5766182 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

miyajuku塾長のブログサイト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

サイド自由欄

冬期講習生徒を募集中です。

小学生、中1生、中2生の各学年の生徒を募集中です。

詳細は 当教室のホームページ  をご覧になって下さい。

カテゴリ

お気に入りブログ

誕生日には「卓球台… New! lekuchanさん

OB就活 New! sainomachiさん

約30年前の教え子 New! Bu命さん

中3生は、大学受験で… nakakazu3310さん

焦る高3生へ ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本さん

塾経営者お奨めの逸… とある塾経営者ですさん
東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
GOAL通信 masa/kさん
教師ブラックのフロク ブラック3232さん
海と山に~いだかれて シンバ515さん
2012.02.13
XML
カテゴリ:みんなへ
毎年と同じことですが、当日の注意点です。

1 試験開始の2時間半~3時間前には起床すること。

2 いつものように英語のリスニングの問題を1問解こう。

3 試験会場ではどんな席に座るかわからない。ストーブのそばなのか、日の当たらない寒い場所なのか。出来るだけ調節が出来るように重ね着をしておいた方がよい。

4 前日の夜にそろえた荷物をもう一度チェックすること。参考書のたぐいは最小限に。“出来なかった帳”さえ持っていけばOKだろう。

5 会場にはあまり早く着きすぎてもダメだ。また、友達といっしょに行くことも避けたい。あくまでも試験は一人で挑戦しよう。

6 とにかく最初のリスニングに集中すること。

7 リスニングが終わり、問題に入っていくときは、必ず全体をざっと見て、出題されている問題をチェックすること。いきなり問題を解きはじめるのはやめよう。

8 2時間目の国語は古文の難易度をチェックしてから問題に取りかかること。

9 3時間目の数学は、確率、空間図形の難易度をチェックしてから問題に取りかかること。

10 繰り返しているが、お昼休みにゼッタイに友達と終わった問題の答え合わせなどしないこと。午後の理科と社会に備えて自分なりの最終チェックに励むこと。答え合わせはゼッタイにするな!!!

11 午後の2教科の前に、もう一度軽くストレッチなどをして、カラダも頭もリフレッシュしてのぞむこと。

12 いよいよあと2教科だ。理科は移行措置の問題と、天体が金星なのか月なのか、地層の問題があるのか、ぐらいをチェックしてから問題に取りかかろう。とにかく丁寧に解くこと。

13 社会は語句を答えさせる問題ぐらいをチェックして取りかかっていこう。時事的な問題はわからなくてもあせらないこと。

14 ご苦労様でした(^_^)v





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.13 13:55:06



© Rakuten Group, Inc.