野区沼袋 実相院の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら「越谷の石仏」シリーズの最中ではありますが、今日は番外編です。沼袋の実相院に珍しい勢至菩薩立像があるというので、早朝に何回か寄ってみたのですがいつも門が閉まっていました。なんとか見てみたいと思い12月31日のおおみそかに来訪して、やっと境内の石仏を拝見することができました。写真の整理を兼ねて簡単に紹介させていただきます。今回は写真中心でご覧ください。実相院 中野区沼袋4-1駅近く、細い道に面して実相院の山門が立つ。正月に備え門松が立っていた。正面に本堂。参道左右に石組が見える。参道左には十数体の石仏が並ぶが、個人の墓石が多い。参道右には大きな地蔵菩薩立像。こちらは講中仏だった。如意輪観音坐像 元禄4(1691)舟形光背型。「同行四十三人」江戸時代初期の石仏。石質が良く銘がはっきり残り、像も上品で美しく肌の質感まで伝わってくるようだ。左 聖観音菩薩立像 享保16(1731)個人墓石。 右 馬頭観音塔 大正13(1924)施主 個人名。如意輪観音坐像 天明2(1782)個人の墓石。胎蔵界大日如来坐像 宝永7(1710)梵字「ア」の下、法界定印を結ぶ。個人の墓石。金剛界大日如来坐像 享保2(1717)梵字「バン」の下、智拳印を結ぶ。個人の墓石。胎蔵界大日如来坐像 元禄15(1702)頭上の梵字は金剛界大日如来を表す「バン」だが、智拳印ではなく法界定印。個人の墓石。参道右 地蔵菩薩立像 天和2(1682)台の正面「檀家中」本堂西脇の墓地入口。左側 北向きに五基の石塔、右側には南向きに六地蔵などが並ぶ。左端 庚申塔 寛文9(1669)唐破風笠付角柱型。下部に三猿のみを彫る「三猿庚申塔」2番目 勢至菩薩立像 元文3(1738)唐破風笠付角柱型。「奉供養得大勢至菩薩二世安樂所」「奉納西國坂東秩父百ヶ所為子孫安全」勢至菩薩像は観音菩薩像とともに阿弥陀如来の脇侍仏としてときどき見ることはあるが、単独ではめったに見ない。年代も古く貴重なものだと思う。3番目 庚申塔 正徳3(1713)唐破風笠付。日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。二鶏・一邪鬼・三猿。4番目 庚申塔 元禄10(1697)笠付角柱型。日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。三猿のみで足元に邪鬼がいない。これは元禄期あたりの青面金剛庚申塔の特色の一つと考えられる。「武州多麻郡下沼袋村」右端 庚申塔 元禄10(1697)駒型。日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。こちらも邪鬼は彫られていなかった。右側入口、南向きに不動明王立像 造立年不明。続いて六地蔵菩薩立像 慶応2(1866)六つの台の正面に戒名と命日。命日は天保9(1838)から元治2(1865)その隣 庚申塔 正徳5(1715)唐破風笠付角柱型。日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。二鶏(線刻)・一邪鬼・三猿。さらに 智拳印を結ぶ金剛界大日如来坐像 元禄14(1701)個人の墓石。大日如来像が多いのは真言宗のお寺だからだろうか。