2882678 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

田崎正巳のモンゴル徒然日記

田崎正巳のモンゴル徒然日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モンゴル2008

モンゴル2008

Category

Calendar

Favorite Blog

島田隆の天職相談室 しまりゅう52さん

Comments

愛読者@ Re:ブログ休載中(09/03) 長い間お疲れ様でした。どうかお大事にし…
Mei@ Re:ブログ休載中(09/03) お大事になさってください。ブログの再開…
あくつ@ Re:ブログ休載中(09/03) お大事にしてください。 再開を楽しみにし…

Freepage List

Headline News

2020.06.14
XML
「昔の面白いブログシリーズ」の第31回目です。2012年8月6日付けの「日本語になっているモンゴル語?」を載せます。

モンゴルと日本との歴史的な接点は多くはありません。元寇、満洲国、ノモンハン事件くらいでしょうか?それゆえ、中国語や韓国語のように日本で使われるモンゴル語はまずありません。
そんな中でも、日本にもモンゴル語をルーツとする言葉があったのです。しかも日本人の誰もが一度は口にしたことがあるフレーズです。

以下、掲載します。


オリンピックもいよいよ後半戦となりました。
日本選手へのメダルの期待はまだまだ膨らみますが、今のところ金メダルは予想を大幅に下回る2個となっています。モンゴルは、銀と銅1つずつで合計2個です。

いつもながら、人口がわずか270万人の国で複数のメダルを取れるのは大したもんです。新潟県(人口240万人)から2人もメダリストが出るかといえば、なかなか難しいです。

オリンピックといえば、応援です。最近は「頑張れニッポン」などの声援が多いようです。ですが日本の古典的な応援方法は「フレーフレー、ワセダ!」などに使われる「フレーフレー」じゃないでしょうか?

古典的というか、私の経験でも中学、高校、大学とこの「フレーフレー」は使われていました。
更には、卒業してウン十年になるのに、同窓会などでは必ずこの「フレーフレー」は使われますから、今も現役の応援方法だと思います。

で、この「フレーフレー」って何語だと思いますか?ちなみに広辞苑によれば、hurrayという英語だそうです。万歳(バンザイ)などを意味するんだそうです。

実は、数ヶ月前にテレビのクイズ番組を見ていた時のことです。「この国は、どこの国でしょう?」という問題が出ました。
私は昔から地理が好きだったので、この手の問題は得意です。しかも問題は「アジアのどの国でしょう?」とあるではないですか。
更には、選択肢3つのうちにモンゴルが入っていたのです。後はどこだったかな?カンボジアとどこかだったような気がします。

このクイズは絶対私はできる、と思ってマジでテレビを見てました。
その問題は「ある国」に関して2つほど関連することが出ていました。でも、それだけではわかりません。モンゴルと言えばモンゴルかも・・・
そして3つ目の質問が「フレーフレーの語源はこの国である」と言うのです。この時点で私は「うーん、わからない。でも、モンゴルじゃないことだけは確かだな」と確信しました。

いくら私がモンゴル語ができないからといっても、さすがに日本語にもなっているようなモンゴル語があれば、とっくに誰かに聞いているはずです。
ですが、そんなこと一度も聞いたことはありません。なので自信を持って「モンゴルじゃない!」と心の中で叫びました。

ところが驚いたことに、答えはモンゴルというではないですか!本当なの?と疑いたくなるほどでした。「もしかして、内モンゴルでそんな言葉を使うのかな?」とさえも思ったほどです。

その後、モンゴル人に「フレーフレーって使うの?」と聞いたら、なんとあっさり「はい、使いますよ」だって。「そんなの聞いてないよ」と思いましたが、やはりそうらしいのです。
ですが、広辞苑では上記のように語源は英語なのです。一体どういうこと?

そもそも日本とモンゴルには、歴史的にはほとんど接点はなかったのになんでモンゴル語が日本に入って来たの?
ということで、ネットで調べてみました。単に「フレーフレー」で検索しても、当たり前の答え「語源は英語」しか出てきません。が、更に調べてみると・・・
結果はこういうことです。

日本に直接入って来たのは英語のhurrayですが、その語源はドイツ語のhurraだそうです。そのドイツ語の語源を調べると、なんとロシア語のura(ロシア語でypa)になるんだそうです。

ロシア語?ああ、モンゴルは社会主義時代ロシアの影響下にあったからそのせいかな?と思ったら、もちろんそんな「最近の語源」であるはずはありません。
モンゴル帝国がロシアを支配していた13~14世紀にモンゴル語のhuraaがロシアに入って、ロシア語化したというわけです。元々のモンゴル語では軍隊の雄叫びなんだそうです。
モンゴルでは兵隊が「フラー!」と声を上げ、ロシアではそれが「ウラー!」と叫ぶそうです。日本の「エイエイオー!」と同じ使われ方のようです。

それにしても、歴史ってすごいです。モンゴル→ロシア→ドイツ→イギリス→(多分)アメリカ経由で日本にやって来たんじゃないでしょうか?
地球を西に向かって一周して、同じアジアの東にある日本に数世紀かけて伝播したというわけです。

ですからこのブログの題名は、正しくは「世界語になっているモンゴル語」ですね。

フレーフレー、モンゴル!フレーフレー、ニッポン!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.19 11:58:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.