3876628 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

「計量計測データバンク」ニュース

「計量計測データバンク」ニュース

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1152)

東日本大震災から4年7カ月 三陸沿岸の現在

(45)

計量と計測を考察する「計量エッセー」

(168)

日本計量新報論説と解説(電子判)

(113)

「今日の計量計測情報ニュース」

(1267)

計量計測情報はこちらで

(1041)

計量器など

(108)

紀州犬物語

(94)

「web情報報総合サイト」は生活サイト

(11)

計量

(39)

「日本列島ぶらり旅」甲斐鐵太郎(旅行家)

(1167)

自然・ネイチャーのおはなし

(929)

エッセー

(1392)

写真 デジカメ 銀塩カメラ レンズ

(754)

「計量計測データバンク」運営

(297)

紀州犬物語オス犬「テツ市」

(32)

紀州犬

(132)

情報・インターネット

(146)

犬の飼育について

(65)

柴犬の子犬

(340)

三菱パジェロ物語(E-V45W)ほか自動車

(8)

改善課題

(23)

「豆柴」風

(93)

新 野鳥歳時記

(52)

紀州犬と子犬の映像

(1434)

旅行(旅と自然の日記)

(562)

柴犬物語

(84)

紀州犬と柴犬

(399)

犬の映像

(132)

有色紀州犬

(254)

有色紀州犬と子犬の映像

(241)

紀州犬の子犬の映像

(797)

紀州犬と四国犬の映像

(196)

柴犬の映像

(127)

旅するバイク カワサキW650(甲斐鐵太郎)

(3)

計量人間

(8)

測ること、計量のこと、その雑感とエッセー

(41)

自動車とオートバイと自転車など

(25)

自転車博物館

(45)

高尾山麓にある自転車博物館による自転車と部品の記録と記憶(販売はしません)

(30)

私の履歴書「陸軍航空士官学校で終戦を迎えハカリ屋になった男の記録」鍋島綾雄

(15)

本日の気になるニュース

(172)

自転車情報

(36)

甲斐鐵太郎の上高地讃歌

(18)

伸子のブログ 旅行と写真ほか

(4)

音楽とオーディオ

(8)

安西正一(計量士)私の履歴書(計量計測データバンク)

(2)

縄文研究 甲斐鉄太郎

(11)

バックナンバー

プロフィール

ニュースさん

ニュースさん

フリーページ

2016年05月25日
XML
カテゴリ:エッセー
八島湿原近くの遠くに車山と山頂のレーダードームが見える直
線道路の両脇は6月になるとズミの白い花で飾り立てられます。
ここで一本の木が白い花を満艦飾のように付けておりました。
白い花を咲かせるバラ科の「エゾノコリンゴ」でした。
w2016-05-22-067-1-.jpg

5月22日 霧ヶ峰高原にズミに似た白い花のエゾリンゴが咲きだした。
w2016-05-22-087-2-.jpg

霧ヶ峰高原に登る途中のバス停「賽の河原(さいのかわら)」
には丘に道祖神が祀(まつ)ってあって、道祖神を覆うように
エゾコリンゴの生えております。
5月22日エゾコリンゴの花が満開でした。
ww2016-05-22-095-1-.jpg

ズミに似た白い花のエゾリンゴ
ww2016-05-22-117-1-.jpg

5月22日 霧ヶ峰高原の八島湿原に緑が広がり始めた。
カラマツは新緑になってマユミなどの落葉樹ははを広げている。
w2016-05-22-034-1-.jpg

(タイトル)
霧ヶ峰高原とズミの花そしてエゾノコリンゴ
(5月22日 霧ヶ峰高原にズミに似た白い花のエゾリンゴが咲きだした)

(本文)

