【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

おじなみの日記

おじなみの日記

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年12月09日
XML
カテゴリ:宝塚歌劇
蘭寿とむさんのコンサートに行ってきました。
今日もクオリティの高いダンスを楽しめました。

終演後は魚料理が中心になってる始めて入る居酒屋へ。
関西では珍しいたたみいわしがあったり、うおぜの煮付けとか日本酒のアテばかり
注文して熱燗を呑んでました。
銀杏の炒ったはやっぱり止まらなくなる。
今日は終演時間も早いから少しだけ呑んで早く帰ろうとか言ってたのに…。
ひれ酒がなかったのは残念。ひれ酒は宝塚のよく行く居酒屋のがおいしい。

この前は2列目のセンターで見たので目の前を見るのが精一杯だったけど、
今日は12列目だったので全体の動きとか照明とかも楽しめました。
音も2列目の時よりもずっと良かった!

でも今日は日曜日だったので何人かのちょっと変な人たちが
声を合わせて叫んでたりしてたのが残念でした。10人くらいかな?
一気にレベルが下がるって言うか寒い応援団が劇場の空気を
微妙な感じにさせてました。
おもしろがる人もいるかも知れないけどイヤな気分になる人が多いのに。
内輪受け的な叫び声とかまだやってる人がいるのか…って友人とも話してました。
そう言えば谷村新司さんやアリスのコンサートでも目立ちたいから
終演後に声を合わせて叫んだりする人がいて、それと同じだと思ってしまった。
目立ちたい人はどこにでもいるからなぁ。逆効果なのに・・・。
それさえ無ければ今日も素晴らしい舞台を楽しませてもらえて最高でした!

1幕はやっぱり秀逸!
オープニングのダンスや音楽は「ROCK ON!」のような世界。
振付けもROCK ON!と同じ若央りささん!まったく同じ振付けもいろいろあって
懐かしい感じと新たなROCK ON!みたいで好きな場面です。
この場面で声を合わせて叫ぶ変な集団がいたのが残念。
それまで笑ってた周りの人も急にしらけた感じになってたし・・・。

次の主題歌の場面も振付けも音楽も良い!
その後の蘭寿とむさんが軽い感じで歌う「For me Formidable」が最高です!
照明もアレンジも素晴らしい空間を創り上げてて引込まれる。

第4場の運命は春風弥里さんの心地良い歌声と美しいダンスを堪能できる場面。
花野じゅりあさんも春風さんとの息もぴったりで雰囲気もばっちりはまってる。

悪夢(ハロウィンの夜)の場面は特に秀逸!
蘭乃はなさんのダンスと演技力の凄さに今日も感動しっぱなしでした。
無表情で踊るマネキンから感情を隠し持ってるような表情でのダンスや
テクニック的にもプロ中のプロと言えるほどのクオリティの高さです。
柔らかいダンスも激しいダンスもビートにばっちり合ってるから蘭乃さんの
ダンスはいつ見ても気持ち良い。最高です!

第5場A 孤独
重々しいアレンジとメロディとDARKな照明。この場面も素晴らしい!
蘭寿さんの演技力の高さを堪能出来る場面です。

第5場B 
再び春風さんと花野さんの場面。もう少し長くてもいいように思う。

第6場 A  遥かなる国
4組の男女(両方女性だけど)のダンサーがタンゴを踊る場面。

第6場 B
LiberTangoは花總まりさんもよく踊ってたので花總さんのイメージが凄く強いけど
、最近は蘭寿さんと蘭乃さんのイメージの方が強くなってきた。
花總まりさんが退団して次の年の夏に東京フォーラムであったコンサートの時に
和央ようかさんとかなり高度なテクニックを駆使したタンゴを見せてくれたのを
思い出す。
今回のLiberTangoはそれ以上に本格的なタンゴを感じる事ができました。
蘭寿さん、蘭乃さんのタンゴは今の宝塚で確実にNO,1だと思う。
尋常じゃない息の合い方してるし、高度なテクニックも軽々と二人でこなしてる。

第7場 絶望
1幕ラストのこの場面も秀逸です!曲も素晴らしいし、アレンジも場面の
雰囲気を盛り上げてて舞台に引込むパワーがある。
蘭寿さん一人で空間と時間を完璧に扱ってるのが凄い。

