3117405 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2014年12月26日
XML
カテゴリ:利根川水系

 利根川の河口より上流120kmに「境の渡し」がある。千葉県と埼玉県とに接する茨城県猿島郡境町に観光船の発着場である。しかし利根川の水量が低下する10月から3月の期間は休業しているようだ。定員45名の「さかい丸」が利根川堤防で休んでいた。

 かつて境町には関宿と結城とを結ぶ街道の渡しがあった。奥州と大江戸を結ぶ輸送ルートの拠点として発展した町。また日光東往還ルートにあたり、宿場町の役割もあった。江戸期は境河岸(さかいがし)として繁栄した歴史がある。

 関宿藩は利根川と江戸川の分岐点にあたり、江戸幕府としても重要拠点であった。従って歴代、信頼できる大名が配置された。松平家の2万石から始まり、北条家-牧野家-板倉家-久世家と繋いできた。特に開明派の久世広周(ひろちか)は老中となり6.8万石まで出世した。しかし安政の大獄で失脚させられる。

 「境の渡し」近傍の利根川左岸堤防は、関東の富士見百景」に選ばれている。富士山をバックに関宿城が絵になるのだ。但し、お城に見えるのは、県立関宿城博物館である。江戸城の富士見櫓を模した御三階櫓。4階に当る天守部分は、展望室で遠く、東京スカイツリーも見えるという。

 1.関宿城博物館.JPG

 写真-1 関宿城博物館と富士山。最上階が展望室となっている。

2.関東富士見百景.JPG 

 写真-2 関東の富士見百景のスポット「境の渡し」。利根川越しに富士が見える。

3.境の渡し.JPG

 写真-3 利根川と観光遊覧船の発着場

4.観光船さかい丸.JPG

 写真-4 利根川堤防上で休養している遊覧船「さかい丸」。

5.常夜灯.JPG 

 写真-5 近くの茨城百景記念公園に設置された石燈籠(常夜灯)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年12月26日 10時21分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[利根川水系] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Category

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.