3091013 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017年05月11日
XML
カテゴリ:世界遺産
 熊野本宮大社はかつて、熊野川、音無川、岩田川の合流点にあった。その中洲が大斎原(おおゆのはら)と呼ばれた。当時、11000坪の境内に5棟12社の社殿、楼閣、神楽殿などあったという。その場所を示す高さ34mの巨大な黒い大鳥居が立っている。

 熊野詣の参拝者は、着物の裾を濡らして、川の水で水垢離を行い、身を清めて神域にはいった。振り返って現在は、参道入口まで車で乗りつけて、158段の石段を登り,手水で清めて参拝する。随分と楽な熊野詣である。御利益が薄い訳だ。

 明治22年の大水害で、多くの社殿が流失した。関係者は途方に暮れたことだろう。しかし信仰の力は凄い。水害を免れた4社を現在の本宮位置に、遷座してしまう。広大な大斎原の草原にぽつんと旧本殿跡の石洞が残っていた。

 熊野川は、少し前までは新宮川と呼ばれた。世界遺産の登録に合わせて、熊野川に改名したが、水系名は新宮川水系。奈良県内では十津川と呼んでいる。昔、木材を筏にして輸送に利用した熊野川。雨が多く木材で繁栄した地域だと思う・・。

 「大斎原」で、南紀旅景色シリーズを終わりとします。有難うございました。


写真-1 水田に映る大斎原の大鳥居。


写真-2 黒い大鳥居の下は桜の名所だが、時期は過ぎていた。


写真-3 旧熊野本宮大社本殿の跡を示す石祠。


写真-4 旧熊野本宮社殿図絵。まさに川の中の大社。


写真-5 大斎原の東側を流れる熊野川。


写真-6 毎年8月に行なわれる八咫の火祭り[パンフより] 。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年05月11日 17時45分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[世界遺産] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.