 野や山に咲く花の名前をみんな知っていて、樹木の名も知っていて、自然のそうしたことのすべてを理解していることができればどれほど楽しいでしょう。

 「木を見て森を見ない」という哲学を語る言葉があります。いつでも私たちはこのようなことをしていると考えます。

 5月22日に霧ヶ峰高原にあがりました。

 里は新緑が過ぎてすっかり夏模様ですから、霧ヶ峰高原はどうかな、とあがったのです。

 強清水の先に眺められる車山の方面はわずかに緑色がみえるだけで枯れ草色でした。

 強清水と八島湿原の往来の道はカラマツがすっかり芽吹いていて他の落葉樹も新緑になっておりました。

 緑はある。花はないかと探しての霧ヶ峰のドライブによる散策です。

 霧ヶ峰高原で春一番に咲くのはタンポポです。足下には黄色いタンポポの花がずっと前から咲いておりました。日差しのぬくもりがあればタンポポは咲くのです。

 日溜まりの樹木に白い花が咲いておりました。

 5月22日の霧ヶ峰高原に咲く樹木の白い花です。

 八島湿原近くの遠くに車山と山頂のレーダードームが見える直線道路の両脇は6月になるとズミの白い花で飾り立てられます。

 ここで一本の木が白い花を満艦飾のように付けておりました。

ズミと同じように白い花を咲かせる同じくバラ科の「エゾノコリンゴ」でした。

  エゾノコリンゴの蕾(つぼみ)はズミのように赤くなく開いた花も白色です。成長した木は、ズミよりもやや高めになります。

 霧ヶ峰自然保護センターの人の上のような説明がありました。

エゾノコリンゴのわきでは赤い蕾を付けたズミの木がありました。

 私は花のことを、赤い花、黄色い花、白い花などと表現します。

 妙に分類学が威張っていると白い花をさらに細かく分けてしまってズミとエゾコリンゴ別のものにしてしまいます。

 多くの人はこの方面に疎いのですからそれほどに細かく分類されたら見るのは良いとしても考えるのが嫌になってしまいます。

上高地の小梨平という地名はズミの別名のコナシに由来します。

 ズミとエゾコリンゴを分類するのに懸命な人が上高地の明神館前にある二本のズミの木がエゾコリンゴの特性も併せ持っているので悩んでいるということがあります。明神館の主人はこの木をズミと決めて説明しているのです。

日本に原生(自生)するリンゴ属の樹木は次の4種に分類されております。
 ズミ、オオウラジロノキ(ズミノキ、本州)、エゾノコリンゴ(本州中部~北海道)、ノカイドウです。

ウッキパディアではズミを次のように説明します。
ズミ。
 漢字 桷(ズミ)、酸実(実が酸っぱいことから)。
 樹皮を黄色の染料とするのでソミ(染み)の意からきた名。
 標準別名 コナシ、コリンゴ、ミツバカイドウ。
 属名Malusはmalonから出た名で、リンゴのギリシャ名である。
分類 バラ科 リンゴ属。
分布 北海道、本州、四国、九州の温帯や亜寒帯の山地。
葉 互生。2つ折りになって開葉する。

ズミにコリンゴの別名はあるもののエゾコリンゴとは言っておりませんから、ズミをエゾコリンゴは違うものであると知っておいたらよいでしょう。エゾコリンゴには赤みがない、ということです。それでもエゾコリンゴだという花の色がズミのようである写真を載せている事例がありますからウカウカできません。

 霧ヶ峰高原に登る途中のバス停「賽の河原(さいのかわら)」には丘に道祖神が祀(まつ)ってあって、道祖神を覆うようにエゾコリンゴの生えております。5月22日エゾコリンゴの花が満開でした。

 エゾコリンゴの花は賽の河原(さいのかわら)に一本、八島湿原近くの道脇に一本咲いておりました。八島湿原のエゾコリンゴの花の隣にあるズミはまだ硬く小さな蕾(つぼみ)を如何にも赤い色をして付けておりました。

ズミの花は5月7日に松本市安曇の沢渡第二駐車場で満開になっておりました。ここに一本のズミの木がありました。沢渡第二駐車場の前には「ともしび」という簡便宿があって日帰り入浴ができます。「ともしび」の露天風呂のわきにも一本のズミがあって満開でした。ズミの花は蕾が赤いこともあって遠くから見ると赤みを帯びております。

 霧ヶ峰高原のエゾコリンゴが咲きだして、これを追ってズミ(小梨)も咲き始めます。八島湿原周辺から美ケ原に向かう道路にはズミの花が咲いて見事な花街道をつくります。

 霧ヶ峰高原は遠目には霧の中にぼんやりと白い花を咲かせるズミが咲くとそれに呼応するように赤い花のレンゲツツジが咲きだします。

 車山肩の駐車場から少し歩いてころボックルヒュッテのテラスに腰を掛けて紅茶を飲みながら車山湿原に咲く白いズミの花と赤いレンゲツツジの花とシダの鮮やかな緑を見ているとここが別天地であることを知らされます。

夏雲が夏雲らしく大きく広がるころになると黄色い花のニッコウキスゲが牧草地だった丘を絨毯のように覆います。

 そのころには夏休みになっていて霧ヶ峰高原をハイキングする人々で賑わいます。ニッコウキスゲを見に出かける車の列が強清水から車山周辺に列をなして霧ヶ峰は夏真っ盛りになるのです。

(読み返していないので誤変換と表現に不適切さがあることをご容赦ください)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年05月25日 09時06分57秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.