3868593 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1258)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2016年02月12日
XML
塩尻峠の樹木の白い輝きは大量に付着した「雨氷」によるものであった。珍現象だ。
wb2016-01-31-007-1-.jpg

塩尻峠の樹木に付着した「雨氷」である。
wb2016-01-31-005-1-.jpg

塩尻峠の「雨氷」の拡大写真。大容量のデジカメは部分拡大ができる。一番上の写真の部分拡大だ。
wb2016-01-31-004-2-.jpg

霧ヶ峰高原(車山高原)の白樺湖上に発生した「雨氷」とその輝き。
wa2016-01-31-469-1-.jpg

霧ヶ峰高原の八島が原湿原の1月31日の景色。
ww2016-01-31-161-1-.jpg
(タイトル)
塩尻峠と霧ヶ峰高原の樹木には大量の氷が付着した。それは「雨氷」であり、ダイヤモンドで飾り立てたようであった。

(本文)

樹木に着いた白いモノは雪である、と普通は思う。氷が枝に着いていても白く見える。氷が枝一杯に着いていると雪が積もったように真っ白に見える。人は備えれた意識によってモノを考える。

 樹木に着いていたのは沢山の氷であった。その氷は雪のように白く見えた。氷は何故木の枝に付着したのだろう。

霧が木に着いて凍る、空気中の水分が木に触れて凍るという現象がおこります。こうしたことが霧氷というのでしょうか。蔵王ではこの現象が著しくでてモンスターになります。

 上空に雨雲が発生して地上は氷点下という状態では降った雨が木や電線などに触れるとそのまま氷になることがあります。リンゴに氷が着いて実ったままで氷を纏(まと)うこともあります。

 このような状態は霧氷と区別して「雨氷」(うひょう)というようです。

 2016年1月30日松本市界隈でこのような現象が発生しました。松本市から扉峠に行く道の途中にある扉温泉への道路が立木が倒れたために塞がれました。

 雨氷が立木に着くと大きな質量となって枝や幹が耐えられなくなって折れます。この現象が起きたのでしょう。

 この日に塩尻市の宿に泊まっておりますとこのことがこの日から翌日にかけて大きなニュースとしてテレビで報道されておりました。

 松本市の西側にある山形村でも同じ現象がおきておりました。

 これを報じるニュースでは雨氷という表現も何もありませんでした。雪の重みで倒れたということでした。

 1月31日の朝、ホテルの界隈を散歩しているときに「昨日の雪で雪かきが大変ですね」と聴くと、雨でした」という答えです。

 ホテルの東側に見える山の木は雪が降ったように白くなっておりました。

 霧ヶ峰高原に行くために塩尻北から高速道路に乗ろうとしたら通行止めでした。それで一般道を走ったのですが塩尻市と岡谷市の間にある塩尻峠はホテルから見えた雪の樹木と同じように真っ白になっていて、峠付近では珍しい景色にカメラを向ける人々がおりました。

 ここでも道路脇の立木が倒れていて対応する工事車両がでておりました。

 塩尻峠の岡谷側は雪が少なく峠を境に状況が一変しておりました。

 そのような雪の景色をみながら霧ヶ峰高原にのぼって八島湿原の雪景色を楽しんで散策しておりました。

 湿原の遊歩道でいつもみるダケカンバ枝の先に氷が着いてダイヤモンドのように輝いているのが見えました。ほかの樹木にも似たような現象があったので綺麗だなと思って写真を撮りました。

 同じ現象が白樺湖の直ぐ上のところで起きていて、これは大規模でありました。付近の林の木にはダイヤモンドが数限りなくびっしりと付けられていて陽光に輝いているのです。

 いま流行のLEDによるイルミネーションで山一面を飾り立てているようでした。

 車をとめる場所をみつけてダイヤモンドを観察することになりました。

 枝の先には氷が着いていたのです。これでもかこれでもか、というくらいに氷が着いております。その氷が雲間から漏れる陽光を受けて輝いておりました。

 白樺湖の向こうには蓼科山が真っ白に見えておりました。同じ現象があったのでしょうか。

 足下のススキはその茎がすっぽり透明の氷で覆われておりました。

 雨が降って凍てついた空気のなか、モノに触れた表紙に氷結したのでしょう。

 見事な景色に家に戻るのがもったいないほどでした。もう一泊しようと思いましたが用事があるのでそうはいきません。

塩尻市のホテルからみた白い樹木、塩尻峠の一面の白い景色は雨氷がつくりだしたものだったのでしょう。

 そのことを霧ヶ峰高原を散策し白樺湖に降りるころになって知ることになったのです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月12日 09時44分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.