【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2008.08.20
XML
カテゴリ:アンソロポロジー


「白洲正子 私の骨董」
白洲正子 1995/05  求龍堂   単行本  155p 
Vol.2 No.0235 ★★★★☆

 
そもそも、「私の」、とはなんだろう。たとえば、Oshoが「私が愛した本」という場合は、必ずしも「所有した」ということを意味しない。確かにその本を所蔵しているかもしれないし、初刊本とかサイン本とか特別装丁版とか、なにかスペシャルな本もあるかもしれないが、そものそも「本」全体を所有することなどできない。ましてや、一冊の本をどれほど愛したとしても、自分と同じほど、あるいは自分よりさらにその本を愛している人がいたとしても、それを否定することはできない。

 そもそも本に書かれていることを全部「所有」することなどできない。もともとの書き手であれば、それは「私の」ということはできるだろう。しかし、その本が個人的な日記やメモのように秘されているものでなければ、どこかの誰かが、一読者として、勝手な理解をして「私の」本として個人的に「独占」することは、否定できるものではない。

 私の家、と言った場合、現在自分が住んでいる場所のことだから、第三者が「私の」家と勝手に言いだすことは拒否できる。だが、妻にとっても、子供たちにとっても「私の」家だ。ペットや勝手に住みついている雀などにとっても「私の」家かも知れない。隣の人の家とは峻別することができる。でも引っ越してしまえば、次にやって来た人にとっての「私の」家になる。

 「私の」親と言った場合は、ほとんど付け替えることのできない存在だ。父母ひとりづつしかいない。でもそれは原則であって、複数いたり、ひとりしかいなかったり、あるいは、特殊な存在だったりする。「私の」子供という場合も、「私の」という所有格では表現的に問題がある場合もあるが、基本的な存在様式があってこその例外的なこともありうるということだ。

 「白洲正子 私の骨董」と言った場合、短縮して言えば「白洲正子の骨董」ということになるのだろうか。「白洲次郎のベントレー」とか、「ジャニス・ジョップリンのポルシェ」と言ったり、「力道山のロールス・ロイス」「ジョンン・レノンのサイケデリックカー」という場合は、もともとの存在に新しい付加価値がプラスされている。

 この本における「骨董」とは、何か。まず、白洲正子が作りだしたものではなさそうだ。すべて他者によって作られたもので、ほとんどは彼女が「買った」ものだ。そして、ロックシンガーたちのクルマのように、何かの手を加えたものではない。むしろ、自分の手に渡ってきた時とほとんど変わりなく保存することに意識は向けられる。書きくわえたり、割ったり、作りかえるなんてことはタブーだ。

 そして、そのほとんどは、数が少ないことを良しとする。大量生産ではなく、一品一品で、この辺は、出版物などは多いに趣を異にする。「私の骨董」と言った場合は、ひとつひとつの「骨董」は、もし倉や箪笥の奥深くしまわれてしまった場合、他者にとてのその存在は、宇宙の中から消えてしまったと同じことになる。

 骨董の場合は、積極的行動としては「買う」という行動以外にない。「買い」「所有」する。そして「売る」場合もある。ふさわしい値段で「買う」ということは、それにふさわしい価値を見つけることだろうし、「所有」することによって、新しい付加価値がプラスされるかもしれない。白洲正子が手元に3年間「所有」していた、などということによって、その価値が上がるかもしれない。

 しかし、この本で白洲正子は「私の骨董」と言うことによって、ひとつひとつの骨董に付加価値をプラスしまくっている、ということではないだろう。もちろん値上がりしたものもあるだろうし、逆の場合もあるにちがいない。

 そしてこの本を読んで気づくことは、たった一個の骨董だけを語っているわけではない、ということ。つまり、数に限りはあれぼ、いくつかの骨董が語られているということだ。この本については数十個か数百個の骨董が紹介されているわけだが、白洲正子のもとに集まってきたいくつかの骨董たちが醸し出す世界こそ、白洲正子が「私の骨董」と言わんとした世界であろう。

 ひとつひとつの作品については、もともとの作者があるのだから、「私の」という場合、すこし限定がつく。しかし、2個か3個の別個の骨董が集まってきた場合、そこには、新しい宇宙観が現れてくる。宇宙観というと大袈裟であれば、美的センスとでもしておこうか。数十個か数百個、すくなくともこの写真集に集められた骨董たちは、その組み合わせの中で、もうすでに「白洲正子の骨董」という以外にない世界を作り始めている。

 そして、彼女が言いたかったのは、ひとつひとつの骨董との出会いを語りながら、本当は「骨董道」のような「道」のことだったのではないだろうか。一個一個、それぞれに強烈な個性を発しながらも、それらが配置されることによって、新しい何かの価値を生み出している。それは所有を超えた何か、形あるものを超えた何か、「私」を超えた何か、を表現しようとしているのではないだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.20 13:43:02
コメント(0) | コメントを書く
[アンソロポロジー] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.