【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.08.20
XML
カテゴリ:アンソロポロジー

「Pen」 ポルシェの美学
2008/9/1 No,228 阪急コミュニケーションズ
Vol.2 No.0236 ★★★★★

 
骨董やらワビサビばかりが強調されていると、息がつまる。もともと得意な分野じゃないだけに、どこかに逃げ場を見つけたくなる。ふらふらと書店にいくと、雑誌「Pen」がポルシェの特集。「私いただくわ」とこの雑誌、衝動買い(笑)。雑誌の一冊くらいなら私にも「買う」ことができる。

 なんだか、毎日骨董ばかり見せられていた白洲次郎が、70歳を過ぎてからポルシェを買って乗りまわしていた気持ちが、少しわかったような気分(爆)。私は別に前々からポルシェが気になっていたわけでもないし、そんなにポルシェの魅力に圧倒されていたわけでもないが、あらためてこのような雑誌で特集を組んでもらうと、認識が深まる。

 で、ふと考えた。力道山には力道山というコンセプトがあり、ロールス・ロイスにはロールス・ロイスというコンセプトがあるのに、「力道山のロールス・ロールス」と言った場合、新しい魅力が加わるのはどうしてだろう。まぁ、新しい魅力が加わるのはそれはそれでいい。だけど、単体の力道山や、単体のロールス・ロイスにはそれほど関心がないのに、複合作戦で来られてしまうと、イチコロになるのはなぜなのだろうか。

 クルマのことはさておくとして、次郎と正子、と並べ称されることによって魅力が倍加することはなぜなのだろうか。次郎単体、正子単体で、物事をすっきり片付けることはできないのだろうか。相対的な存在から、絶対的な存在へ。そして、一から無へと、消えていくことはできないのだろうか。

 想いを巡らしてみると、骨董やポルシェ、といった外的な世界に引きづられているかぎり、どうも一から無へと以降していくのは難しいようだ、ということがわかった。骨董から「瞑想」へ。ポルシェから「瞑想」へ。この回路を探し出して自らのものにしないと、価値の相対化からは逃げるいことができないようだ。ホンモノだの贋物だのという論争は、瞑想への回路がつながっていないから生まれてくる疑義なのではないか。

 「天才設計者が描いた完璧なるフォルム」「ポルシェの美学」

 雑誌のタイトルとしてのコピーとしてならこれはこれで構わないが、「天才」や「完璧」などの言葉の中に、私は根本的に「美学」が破綻する原因が最初から含まれていると感じる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.21 21:55:17
コメント(0) | コメントを書く
[アンソロポロジー] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.