2836797 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.07.15
XML
副作用とおぼしきものは、ほとんど消えている。
薬疹も消えたのだが、別の湿疹が出て来ている。
抗生物質が消えた反動かもしれない。

それにしても、このピロリ菌除菌による十二指腸潰瘍治療法は、
考えれば考えるほど、調べれば調べるほど、不思議な治療法である。
両者の因果関係も、
除菌の作用機序も、感染経路も、再感染防止策も、増殖生態も、
いずれも明確ではないとしか思えないのである。

初めてピロリ菌に感染すれば、
発熱などの反応があるかもしれないが、
「風邪」になっているかもしれない。
その後、胃の中の酸の状況に応じて増殖してゆく。
増殖の度合と粘膜の状況のバランスで、
十二指腸の粘膜が冒されて、ついには血管を破る?溶かす?に至る。
胃酸の分泌を抑制すると、ピロリ菌は徐々に減り始める。
「少子化」が起こるのであろう。
粘膜も修復機能が優るようになって、再生完了。
直ったということで、胃酸全開。
すると、また、ピロリ菌が徐々に増殖を始める。
また、ピロリの悪さが、粘膜の回復力を上回る時が来て、再発に至る。

なんてことなのかも、しれない。

ともあれ、矛を叩き折るのもいいが、
盾を強化した方が、体に優しい治療法という気がする。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.04 04:07:55
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Category

Favorite Blog

母の胡蝶蘭がいつの… New! エムエイルさん

令和6年6㈪17日(月) New! たまきな さくらさん

プロの消防士は、息… New! shigechan2008さん

お家で大阪王将と松屋 New! ビ〜ズさん

/60%off/6/24(月… New! 木昌1777さん

安産祈願の夫婦あわ… New! 料理長52歳さん

第二の人生中・・・ New! 元お蝶夫人さん

三越東洋軒にフレン… New! nkucchanさん

お買い物戦利品 ス… New! ∂ネコの手∂さん

今日は雲が多くて日… New! 岡田京さん

Comments

藻緯羅@ kusomitutaさんへ 介護保険料は、総介護費用が増えれば自動…
kusomituta@ Re:年金支給額が、増えたというけれど...(06/14) ・・・らしいですね・・・ 日経新聞にも…
藻緯羅@ 元お蝶夫人さんへ 情報、ありがとうございました。 遺伝子…
藻緯羅@ Re:[水道水栽培]  今日の”ヘタ”の皆さん(06/13) 一度だけ、  アブラムシ(?)が大発生した…
し〜子さん@ Re:[水道水栽培]  今日の”ヘタ”の皆さん(06/13) こんばんは! 以前より増えてますね よく…

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.