3868585 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1258)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(920)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2018年05月15日
XML
「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

松本市郊外では代搔きをしていた。向こうに見えるは常念岳。

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

信州の高原のカラ松はまだ芽がでない。5月3日に撮影した。

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

高原の道を自転車が走っていた。オートバイの数に迫るほどである。

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

高原の道を自転車が走っていた。オートバイの数に迫るほどである。

「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

オートバイで信州を回る。旅気分は最高潮になる。どこに泊まる。

(タイトル)
「春の日と一人娘はくれそでくれない」ので5月は午後7時まで遊んでいられる

(本文)

5月の連休を家のなかで過ごすか、近所にでかけるか、それとも少し遠くに泊まりがけで出かけるか、その年によって変わる。時間があるか、お金はあるか、体は元気かだ。

 素泊まり、一泊4,000円で4泊というのがこの年の旅行であり信州をぐるりと周ることにした。とはいっても一つの宿に3泊してグルグル回る。

 電気釜をもってでかけた。ご飯を炊く。採れたてのアスパラガスを茹でる。パンを焼く。電気釜で何でもできてしまう。鰻の蒲焼を買ってきて炊きあがったご飯の上にラップで巻いて載せる。そうするとファミレスなどの倍の量で数倍美味い鰻飯が食える。これは塩尻市の加藤という鯉料理の店で聞いた食べ方だ。3,000円のウナギが800円でできあがる。焚いたご飯は握って持って出る。

コンビニでビールと日本酒を買ってきてウナギの前に飲む。旅に出ることが一番の贅沢であるから飯は自前でつくる。形ばかりの料理、宴会料理のような宿の飯など美味くもない。エビだのアワビだの刺身だも味がない。ある宴会で酌にきた芸子が宴会料理ですからとこともなげにいった。の言葉を聞いて宿の料理など食べなくてよいとこ決めた。

 松本界隈の農協が運営する大きなお店にでかけてこの春の一番アスパラガスを買ってきて食べた。筋が口に残らない上物だった。山芋は摺り下ろせば飯が旨い。100円ショップに行けば下ろし金もお椀もそろう。山菜の天ぷらは作れないから土産に持って帰る。近所にお裾分けしたらローストビーフ2kgのお返しがあった。

 晴れた日には美ケ原にでかける。5月の連休には山裾のカラマツが東山魁夷の絵にある様子をみせていた。高原の尾根筋の道路にでると茶色の世界である。高原の夏は6月まで待つ。

 高原の道を自転車が走っていた。オートバイの数に迫るほどである。ロードレーサーという自転車によるサイクリングがブームになっているようだ。昔は霧ヶ峰高原の散策路を自転車で走っていたのだ。サイクリングの案内誌の表紙に証拠が残っている。

 「春の日と一人娘はくれそでくれない」とNHK の女性気象予報士が表現する。夕暮れが遅い5月の連休である。早くに夜が明けて午後7時までは外で遊んでいられる5月である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月15日 16時29分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.