3848568 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1246)

計量計測情報はこちらで

(1028)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(903)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(753)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2016年01月15日
XML
高山市飛騨天満宮の「どんど焼き」(1月10日の行事)
ww2016-01-10-018-1-.jpg

飛騨天満宮。
ww2016-01-10-020-1-.jpg

飛騨天満宮は、岐阜県高山市にある神社。
ww2016-01-10-037-1-.jpg

ここの「どんど焼き」は地元の有名な正月行事である。
ww2016-01-10-033-1-.jpg

午前9時から始まった「どんど焼き」は10時には大勢の人が集まっていた。
ww2016-01-10-050-1-.jpg

高山市飛騨天満宮の「どんど焼き」(1月10日の行事)

(本文)

 高山市宮川の朝市を見物は正午までであり、11時を過ぎるころには片づけがはじまる。

 この見物のために高山市の臥龍の郷温泉に泊まった。この地は名物の千年桜の臥龍桜があるところだ。

 そこから鍛冶橋のそば宮川の朝市に向かうと飛騨天満宮の正月行事「どんど焼き」が行われていた。1月10日の恒例行事である。

午前9時から始まった「どんど焼き」は10時ころには大勢の人が集まっていて境内に入る車が沿道に溢れていた。

人が集まるところには物見高く首を突っ込む。宿の朝飯がひどかったので「ほっともっと」で弁当を買い、そこの駐車場でこれを食べる。高山市飛騨天満宮のどんど焼きはここの直ぐ側で行われていたので、足を運ぶ。

ここの「どんど焼き」は地元の有名な正月行事である。

 「どんど焼き」とは小正月に門松、しめ縄、書き初めなどを持ち寄り燃やす行事である。
杉、檜の枝などを積み上げて燃やし、この火に正月飾り、熊手、達磨などを燃やす。その火で焼いた餅を食べ健康を祈願する。御利益あらたかな餅である。

行きずりの旅人の私もお参りのお賽銭をおさめて塩味の効いた薄い小豆につけた餅をいただいて、喜んだ。

 飛騨天満宮は、岐阜県高山市にある神社。学問の神様・菅原道真が祭られている。 敷地内には約100本の梅が植樹されており、毎年3月中旬から4月中旬まで梅を楽しむことができる。

所在地: 〒506-0025 岐阜県高山市天満町2丁目30
電話: 0577-32-1466

 903年(延喜3年)、飛騨権掾菅原兼茂が父親の菅原道真が大宰府で亡くなったことを聞き、祠を建て、自らの手で彫った木像を祀ったのが始まりと伝えられている。

 923年(延長元年)、菅原兼茂が都に帰るとき、この木像を村民に託した。菅原兼茂は道真の三男で、901年(昌泰4年)の昌泰の変により、他の兄弟と同様に左遷され、飛騨国権掾になった。

 1645年(正保2年)には、高山城城主金森重頼が社殿を再建。

 2002年(平成14年)、菅原道真没後1100年を記念して太宰府天満宮より、京都から太宰府天満宮まで飛んでいったという伝説の「飛び梅」の子孫である「肥後駒止」「太宰大弐」という紅梅と白梅が神納された。

 このようなことが飛騨天満宮のいわれである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年01月15日 22時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.