2596712 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マドレボニータ(美しい母)プロジェクト★

マドレボニータ(美しい母)プロジェクト★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.02.09
XML

[DVDソフト] 紳竜の研究

M-1に出る前に、サンドウィッチマンが見て研究したというDVD。



すごい勉強になります。

って、あの、漫才の、ではなく(それもちょっとあるが)

吉本の学校(NSC)で、47人の学生(29期生)に、

島田紳助が120分の講義をする(笑いなし)というのが入ってるんですけど、

それがすごい勉強になります。

マドレ界隈でも

「インストラクター養成陣みんなで見なければ!」と話しています。



練習について。

ただ、長く練習してもダメ。

それで、うまくなるんじゃない。

でも、おまえらはうまくなったと錯覚する。

でもうまくなったんじゃなくて、慣れただけ。


↑これも、インストラクターにも応用できるとおもいます。

号令かけは、練習すれば、スラスラできるようになる。

でも、それはインストラクションではない。

でも、慣れてしまうと、それにさえ気づけなくなる。



量をこなせばこなすほど、そのわなにおちいりやすい。

やはり、量をこなしながら、

練習の質をあげていかなければならない。



バット500回素振りなんて、

プロになったらみんなやってる。

その1回1回をどう振るかが大事なわけで、

ただ500回振っただけじゃ、

腕が太くなるだけ。



↑これも、ほんとそうだとおもいます。

沖縄の仲井果菜子先生は、ここ最近、ずっとGOOD&NEWの

ファシリテートの練習をしてたそうです。

目の前に参加者のみなさんがいるのをイメージして。



仲井先生、子ども二人いるんですよ。

二人目は、まだ赤ちゃんです。

今、インストラクターを目指して練習している人たちは、

いっぱいいっぱいになって、練習にすごく時間をとられている

と感じているかもしれないけれど、

そんな練習は、プロになったら、当り前にみんなやってる。



じゃ、何が違うかって、質が違うのです。

プロは、何が必要かわかってるから、

「短時間」で「クオリティの高い練習」をする。

でも、素人は、何が必要かわかろうとせずに、

やみくもにやる。

そこが違うと思います。



だから、プロを目指すには、

まずは、「何が必要か」をわかろうとして、

時間をきめて練習する、

この時間で絶対やると決めて練習する、

ということが大事だとおもいます。



ボクサーは3時間以上練習したらオーバーワークになる。

漫才も同じ。

長く練習したらダメ。


↑これも、インストラクターと同じです!!!

でも練習しなくてもいい、ということじゃないんですよね。

でも、時間がたくさんあればいいかというと

そうじゃない。

そんなに暇があるなら、本を読んだり、やることがほかにある。



やはり、やるべきことを、ちゃんと見極めて、

それを、常に振り返りながら、

前に進めるかどうか、そこが一番大事なんだとおもいます。



事務局では、

現在、産後セルフケアインストラクターに興味あります、

というお問い合わせを多数いただいております。



ひとつひとつ丁寧に対応させていただいていますが、

迷っている人は、まずは、実際に産後のボディケア&フィットネス教室や、

産後プログラム集中講座2DAYSに

いらしてください。



エントリーの条件になっているから、

ではなく、

まずは、

「純粋な興味から」参加できるかどうか。

そこが、まずは、リトマス試験紙になるかとおもいます。

やれるかどうかの見極めのポイントは、まずそこじゃないかと。

年齢とか、経験は関係ないです。



必須課目だから参加する、

という感覚で参加するならば、

プロフェッショナルとして、この職業を続けていくのは、

まず難しいいとおもいます。



それから、インストラクターになるために、

いろいろな練習を積まなければなりませんが、

インストラクターになってからも、練習生活は続きます。

それは忘れないでください。

資格をとったとたんに勉強をやめてしまうような先生には

ならいたくないですよね。



産後セルフケアインストラクターも、

産後セルフケアインストラクターを目指す人たちも、

みんな子どもがいます。



で、小さい子どもがいることによって、

練習時間が取れない、環境が整わない、

と思って二の足を踏んでいたり、

いろんなことを天秤にかけて迷っている人は、

やはり、いったん諦めたらいいとおもいます。



本当にインストラクターになろうと決めた人は、

冷静に環境をたんたんと整えるだけであり、

先にやることが待っているだけですから。



でも、一日に10時間とかじゃないですよ。

鏡にむかったり、机に向かったりする時間は、

2時間とかでじゅうぶんだとおもいます。



ただ、それを毎日

で、その2時間で、何をするか、

を集中して、しっかり考える。

ただ2時間、漠然と課題をこなすだけでもダメ。



そして、その2時間以外を、どう過ごすか、

ということも、とっても大事だとおもいます。

紳助は、NSCの学生に、

「歩きながらネタあわせすんねん」とアドバイスしていました。

そうやってテンポを覚えるんだと。



紳助、いろいろ、ほかにも、すごいいいこと言ってたんですが、

とりあえず、今日はこのへんで・・・。


(文責:吉岡マコ)


マドレボニータのお仲間になりませんか。実践会員・サポート会員募集中


産後セルフケアインストラクター養成コース2期生の募集が始まりました。

募集要項

費用とスケジュール



産後セルフケアインストラクターに関心のあるかたは、

コチラをプリントアウトして、

熟読してください。

**************************************
★2008年1・2月★マドレスケジュール★
**************************************
OK1/7.8(月.火) 産後プログラム指導法集中講座2DAYS≪基礎編≫
OK1/10(木) 踊れるカラダづくり講座≪超基礎≫
OK1/24(木) ウォーキング講座/ボールエクササイズ講座
OK1/31(木) インストラクター認定≪実技≫試験
OK2/5(火) 産後プログラム指導法集中講座≪応用編≫
2/7.21.3/6.27(木) 踊れるカラダづくり講座≪4回コース≫
2/28(木) ウォーキング講座/ボールエクササイズ講座
2/29(金) インストラクター認定≪筆記≫試験













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.09 17:54:23


PR

サイド自由欄

プロフィール

マドレボニータ

マドレボニータ

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

【募集】地域と教育… 岩本 悠さん

日刊シマン shimangさん

フリーページ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.