と言うことで、自分は1幕がもっと長く見ておきたい世界なので短いのが残念。
1幕はあっと言う間に終わってしまうし・・・。

第2幕
前半はミュージカルのオーディションをテーマにした楽しい場面。
月央和沙さん演じる振付師のキャラが素晴らしいからこの場面はもってるように
思う。月央さんのキャラがないときっと退屈な場面になってるように思う。
おもしろい月央さんも好きだけど、やっぱりタンゴを踊ってる時や
CONGA!で蘭寿さんの影として踊ってたような時の月央さんの方が好きかな。
月央さんは「長い春の果てに」のかわいい医者役も好きだった。

第3場 鏡の中
男役のカッコ良さが前面に出ててクールな場面です。
蘭寿さんを中心に春風さん、瀬戸かずやさん、冴月瑠那さん、芹香斗亜さんが
ビシビシに極める場面で今回のショーの目玉の一つとも思える。

第4場 One Night Only
蘭乃はなさんのカッコ可愛い場面!
蘭乃さんのカッコ良さにプラスして可愛さも感じられる場面。
宝塚娘役になるために生まれて来たと思えるほど素晴らしい娘役に成長したなぁ。
30年くらい宝塚を見続けてるけど久しぶりに全て納得できる娘役の誕生で
宝塚観劇が蘭乃さんのおかげでまた深く楽しめるようになった感じがする。
今日の演奏はタンバリンのリズムの遅れとか気にならなかった。

祈りの場面も感動的です。
曲もなかなか良い感じ。

最後のセクションは宝塚ソングメドレー。
「ああ宝塚、わが宝塚」はせっかく3幕開けのナンバーだから
「レビュー・オブ・レビューズ」のオープニングをそのまま再現すればいいのにと
思いながら見てた。中サビの部分のカットも痛い。
「♪あなたもあなたもあなたもあなたもみな〜 楽しい顔して歌っているのは
みな〜 可愛い娘よ タカラジェンヌと呼ぶ 素敵だわ! イカスわよ!
虹の夢を織るフェアリー花の妖精〜」
なぜここを抜く??ここは抜いたらダメでしょ・・・・。

「レインボー宝塚」が好きだからメドレーに入っててちょっとうれしい。
「タカラジェンヌに乾杯!」を歌うのなら「タカラジェンヌがやってくる」に
繋げて欲しかった。
「パレード・タカラヅカ」が入ってないのも残念すぎる。
それなら「天使が地上にやってきた」も歌ってほしかったけど。

蘭乃はなさんが歌う「タカラジェンヌに栄光あれ」も変則的な繋げ方です。
「♪星よ すみれ花の精 虹のお城のお姫様 夢の世界のプリンスか 
私はフェアリー 私は不思議な舞台の妖精」の部分を歌うのはかなりレアかも。
この部分は如月美和子さんが歌った所ですが、最も有名な
「♪私は夢を売る フェアリーフェアリー 私は可愛い おしゃれな フェアリー
虹の舞台に踊る 不思議な私は 夢のフェアリー 人は皆 私を タカラジェンヌと呼ぶ」の、この部分はカットで
「♪タ〜カ〜ラ〜ジェンヌタカラジェンヌ・・・」に繋がるのも不思議な感じが
した。でもレアな部分を使ったのはうれしい。
1964年の「レビューへの招待」のバージョンだけど・・・。

いろいろと繋げ方も新鮮でおもしろかった。

あと1回見るのでいろいろまた発見できるかな。
今日は舞台写真は売店で発売されてたので、とりあえず今日は
蘭乃はなさんの全セットと蘭寿さん蘭乃さん二人写りのセットを買った。

蘭乃はな2012.jpg

蘭乃はな 1.jpg

蘭乃はな 2.jpg

蘭乃はな 3.jpg

蘭乃はな 5.jpg

蘭乃はな 9.jpg
蘭乃はな 10.jpg
蘭乃はな 11.jpg

蘭乃はな 12.jpg

蘭乃はな 15.jpg

蘭乃はな 16.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月17日 04時47分38秒


PR


© Rakuten Group, Inc.