6552572 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2003.11.13
XML
テーマ:七五三(255)
カテゴリ:里山・歳時記
昨日の日記で「七五三」は、江戸時代の呉服屋と神社の陰謀と書いた。

けれども、実は、それを受け入れる生活が根底にあったのである。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

★★★三歳

三歳という年は、子どもの成長のひとつの境目とされた。

この時、今まで付け紐で着物を着ていたのをやめて、帯をつける
ので

三歳の祝いを一般に「ヒモオトシ(紐落し)」という。

また、一つ身であった着物を三つ身に仕立てて着せるので、

「三身祝い」ともいう。
この習慣は、近畿から西は岡山、四国、九州北部、東は静岡、長野あたりまである。


★★★★★五歳

五歳の祝いは全国的に男児のみが「ハカマギ(袴着)」をするのが普通であった。

          「民具の歳時記」<河出書房新書>より

         ---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

●かぞえ年でいう三歳は、二歳くらい。
乳児の死亡率が高かった時代に、よくぞここまで生きさせてくれたという、気持ちがあったのでしょう。
      
枝の線左
子どもの頃、ときどき箪笥から出して眺める着物があった。

「あんたの『ヒモオトシ』の着物や。」と母が言っていた。
濃い、小豆色に花の古典的な柄の着物が美しいと子ども心に思った。
結婚して、娘が産まれる時、母は、その着物をほどいて、赤子の布団に仕立ててくれた。

二人の娘たちがそれを使い、日光に当てているうちに、だんだん色が褪せてきた。
ボロボロになった、その布団は処分したが、昔の晴れ着は、こうして、リサイクルされ最後まで生きた。


■□■テレビしびれて■□■

★てるてる家族



◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。 
★11月12日「もらい湯・・・風呂を待つ間」UP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.18 21:42:58
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ヒモオトシ(11/13)   リトルダンサー♪ さん
日記件数一万突破おめでとう。
ってもう10182だし。はえ~。
七五三の七はどういう意味があるんだろうね。
それが気になるわ~。
(2003.11.14 00:18:47)

Re:ヒモオトシ(11/13)   マルヨッシ- さん
毎日読ませて頂いています 七五三関係の着物や帯にもなるほどな-と感じています
マルチャンは七五三と言うと11月15日を思いますがそれとは別に めでたいとき 祭典のとき等のぼりや八丁閉めを飾るときなど 杭を打ちそこに竹ざおなど取り付けるときは必ず 上から七つ縛り 真中五つ 一番下は三回縛り必ずおったて結びで結ぶことを長老から聞きそれを実行しています
尚 おったて結びは 植木屋さんが竹の垣根など結ぶ結び方です
古文書の中でもその七五三縛りが出てくることを発見した (2003.11.14 08:48:20)

Re:Re:ヒモオトシ(11/13)   天地 はるな さん
リトルダンサー♪さん
>日記件数一万突破おめでとう。
ってもう10182だし。はえ~。
七五三の七はどういう意味があるんだろうね。
それが気になるわ~。
-----
はい、ご希望に応えて、「七」を書きました。( ̄▽ ̄)
甥っ子ちゃんや姪っ子ちゃん、明日、七五三のお参りかな(^-^*)

(2003.11.14 17:13:29)

Re:Re:ヒモオトシ(11/13)   天地 はるな さん
マルヨッシ-さん
>毎日読ませて頂いています 七五三関係の着物や帯にもなるほどな-と感じています
マルチャンは七五三と言うと11月15日を思いますがそれとは別に めでたいとき 祭典のとき等のぼりや八丁閉めを飾るときなど 杭を打ちそこに竹ざおなど取り付けるときは必ず 上から七つ縛り 真中五つ 一番下は三回縛り必ずおったて結びで結ぶことを長老から聞きそれを実行しています
尚 おったて結びは 植木屋さんが竹の垣根など結ぶ結び方です
古文書の中でもその七五三縛りが出てくることを発見した
-----
七五三しばりって、おもしろいですね。初めて知りました。
私は、本で読むだけだけど、マルチャンは実行してるから、スゴイ!!
七五三が11月15日なのには、やっぱり、わけがあったんですね。調べればおもしろいですね(^-^*) (2003.11.14 17:18:17)

PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

3枚だけ持ち帰った写… New! 細魚*hoso-uo*さん

静寂の稲荷山から山… New! ふろう閑人さん

もしやチュウゴクア… New! snowrun29さん

バラ咲きジュリアン… New! dekotan1さん

クリニックの過当競… New! 七詩さん

Freepage List

Comments

天地 はるな@ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…
@ Re:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 女学校 堺女学校=泉陽高校ですね。 短大…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.